官公庁御用納め・仕事納め

国・地域: 日本

1873年から、公務員による官公庁の仕事は、12月29日から翌1月3日までを休暇とすることが法で定められており、28日が仕事納め(例:東京都庁や大阪府庁など)となる(翌12月29日~1月3日までは、年末年始閉庁の期間に入る)。通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。1869年から改暦前までは旧12月29日(年によっては大晦日)から旧1月3日まであった。

官公庁が年内最後の業務を終える日。法律で定められた制度として定着しています。
1873年(明治6年)に法令で定められた官公庁の年末年始休暇の前日に当たり、12月28日が仕事納めとなる日です。東京都庁や大阪府庁など全国の公的機関はこの日に年内の業務を終了します。土日と重なる場合は直前の平日に繰り上げられる慣習があります。旧暦時代には旧12月29日から休暇が始まり、現在の大晦日に相当していました。年末行事の一つとして多くの企業や人々の暮らしにも影響を与える重要な日です。
官公庁 御用納め 仕事納め 日本 1873年 公務員 12月29日 1月3日 休暇 東京都庁 大阪府庁 12月29日 1月3日 年末年始 12月 金曜日 1869年 旧12月29日 大晦日 旧1月3日

多くの地域ではこの日に鏡餅をつく。

国・地域: 日本
日本各地で鏡餅をつくり、正月の準備を行う伝統的な習慣が広まっています。
年末の風物詩として、多くの地域で12月28日に餅つきを行い、鏡餅をつくる習慣があります。鏡餅は神様へのお供え物として正月に飾られ、家内安全や無病息災を祈願します。地域によっては家族や近隣が集まって餅つき大会を開くこともあります。鏡餅を通じて年の締めくくりと新年への願いを込める、日本の伝統文化の一つです。
鏡餅 日本

ディスクジョッキーの日

国・地域: 日本

日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎を称え、DJ界の発展を願い、ラヂオプレスの上野修が制定。日付は糸井氏の命日1984年12月28日に由来。

日本初の本格的ディスクジョッキー・糸居五郎を称え、DJ文化の発展を祈願する日。
ラヂオプレスの上野修氏が1984年12月28日に亡くなった糸居五郎を称え、DJ界の発展を願って制定しました。日本で最初に本格的なディスクジョッキーとして活動した糸居の功績を振り返る日です。クラブやラジオ番組でDJの歴史や魅力を紹介する機会となり、音楽文化への理解を深めます。プロフェッショナルなDJへの敬意を表し、現代の音楽シーンを支える存在を再評価する記念日です。
ディスクジョッキー 日本 糸居五郎 ラヂオプレス 上野修 1984年

身体検査の日

国・地域: 日本

1888年のこの日、文部省(現・文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。

文部省が全国の学校に生徒の身体検査を実施するよう訓令した日。
1888年(明治21年)12月28日、文部省(現・文部科学省)が全国の小中学校に対し生徒の身体検査を行うよう訓令を出しました。これにより児童生徒の健康管理が制度化され、校内での定期検査が定着しました。身体検査は発育状況や異常の早期発見に役立ち、学校教育における健康指導の基礎となりました。今日でも学校保健において重要な慣行として継承されています。
身体検査 日本 1888年 文部省 文部科学省 学校 生徒 訓令

シネマトグラフの日

1895年のこの日、パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフの初の商業公開が行われた。

リュミエール兄弟による世界初の映画商業上映が行われた歴史的な日。
1895年(明治28年)12月28日、フランス・パリのグランカフェでリュミエール兄弟が発明した「シネマトグラフ」による初の一般商業上映が実施されました。この上映では約50秒の短編映像が紹介され、観客に大きな衝撃を与えました。映画産業の幕開けとされ、その後世界中に映画文化が広がるきっかけとなりました。映像表現の新時代を切り開いた重要な出来事として評価されています。
シネマトグラフ 1895年 リュミエール兄弟 初の商業公開が行われた

幼子殉教者の記念日 (Childmas, Innocents' Day)(カトリック教会)

イエス・キリスト誕生の3日後、ヘロデ王はベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令した。キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子のためにミサが行われる。

ヘロデ王による幼児虐殺を悼み、無実の命を追悼するカトリックの記念日。
イエス・キリスト誕生後3日目に当たる12月28日、ヘロデ王の命令でベツレヘム周辺の2歳以下の男児が虐殺されたとされる出来事を追悼します。カトリック教会では「幼子殉教者の記念日」としてミサを行い、殉教した子どもたちの無垢な命を悼みます。英語圏では「Childmas」「Innocents' Day」とも呼ばれ、宗教的な意味合いを深く理解する機会となっています。祈りと追悼を通じて平和と尊厳の重要性を再確認する日です。
幼子殉教者 カトリック教会 イエス・キリスト ヘロデ王 ベツレヘム

納め不動

国・地域: 日本

不動明王の年内最後の縁日。

不動明王を祀る寺院で行われる年内最後の縁日。
毎年12月28日、不動明王を本尊とする寺院で年内最後の縁日が開催されます。護摩祈祷や読経が行われ、参拝者は無病息災や家内安全を祈願します。境内には露店が並び、年末の風物詩として多くの人々が訪れます。一年の締めくくりに心を整え、新年への準備を行う伝統的な行事です。
日本 不動明王 縁日

不動明王の年内最後の縁日。

寺院で不動明王を祝い、年内最後の縁日とする日。
12月28日に行われる不動明王の縁日は年内最後の法要です。護摩壇の炎が勢いよく燃え上がり、読経と共に参拝者の願いが奉納されます。露店や市も立ち並び、地域の年末行事として親しまれています。厳かな法要を通じて一年の感謝を捧げ、来年の平穏を祈る機会となります。
不動明王 縁日