12月27日
概要
祝日・記念日
ピーターパンの日
1904年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことに由来。
1904年12月27日、ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことに由来する記念日です。 冒険と永遠の子どもの心を描いた物語が世界中で愛され続けています。
浅草仲見世記念日
1885年のこの日、浅草の仲見世が新装開業した。東側に82件、西側に57件の計139件が煉瓦作りで開店した。1923年9月1日の関東大震災で倒壊した後、鉄筋作りで再建された。
1885年12月27日、浅草寺参道の仲見世が煉瓦造りの139店舗で新装開業したことを祝う日です。 関東大震災後の復興や観光文化の発展を振り返る機会にもなります。
国際疫病対策の日
2019年からの新型コロナウイルスの大流行を機に、この日を疫病の大流行に対する備えの必要性を認識する日として、2020年12月7日に国連総会本会議によって可決された。
国連総会が2020年12月7日に制定した、疫病の大流行に備える必要性を啓発する国際記念日です。
出来事
ユスティニアヌス1世によるハギア・ソフィア大聖堂の献堂式が挙行される。
東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が荘厳なハギア・ソフィア大聖堂の献堂式を挙行した。
持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都する。
持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京へ都を移し、日本初の条坊制都市を築いた。
桓武天皇が長岡京に遷都する。
桓武天皇が政治的・軍事的安定を図り、長岡京へ都を遷して新たな都づくりを始めた。
長禄の変起こる。
室町幕府内で将軍家権力を巡る対立が激化し、京都で武力衝突が発生した事件。
イングランドとポルトガルがメシュエン条約に調印。
イングランドとポルトガルがメシュエン条約を締結し、貿易関係を強化した。
チャールズ・ダーウィンがイギリス海軍の海洋測量艦ビーグル号に乗り世界一周に出発。
博物学者チャールズ・ダーウィンがビーグル号で世界一周航海に出発した。
明治通宝100円 50円 10円 5円 が布告。
明治政府が新たな通貨制度の一環として複数の明治通宝を布告した。
浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)。
浅草寺の仲見世が煉瓦造りの近代的な建物に改築され、現在の形が誕生した。
上野鉄道(現上信電鉄)設立。
上野鉄道(現・上信電鉄)が群馬県で設立され、地域交通の整備が始まった。
誕生日
ヨハネス・ケプラー
ドイツの天文学者。惑星運動の法則を発見し、近代天文学の基礎を築いた。
毛利匡広
江戸時代の大名。長府藩の第6代藩主として藩政改革に取り組んだ。
アントン
ザクセン王国の国王。ナポレオン戦争後の復興を指導した。
稲垣昭央
江戸時代中期の大名。鳥羽藩の第2代藩主として知られる。
亀井矩貞
江戸時代後期の大名。津和野藩第7代藩主として藩政改革に取り組んだ。
喜連川彭氏
江戸時代末期の大名。喜連川藩第8代藩主として藩政を統率した。
細川興建
江戸時代後期の大名。谷田部藩第8代藩主として幕末の動乱期を統治した。
牧野康命
江戸時代後期の大名。小諸藩第8代藩主として領政にあたった。
ルイ・パストゥール
フランスの化学者・細菌学者。微生物学を創始し、殺菌法を開発した。
命日
高宗
唐の第3代皇帝。国政を掌握し、文教政策や政治改革を推進して盛唐時代の基盤を整えた。
ピエール・ド・ロンサール
フランス・ルネサンス期の詩人。叙情詩を洗練させ、宮廷文化に大きな影響を与えた。
顕如
浄土真宗本願寺派の第11世門主。信徒の統率と寺院強化を図った宗教指導者。
ジャン・マビヨン
フランスの修道士で歴史家。西洋古文書学の基礎を築いた学者。
イアサント・リゴー
17世紀フランスの画家。静物画や風俗画に優れた写実性を備えた作品を残した。
チャールズ・ラム
イギリスの児童文学作家。温かみのある物語とユーモアあふれる文体で親しまれた。
スティーブン・オースティン
アメリカ合衆国の開拓者・入植指導者。『テキサスの父』と称され、英語圏入植を推進した。
初代アームストロング男爵ウィリアム・アームストロング
イギリスの技術者・発明家・実業家。アームストロング砲を開発し、産業界に革新をもたらした。
アドルフ・チェフ
チェコの指揮者。スメタナやドヴォルザークの作品を多く初演し、チェコ音楽の普及に貢献した。