1793年

ルートヴィヒ・フォン・プロイセンとフリーデリケ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツが結婚。

プロイセン王家とメクレンブルク家の同盟を強化する王女婚が行われました。
1793年12月26日、プロイセン王ルートヴィヒとメクレンブルク=シュトレーリッツ公女フリーデリケが結婚しました。 この政略結婚は両国の政治的結びつきを深め、ヨーロッパの王室間同盟の一環として重要視されました。 フリーデリケは知性と慈善活動で知られ、ルートヴィヒの治世にも影響を与えました。 結婚は当時の宮廷文化を反映し、華やかな宮廷儀礼が執り行われました。 二人の関係はプロイセン王国の安定化に寄与し、その後の政策にも間接的に影響を及ぼしました。
1793年 ルートヴィヒ・フォン・プロイセン フリーデリケ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツ
1805年

フランスとオーストリアがプレスブルクの和約に調印。

ナポレオン戦争中、アウステルリッツの戦い後に両国が講和条約を結びました。
1805年12月26日、フランスとオーストリアはアウステルリッツの戦いの勝利を背景にプレスブルクの和約に調印しました。 条約によりオーストリアは領土の大部分を失い、ナポレオンの影響力が中央ヨーロッパに拡大しました。 ハプスブルク家は多くの領地を譲渡し、神聖ローマ帝国の解体への道が加速しました。 この講和はナポレオン戦争の勢力地図を大きく塗り替え、ヨーロッパ政治の新時代を告げました。 フランス第一帝政の国際的地位を揺るぎないものとした重要な条約です。
1805年 フランス オーストリア プレスブルクの和約
ユリウス暦12月14日

デカブリストの乱。

ロシア帝国で立憲制を求めた軍人らが蜂起した反乱事件です。
1825年12月26日(ユリウス暦12月14日)、ロシアのペテルブルクで軍人と貴族らが立憲君主制の樹立を求めて蜂起しました。 皇帝ニコライ1世の即位に反発したデカブリスト運動は、短期間で鎮圧され、多くのリーダーが処刑またはシベリア流刑となりました。 この事件はロシア改革運動の嚆矢とされ、西欧的制度への関心を呼び起こしました。 知識人の間で自由主義的思想が広がり、後の改革派に影響を与えました。 国家統制強化の契機ともなり、ロシア政治史に重要な転換点を刻みました。
1825年 ユリウス暦 12月14日 デカブリストの乱
1871年

日本初の裁判所・東京裁判所設置。

明治政府が近代的司法制度整備の一環で設置した最初の裁判所です。
1871年12月26日、明治政府は日本初となる東京裁判所を設置し、近代司法制度の端緒を開きました。 従来の町奉行所による裁判から、西洋法体系に基づく裁判所への移行を象徴する出来事でした。 設置にあたり、裁判官や法廷運営の制度設計が進められ、日本の法制近代化が加速しました。 その後、全国に裁判所制度が拡大し、1890年代には大審院など上位機関も整備されました。 現在の日本の裁判制度の基礎を築いた歴史的なマイルストーンとされています。
1871年 裁判所
1887年

保安条例が公布・施行。28日までに中江兆民ら570人に東京市外への退去を命令。

1887年、政府は保安条例を公布・施行し、東京における思想・言論の取り締まりを強化した。中江兆民ら570人が退去を命じられた。
明治20年(1887年)12月26日、政府は治安維持を目的として保安条例を公布・施行しました。 この条例は反政府的と見なされる思想・言論・集会を厳しく制限するものでした。 施行後、2日以内に中江兆民ら約570人が東京市外への退去を命じられました。 多くの自由民権運動家が活動を抑圧され、当時の政治的緊張を高める結果となりました。 保安条例は日本の近代における言論統制の歴史を象徴する出来事です。
1887年 保安条例 中江兆民
1925年

トルコでグレゴリオ暦を導入。

1925年、トルコ共和国は公式暦をイスラム暦からグレゴリオ暦に移行し、国際標準に合わせた。
1925年12月26日、ムスタファ・ケマル・アタテュルク政権下のトルコ共和国は公式暦をイスラム暦からグレゴリオ暦へと改めました。 この改革は西欧化・近代化政策の一環であり、経済・行政手続きの国際的整合性を高める狙いがありました。 公文書や教育、商取引などあらゆる分野で新暦が導入され、社会生活の変革を促進しました。 暦の変更は国民生活に深い影響を与え、トルコの近代化を象徴する重要な政策の一つとされています。 今日でもトルコではグレゴリオ暦が公式に用いられています。
1925年 トルコ グレゴリオ暦
1951年

