ヒイラギ (柊)
花言葉
- 先見性
- 用心深さ
- あなたを守る
特徴
説明
日本、台湾の暖かい山地に自生する常緑小高木で、樹高は4~8mほどになります。10~12月頃に葉の脇から白い小花を密生させ、同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香があります。若い木の葉には鋭いトゲがありますが、老木になるとトゲが丸くなります。平安時代から節分の魔除けとして「柊鰯」が使われ、現在でも門口や庭の入口に対植されています。
豆知識
- 老木になるとトゲが丸くなることから「先見の明」という花言葉が生まれた
- 西洋のホーリー(セイヨウヒイラギ)とは別種で、モクセイ科に分類される
- 花期が遅く、他の花が少ない時期に香りの良い花を咲かせる貴重な植物
- 江戸時代には「鬼門除け」として武家屋敷によく植えられていた
利用方法
観賞用
- 庭木として植栽
- 生け垣として利用
- 盆栽として栽培
薬用
- 民間療法で樹皮を煎じて利用
- 抗菌作用があるとされる
注意: 医学的効果は証明されていないため、医療目的での使用は推奨されません
食用
食用には適さない
その他
- 魔除けの装飾
- 節分の飾り物
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 葉, 樹皮
症状: 大量摂取した場合、胃腸の不調を起こす可能性があります