1925年

東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。

大日本相撲協会の前身となる団体が設立され、現代の日本相撲協会が誕生した日。
1925年12月28日、東京大角力協会を財団法人に改組し、大日本相撲協会を設立しました。 この組織再編により、相撲興行の統一的な運営体制が整えられました。 興行規則や番付制度が公式化され、プロ化への一歩を踏み出す契機となりました。 当時は複数の相撲団体が乱立していた中で、全国規模の組織としての実績を築きました。 今日の日本相撲協会は、この時の設立を礎として発展を続けています。
1925年 財団法人 日本相撲協会
2012年

松井秀喜が現役引退を表明する。

2012年12月28日、MLBと日本プロ野球で活躍した松井秀喜選手が現役引退を表明しました。 日本球界のレジェンドとして長年ファンに愛された選手の引退発表は、大きな話題となりました。
松井秀喜は1992年に読売ジャイアンツでプロデビューを果たし、2003年にMLBのニューヨーク・ヤンキースに移籍して活躍。 2012年12月28日、東京都内での公式記者会見で現役引退を表明し、約20年のプレー人生に幕を下ろしました。 通算打率.312、507本塁打を記録し、本塁打王やMVPのタイトルも獲得した名打者。 日本人選手としてMLBでの成功を切り開き、多くの後進に影響を与えました。 引退後は野球解説者や指導者として活動を続け、野球界に貢献しています。
2012年 松井秀喜