1170年

カンタベリー大司教トマス・ベケットがイングランド王ヘンリー2世の部下により暗殺。

1170年12月29日、カンタベリー大司教トマス・ベケットがヘンリー2世の支持者により暗殺されました。
1170年、ヘンリー2世と教会権威の対立が深刻化する中、カンタベリー大司教トマス・ベケットは教会の自立を主張しました。 数々の摩擦を経て、王は「この僧侶を除いてくれ」との発言をし、それを聞いた支持者たちが行動に移します。 同年12月29日、ベケットはカンタベリー大聖堂内で王の騎士団により暗殺されました。 彼の死はヨーロッパ中に衝撃を与え、教会権力の象徴的な殉教となりました。 数年後、ベケットは聖人として列聖され、カンタベリー大聖堂は巡礼地として栄えました。
1170年 カンタベリー大司教 トマス・ベケット イングランド ヘンリー2世
1786年

フランス革命: 最後の名士会が召集される。

1786年12月29日、財政難に直面するフランス王政下で最後の名士会が召集されました。
ルイ16世治下の財政難に対応するため、1786年12月29日に最後の名士会が召集されました。 貴族や高位聖職者たちは税制改革案を審議しましたが、多くが特権階級の利益を守る立場をとりました。 改革案の頓挫は国民の不満を高め、後に全国三部会開催の決定を促します。 この動きが1789年のフランス革命の大きなきっかけとなり、王政崩壊への道が開かれました。 名士会の召集は、旧体制の終焉を象徴する歴史的事件として記憶されています。
1786年 フランス革命 名士会
1845年

テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、28番目の州・テキサス州となる。

1845年12月29日、テキサス共和国がアメリカ合衆国に編入され、28番目の州となりました。
アメリカ合衆国への加盟を目指していたテキサス共和国は、連邦議会での討議を経て1845年12月29日に正式に併合されました。 これによりテキサスは合衆国の28番目の州(テキサス州)となりました。 併合は南北戦争の背景にも影響を与え、領土拡大と奴隷制問題の対立を深めました。 テキサスの加入は西部開拓を加速させ、独自の歴史と文化を持つ地域として成長しました。 今日のテキサス州はアメリカで2番目に人口が多い州として知られています。
1845年 テキサス併合 テキサス共和国 アメリカ合衆国 テキサス州
1860年

イギリス海軍初の装甲艦「ウォーリア」が進水。

1860年12月29日、イギリス海軍初の装甲艦ウォーリアが進水しました。
1860年12月29日、ベルファストのハーランド&ウルフ造船所でイギリス海軍初の装甲艦「ウォーリア」が進水しました。 全鋼製船体と蒸気機関を備えたこの艦は、当時の海軍技術を革新し、多くの国が装甲艦建造競争に参入する契機となりました。 ウォーリアは帆走と蒸気推進の両用設計を持ち、速力と防御力を兼ね備えた最先端の戦艦でした。 同艦の登場は世界の海軍戦略に大きな影響を与え、鉄と蒸気の時代の幕開けを象徴しました。 現在では保存艦としてイギリスに係留され、海事博物館として公開されています。
1860年 イギリス海軍 装甲艦 ウォーリア
1885年

阪堺鉄道・難波 大和川(現在の南海本線)が開業。日本で2つ目の私設鉄道。

1885年12月29日、阪堺鉄道の難波–大和川間が開業し、日本で2番目の私設鉄道が生まれました。
1885年12月29日、日本で2番目に開業した私設鉄道である阪堺鉄道の難波–大和川間が開通しました。 この路線は後に南海鉄道に統合され、現在の南海本線の一部となっています。 大阪市街地と河内地方を結ぶ重要路線として、地域の物流と人々の移動を大きく促進しました。 開業当時は人力・馬力に頼る区間もありましたが、後に蒸気機関車が導入されました。 今日では通勤・通学路線として沿線地域の発展に寄与しています。
1885年 南海本線
1890年

ウンデット・ニーの虐殺。

1890年12月29日、南ダコタ州ウンデット・ニーでアメリカ軍がラコタ族を虐殺しました。
米国政府によるインディアン政策の一環で、1890年12月29日、南ダコタ州ウンデット・ニーでラコタ族の男女や子供を含む多数が無抵抗の状態で軍に襲撃されました。 この虐殺で約150名から300名のラコタ族が犠牲となり、アメリカ先住民史上最も悲惨な事件の一つとされています。 背景にはゴーストダンス運動への弾圧や保留地への隔離政策があり、先住民の怒りと悲しみが高まっていました。 事件後、インディアン戦争は事実上終結し、多くの先住民の自立と文化は深刻な打撃を受けました。 今日もこの場は記念碑として残り、歴史的な教訓を伝えています。
1890年 ウンデット・ニーの虐殺
1891年

