🎉 祝日・記念日

官公庁御用納め・仕事納め

日本

1873年から、公務員による官公庁の仕事は、12月29日から翌1月3日までを休暇とすることが法で定められており、28日が仕事納め(例:東京都庁や大阪府庁など)となる(翌12月29日~1月3日までは、年末年始閉庁の期間に入る)。通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。1869年から改暦前までは旧12月29日(年によっては大晦日)から旧1月3日まであった。

官公庁が年内最後の業務を終える日。法律で定められた制度として定着しています。

多くの地域ではこの日に鏡餅をつく。

日本

日本各地で鏡餅をつくり、正月の準備を行う伝統的な習慣が広まっています。

ディスクジョッキーの日

日本

日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎を称え、DJ界の発展を願い、ラヂオプレスの上野修が制定。日付は糸井氏の命日1984年12月28日に由来。

日本初の本格的ディスクジョッキー・糸居五郎を称え、DJ文化の発展を祈願する日。

身体検査の日

日本

1888年のこの日、文部省(現・文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。

文部省が全国の学校に生徒の身体検査を実施するよう訓令した日。

シネマトグラフの日

1895年のこの日、パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフの初の商業公開が行われた。

リュミエール兄弟による世界初の映画商業上映が行われた歴史的な日。

幼子殉教者の記念日 (Childmas, Innocents' Day)(カトリック教会)

イエス・キリスト誕生の3日後、ヘロデ王はベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令した。キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子のためにミサが行われる。

ヘロデ王による幼児虐殺を悼み、無実の命を追悼するカトリックの記念日。

納め不動

日本

不動明王の年内最後の縁日。

不動明王を祀る寺院で行われる年内最後の縁日。

不動明王の年内最後の縁日。

寺院で不動明王を祝い、年内最後の縁日とする日。

📅 出来事

1065年

ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工し、聖別される。

ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工し、聖別された日。

1321年 (元亨元年12月28日)

後醍醐天皇が、後宇多法皇の院政を廃して親政を敷く。

後醍醐天皇が院政を廃止し、親政を開始した日。

1767年

タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠。

タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠した日。

1832年

アメリカ合衆国副大統領ジョン・カルフーンが上院議員に転出するため、史上初めて副大統領を辞任。

ジョン・カルフーンが上院議員に就任するため、副大統領を史上初めて辞任した日。

1836年

スペインがサンタマリア・カラトラバ条約に調印し、メキシコの独立を承認。これによりメキシコは、主権を宣言したスペインの最初の植民地になる。

スペインがサンタマリア・カラトラバ条約に調印し、メキシコの独立を承認した日。

1846年

アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目の州・アイオワ州となる。

アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目のアイオワ州が誕生した日。

1857年

アロー戦争: 広州の戦いはじまる。

アロー戦争の広州の戦いが始まった日。

1885年

イギリス領インド帝国でインド国民会議結成。

イギリス領インド帝国でインド国民会議が結成された日。

1888年

文部省がすべての学校に対し、毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令する。

文部省が全国の学校に対し、毎年4月に生徒の身体検査を義務付ける訓令を出した日。

🎂 誕生日

1164年 (長寛2年11月14日)

六条天皇

第79代天皇

第79代天皇として幼少期に践祚した日本の天皇。

1164 - 1176
1720年 ( 享保5年11月29日)

松平頼済

第6代府中藩主

江戸時代中期の大名で、府中藩第6代藩主を務めた。

1720 - 1784
1728年 ( 享保13年11月28日)

牧野惟成

第5代田辺藩主

江戸時代中期の大名で、田辺藩第5代藩主を務めた。

1728 - 1783
1789年

トマス・ユーイング

第14代アメリカ合衆国財務長官, 初代アメリカ合衆国内務長官

アメリカ合衆国の政治家で、第14代財務長官および初代内務長官を務めた。

1789 - 1871
1793年 ( 寛政5年11月26日)

黒田直侯

第6代久留里藩主

江戸時代後期の大名で、久留里藩第6代藩主を務めた。

1793 - 1850
1812年

ユリウス・リーツ

指揮者, チェリスト, 作曲家

ドイツの指揮者、チェリスト、作曲家。

1812 - 1877
1851年 ( 嘉永4年12月6日)

堀田正倫

第6代佐倉藩主・伯爵

幕末から明治時代にかけての大名・華族で、佐倉藩第6代藩主および伯爵。

1851 - 1911
1856年

ウッドロウ・ウィルソン

第28代アメリカ合衆国大統領

第28代アメリカ合衆国大統領として第一次世界大戦を指導し、国際連盟創設に尽力した。

1856 - 1924
1858年

リッカルド・ベリ

画家

イタリアの画家。

1858 - 1919

🕊️ 命日

1367年 (正平22年/貞治6年12月7日)

足利義詮

室町幕府第2代将軍

室町幕府第2代将軍。父足利尊氏の跡を継ぎ、幕政の安定に尽力した。

1330 - 1367
1503年

ピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ

フィレンツェ共和国の指導者

メディチ家出身のフィレンツェ共和国指導者。父ロレンツォの死後に政権を継承した。

1472 - 1503
1561年 (永禄4年11月22日)

長野業正

戦国武将

信濃国の戦国大名。領国の防衛と統治に力を注いだ。

1491 - 1561
1570年 (元亀元年11月21日)

織田信興

戦国武将

織田氏一門の戦国武将。兄・信長を補佐し領国内政に従事した。

1582年 (天正10年12月4日)

土岐頼芸

美濃国の戦国大名

美濃国を治めた戦国大名。土岐氏の当主として領国支配に努めた。

1502 - 1582
1622年

フランシスコ・サレジオ

カトリック教会の聖人

17世紀のカトリック司教・聖人。『敬虔な生』の著者としても知られる。

1567 - 1622
1663年

フランチェスコ・マリア・グリマルディ

数学者, 物理学者

17世紀のイタリアの数学者・物理学者。光の回折を発見した。

1618 - 1663
1694年

メアリー2世

イングランド女王

イングランド・スコットランドの女王。名誉革命で王位を共有した。

1662 - 1694
1703年

ムスタファ2世

オスマン帝国のスルターン

オスマン帝国のスルターン。大北方戦争期に軍事改革を進めた。

1664 - 1703

🎁 誕生属性

誕生石

12月28日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月28日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月28日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月28日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月28日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

アラスカ
自分が向かっている世界を知る識者

誕生花

ストロベリーキャンドル
善良 、 素朴なかわいらしさ 、 きらめく愛
ミカン
寛大 、 純潔 、 親愛
ザクロ
成熟した美しさ 、 円熟した優雅さ 、 子孫の守護
パフィオペディルム
思慮深さ 、 優雅な装い 、 責任感が強い人