1898年

マリ・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの単離に成功したと発表。

1898年、マリ・キュリーがラジウム単離に成功したと報告し、放射能研究の画期的成果を発表。
明治31年(1898年)12月26日、マリ・キュリーはフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの単離に成功したと発表しました。 彼女はウラン鉱石から放射性物質を抽出し、ラジウムを純度の高い状態で分離しました。 この成果は放射能研究の新たな地平を開き、後の放射線療法や核科学の発展に大きく寄与しました。 研究報告は国際的な注目を集め、キュリー夫妻のノーベル賞受賞へとつながる礎となりました。 世界初の女性ノーベル賞受賞者となる彼女の業績は、科学界における女性の地位向上にも貢献しました。
1898年 マリ・キュリー フランス科学アカデミー ラジウム
1933年

FMラジオの特許が取られる。

1933年、FMラジオの特許が取得され、高音質放送技術の礎が築かれた。
1933年12月26日、米国の発明家エドウィン・アームストロングがFM(周波数変調)ラジオの特許を取得しました。 FM方式は従来のAM放送に比べてノイズや雑音に強く、クリアな音声伝送が可能です。 この技術革新はラジオ放送の音質向上に大きく貢献し、後のFM放送普及の道を開きました。 戦後には世界中でFM放送が広まり、音楽や情報の伝達方法を変革しました。 放送技術の進歩により、今日の多様な無線コミュニケーションが発展していきました。
FMラジオ
1982年

『タイム』のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、初めて人間以外の物としてコンピュータが選ばれる。

『タイム』誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに初めて「コンピュータ」が選出された画期的な年。
1982年12月26日、米誌『タイム』がパーソン・オブ・ザ・イヤーに「コンピュータ」を選出しました。 従来の政治指導者や社会運動家ではなく、無生物が選ばれたのは史上初の快挙。 この選出はパーソナルコンピュータ普及の象徴とされ、情報化社会の幕開けを示唆。 当時の機種や技術革新が社会に与えた影響が大きく取り上げられ、多くの議論を呼びました。 コンピュータ技術の発展が以後のビジネスや日常生活を根本から変える契機となった出来事です。
1982年 タイム パーソン・オブ・ザ・イヤー コンピュータ
2024年

女川原子力発電所が14年1ヶ月ぶりに営業運転再開。

女川原発が14年1ヶ月ぶりに営業運転を再開。
東日本大震災の影響で2011年3月に運転停止した宮城県の女川原子力発電所が、2024年12月26日に営業運転を再開しました。 安全対策工事や規制基準の見直しを経て、最新の耐震・津波対策が施されました。 再稼働には地域住民や関係自治体の同意が得られ、地元経済の活性化が期待されています。 原子力発電所の再開は日本のエネルギー政策における重要な一歩として注目されました。 再稼働に伴う安全検査やモニタリングが継続して行われ、透明性の確保にも重点が置かれています。
女川原子力発電所