トーマス・エジソンがラジオの特許を取得。

1891年12月29日、トーマス・エジソンが無線通信の特許を取得しました。
1891年12月29日、発明家トーマス・エジソンは無線による送受信の技術に関する特許を米国特許庁で取得しました。 エジソンは電信技術の発展形として無線通信を研究し、初期の実験を重ねていました。 この特許は連続波を用いた無線通信の基礎を築き、後のラジオ放送技術への道を拓きました。 無線通信は20世紀に入り軍事通信から民間放送へと応用が広がり、社会に大きな変革をもたらしました。 エジソンの功績は現代の通信インフラの礎として高く評価されています。
1891年 トーマス・エジソン ラジオ 特許
1911年

モンゴル(ボグド・ハーン政権)が清からの独立を宣言。

1911年12月29日、モンゴルのボグド・ハーン政権が清からの独立を宣言しました。
清末の混乱期を背景に、1911年12月29日、モンゴル高原ではボグド・ハーンを指導者とするモンゴル政権が清からの独立を公式に宣言しました。 この動きは辛亥革命と連動し、外モンゴルの自治権拡大をもたらしました。 独立宣言後、モンゴルはロシア帝国の保護下に入り、1915年には中露協定で主権が承認されました。 しかしその後、中国の反発と内政問題により、完全な独立は暫定的なものとなり、1924年の人民共和国成立へとつながります。 この出来事はモンゴル民族の国家意識形成に大きな転換点となりました。
1911年 モンゴル ボグド・ハーン政権
1920年

フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成しコミンテルンに加盟。

1920年12月29日、フランス社会党が分裂し、多数派がフランス共産党を結成しました。
第一次世界大戦後の社会主義運動の分岐点として、1920年12月29日にフランス社会党(SFIO)は大会でコミンテルン加盟を巡り激しい論争が起きました。 その結果、マルクス主義者を中心とする多数派が離脱し、フランス共産党(PCF)を結成しました。 新党はコミンテルンへ加盟し、国際共産主義運動の一翼を担う存在となりました。 一方、残留したSFIOは改良主義路線を維持し、戦間期のフランス政治における二大社会主義勢力として併存します。 この分裂はフランスの労働運動と政治地図に永続的な影響を与えました。
1920年 フランス社会党 フランス共産党 コミンテルン
1928年

易幟。奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の青天白日満地紅旗に替え、降伏の意を示す。蔣介石の北伐が終了し、中国国民党が中国を統一。

1928年12月29日、張学良が奉天派の旗を下ろし、国民政府の青天白日満地紅旗を掲げて北伐が終了しました。
1928年、国民革命軍による北伐が進行する中、奉天派を率いていた張学良は12月29日に奉天(現在の瀋陽)で降伏を表明しました。 彼は北洋政府の五色旗を下ろし、国民政府の青天白日満地紅旗を掲げる「易幟」を行いました。 これにより蒋介石率いる中国国民党が象徴的に中国全土の統一を達成し、南京に国民政府を樹立します。 易幟は中国近代史における重要な政治的転換点とされ、国民政府の正統性を国内外に示しました。 その後の中国は国民党政権下で近代化政策を進めることとなります。
1928年 易幟 奉天派 張学良 北洋政府 国民政府 青天白日満地紅旗 蔣介石 北伐
1929年

上越線の清水トンネルが貫通。

上越線の建設で最大の難所だった清水トンネルが貫通し、路線の連続性が確保された。
上越線は1921年に着工し、清水トンネルは関東と越後を結ぶ要となる区間の一つだった。 清水トンネルは当時最長級の山岳トンネルで、爆破や手掘りを組み合わせた困難な工事が続いた。 1929年12月29日の貫通により、山岳区間がつながり路線の連続性が確立された。 この成果により、路線完成時期の前倒しと貨客輸送力の増強が可能となった。 地元経済や観光の振興にも大きく寄与し、地域発展の契機となった。 工事に携わった作業員の安全管理や技術蓄積は、後続トンネル工事にも生かされた。
1929年 上越線 清水トンネル
1934年

日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告。

日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄をアメリカに通告し、国際軍縮体制に異議を唱えた。
1922年に締結されたワシントン海軍軍縮条約は主要海軍国間の軍備制限を定めた。 日本は条約発効以降、軍備制限への不満を強めていた。 1934年12月29日、破棄通告をアメリカに行い、条約脱退の意向を公式に表明した。 この通告は国際的な軍拡競争の再燃を招き、太平洋地域の緊張を高める転機となった。 以降の海軍増強が日中戦線や太平洋戦争への歩みを加速させる一因となった。
1934年 ワシントン海軍軍縮条約