第3次吉田茂内閣が第3次内閣改造を実施。

1951年12月26日、第3次吉田茂内閣で3度目の内閣改造が行われ、政権の安定化と政策推進体制が強化された。
1951年12月26日、吉田茂首相率いる第3次内閣で3度目となる内閣改造を実施。 連立与党間の調整と戦後政治の安定化を図るため、閣僚ポストに人事刷新を行った。 経済復興やサンフランシスコ講和条約締結に向けた外交体制の強化が主要課題とされた。 改造により防衛・外務・財政面で新たな顔ぶれが登用され、政府の機能再編を推進。 この人事は戦後政府の方向性を示す重要な節目となり、政権基盤の安定化に寄与した。
1951年 第3次内閣改造
1959年

砂川事件に関して、最高裁判所が検察からの跳躍上告をうけて原審(いわゆる伊達判決)を破棄差し戻しとする判決を下す。

1959年12月26日、最高裁が砂川事件で検察の跳躍上告を受理し、原審判決を破棄差し戻す決定を下した。
砂川事件は1957年、東京都砂川町(現立川市)で米軍基地拡張に反対する住民運動に端を発した騒擾事件。 第1審(伊達判決)では被告の行為に違法性が否定され、無罪判決が言い渡された。 検察は東京高裁を経ず最高裁に跳躍上告を行い、法的手続きの在り方が注目された。 1959年12月26日、最高裁は伊達判決を破棄し、事件を高裁へ差し戻す決定を下した。 この判例は上告制度や司法の合憲性判断権限を巡る重要な先例となった。 その後の基地反対運動や司法制度の議論に影響を与えた歴史的事件である。
1959年 砂川事件 最高裁判所 跳躍上告
1978年

ネパール共産党マルクス・レーニン主義派設立。

ネパール共産党内にマルクス・レーニン主義を掲げる派閥が結成され、党内政治に大きな影響を与えた日。
1978年12月26日、ネパール共産党の内部組織としてマルクス・レーニン主義派が正式に設立されました。 党内でのイデオロギー対立から分裂した形で誕生し、以降農村部を中心に影響力を拡大。 冷戦下の南アジアで共産主義勢力が強まる中、ネパールの政治地図を書き換える一因となります。 設立メンバーは厳格なマルクス・レーニン主義を主張し、後の政権交渉にも大きな役割を果たしました。 この出来事は国内の左派運動に新たな潮流をもたらした歴史的転機です。
1978年 ネパール共産党マルクス・レーニン主義派
1980年

国鉄再建法が公布される。

日本国有鉄道の財政再建を目的とした国鉄再建法が公布され、鉄道改革の第一歩となった日。
1980年12月26日、日本で国鉄再建法が公布されました。 高度経済成長による赤字拡大に対応するため、政府は国有鉄道の抜本的改革を決定。 法案には路線の廃止や合理化、人員整理などが盛り込まれ、後の分割民営化へと繋がります。 この法律により、鉄道事業のコスト削減や経営効率化が急務となりました。 改革は1987年のJR発足へと続く一連のプロセスの起点と位置付けられています。
国鉄再建法
1991年

ソビエト連邦の最高会議がソビエト連邦の消滅を宣言。

ソ連最高会議がソビエト連邦の消滅を正式宣言し、世界史の一大転換点となった日。
1991年12月26日、ソビエト連邦の最高会議が正式に国家の消滅を宣言。 15の構成共和国が独立を果たし、世界最大の国家が73年の歴史に幕を閉じました。 この宣言により冷戦体制が終焉し、国際政治の地図が大きく書き換え。 独立各国は政治・経済の再編成に乗り出し、市場経済導入や民主化を進展。 ソ連崩壊は現代世界のパワーバランスに長期的な影響を与えた歴史的事件です。
1991年 ソビエト連邦 最高会議 ソビエト連邦の消滅
1996年

羽田孜らが太陽党を結成。

羽田孜らが新党『太陽党』を結成し、日本の政局に新たな動きをもたらした日。
1996年12月26日、元自民党内のグループを中心に、太陽党が正式に創設されました。 代表には元大蔵省出身の羽田孜が就任し、構造改革や行財政改革を掲げる。 民主党結成前夜の政界再編の一環として注目を浴び、多くの議員が参加。 政策面では小さな政府志向や民間活力重視を訴え、後の野党連携にも影響を与えました。 短命政党ながら政党システムの多様化を推進した意義は大きく評価されています。
1996年 羽田孜 太陽党