カンギク (寒菊)
花言葉
- 真の強さ
- けなげな姿
- 繊細
特徴
説明
寒菊は、秋に開花期を迎える普通の菊に対して、冬に咲く遅咲き種を指します。花も葉も小形で、霜に強く12月から翌年1月にかけて黄色や白色の花を咲かせます。花の少ない寒い季節に、凍えてしまいそうな冷たい風にゆれながらもしっかりと咲く気品のある花の姿から「けなげな姿」「真の強さ」という花言葉が生まれました。
豆知識
- 菊の品種改良は平安時代から行われており、現在では数千種類が存在する
- 菊人形の歴史は江戸時代に始まり、各地で菊まつりが開催される
- 菊の花びらの数は品種により異なり、一重咲きから千重咲きまで様々
- 日本の50円硬貨には菊の花がデザインされている
利用方法
観賞用
- 冬季の貴重な切り花として利用
- 庭園の冬の彩りとして栽培
- 盆栽や鉢植えで室内装飾
薬用
- 漢方薬として解熱・消炎作用
- 目の疲れや充血の改善
- 血圧降下作用
注意: 妊娠中の使用は避け、アレルギー体質の方は注意が必要
食用
- 花びら
- 若葉
その他
- 防虫効果のある天然殺虫剤の原料
- 香料として利用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草(大量摂取時)
症状: 皮膚炎や軽度の胃腸障害を引き起こす可能性