1900年
福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
福澤諭吉が主催し、慶應義塾生を中心に世紀をまたぐ送迎会が開かれました。
1900年12月31日、福澤諭吉の発案で慶應義塾の学生や教職員が集まり、「19世紀・20世紀送迎会」を開催しました。時代の転換を祝い、教育や文明開化への期待を語り合う場となりました。会場には洋装と和装が混ざり合い、近代化と伝統の狭間を象徴する雰囲気が漂いました。この催しは日本が新しい世紀に向けて歩み始める象徴的なイベントとされています。
1900年
福澤諭吉
慶應義塾
19世紀・20世紀送迎会
1927年
除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。
寛永寺の除夜の鐘がラジオで初めて全国中継され、大晦日の風物詩が家庭に届けられた。
1927年12月31日、東京・寛永寺において大晦日の除夜の鐘が初めてラジオで全国放送された。この中継は年越しの鐘の音を遠方まで届ける試みとして注目を集め、以後大晦日のラジオ聴取の定番企画となった。鐘の音が放送を通じて広く共有されることで、年末の風情をより多くの人々が感じるようになった。現在では各地の寺院による除夜の鐘中継が年末の重要な文化行事となっている。
1927年
除夜の鐘
寛永寺
1963年
第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1963年大晦日の第14回NHK紅白歌合戦が史上最高の視聴率81.4%を記録した。
NHK紅白歌合戦は1951年に始まった日本の代表的な年末特番で、世代を問わず幅広い視聴者を獲得しています。
1963年12月31日に放送された第14回大会では、視聴率81.4%を記録し、現在も番組史上最高記録として残っています。
この年の紅組・白組の対戦は好カードが並び、歌謡曲の黄金期を象徴する豪華演出が話題となりました。
当時のテレビは家庭普及率が上昇しつつあった時期であり、家族そろっての視聴習慣が高視聴率を後押ししました。
以降、紅白歌合戦は年末の風物詩として定着し、国民的イベントとなっています。
第14回NHK紅白歌合戦
視聴率
1988年
今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。
今給黎教子が女性として初めて太平洋を単独往復航海し、無事鹿児島港に帰港しました。
1988年、大洋帆船で航海者の今給黎教子が女性で初めて太平洋の単独往復航海に挑戦しました。季節風や荒波に苦しみながらも約9か月をかけて往復を果たし、多くのメディアと世界中の人々の注目を集めました。過酷な環境下での長期航海は大きな危険を伴い、帰港時には関係者や市民が熱心に出迎えました。彼女の挑戦は女性の冒険精神の象徴となり、多くの人に勇気と希望を与えました。
1988年
今給黎教子
太平洋
鹿児島港
2008年
倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
岡山県倉敷市のレジャー施設・倉敷チボリ公園が2008年12月31日で閉園しました。
倉敷チボリ公園は1999年にデンマークのチボリ公園をモデルに開園したテーマパークです。
開園当初は観光客で賑わい、地元経済にも大きく貢献しました。
しかし入園者数は徐々に減少し、施設の老朽化や運営コストの増大が経営を圧迫。
2008年の閉園発表後、最終日には多くの家族連れや地元住民が別れを惜しむ姿が見られました。
跡地は再開発が進められ、現在は商業施設や公園などに活用されています。
2008年
倉敷チボリ公園
2017年
北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールドが27年間の営業に幕を閉じる。閉園は翌1月1日午前2時。
北九州市のテーマパーク「スペースワールド」が27年の歴史を閉じ、2017年12月31日に営業を終了しました。
1990年に開園したスペースワールドは宇宙をテーマにしたアトラクションが特徴の遊園地でした。ジェットコースター「ザターン」やウォータースライダーなどの人気設備が多数あり、家族連れや観光客に親しまれてきました。JR八幡駅や高速道路からのアクセスが良く、地域の観光スポットとして重要な役割を果たしていました。運営会社の経営環境悪化や施設老朽化を理由に、2017年12月31日をもって閉園を決定。翌年1月1日午前2時に正式にゲートが閉じられ、27年間の歴史に幕を下ろしました。閉園後は跡地利用計画が注目を集めています。
2017年
北九州市
八幡東区
テーマパーク
スペースワールド
2021年
トヨタの体験型テーマパーク 「MEGAWEB」が22年間の営業に幕を閉じる。
トヨタの体験型テーマパーク「MEGAWEB」が22年の営業を終え、2021年12月31日に閉館しました。
MEGAWEBは1999年に開業したトヨタ自動車の体験型テーマパークで、最新モデルの試乗や自動車技術の展示が行われました。車両展示ゾーンやシミュレーター、キッズ向けの乗り物など幅広い世代が楽しめる施設でした。豊洲のヴィーナスフォート内に位置し、都市型レジャー施設として高い集客力を誇りました。経営合理化や開発計画の見直しを踏まえ、トヨタは2021年12月31日をもって営業を終了すると発表しました。22年間にわたる運営を経て、多くの来場者に自動車文化の魅力を伝えました。
2021年
MEGAWEB