1967年

韓国で現代自動車設立。

韓国で現代自動車(ヒュンダイ)が設立され、自動車産業発展の一翼を担い始めた。
1967年12月29日、韓国の現代グループ傘下で現代自動車が創立された。 初期はフォードとの技術提携により乗用車生産を開始し、国産化への道を切り拓いた。 韓国の経済成長とインフラ整備の進展に伴い、自動車需要が急速に拡大していた背景があった。 現代自動車の誕生は韓国の工業化政策の象徴とされ、自動車産業全体の発展を促進した。 その後、グローバル市場へ進出し世界有数の自動車メーカーへ成長を遂げた。
1967年 韓国 現代自動車
1989年

日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済は崩壊し、2024年までこの水準に回復することはなかった。

1989年12月29日、日経平均株価が史上最高値を記録し、バブル経済の頂点を迎えました。
日本の株式市場は1980年代後半に不動産と株式への過熱した投資が続き、バブル経済が形成されました。 この日、日経平均株価はザラ場で38957.44円、終値で38915.87円と過去最高を更新しました。 株価の急騰は企業合併や土地への投機的投資を加速させ、経済全体に過大な期待を生み出しました。 しかし、翌1990年初頭からの調整局面でバブルは崩壊し、株価は急落、長期の「失われた10年」へと突入しました。 2024年時点でもこの水準に回復することはなく、日本経済に深い刻印を残しています。
1989年 日経平均株価 バブル経済 2024年