268年

ディオニュシウス

ローマ教皇

ローマ教皇
古代ローマ時代の第25代ローマ教皇。迫害後の教会再建に尽力し、組織の統一を図った。
ディオニュシウスは259年にローマ教皇に選出され、ローマ帝国による迫害後の教会組織の復興に尽力しました。教会中央集権化を推進し、各地の司教の任命や教義の統一を図りました。東方諸教会との書簡を通じて信仰の調停を試み、異端の討伐にも乗り出しました。多くの教令や文書を残し、後の教会運営の基盤を築きました。268年に没し、教皇としての手腕が後世に高く評価されています。
268年 ディオニュシウス ローマ教皇
418年

ゾシムス

ローマ教皇

ローマ教皇
5世紀初頭のローマ教皇。ペラギウス主義との論争で中心的役割を果たした。
ゾシムスは417年にローマ教皇に就任し、キリスト教最大の論争の一つであったペラギウス主義問題に対処しました。彼は当初ペラギウス派の主張を容認する姿勢を見せたものの、後に教義の正統性を重視してペラギウス主義を非難しました。教会文書の整理や東西教会間の調停にも取り組みました。その在位期間は短かったものの、教義統一の重要な転換点を担いました。418年に没し、教会の正統性保持に貢献した点で知られています。
418年 ゾシムス
元久2年11月15日

相馬師常

(1139 - 1205)

武将、相馬氏初代当主

武将 相馬氏初代当主
平安末期から鎌倉初期の武将。相馬氏の初代当主として東国で勢力を確立した。
相馬師常は1139年に生まれ、源頼朝に仕えて奥州の警備を担いました。1192年に相馬郡を領し、相馬氏の祖として勢力基盤を築きました。鎌倉幕府成立後も北関東の治安維持に貢献し、地元の武士団を率いました。剛勇と統率力に優れ、後世の相馬藩の礎を築いた重要人物です。1205年に没し、その功績は相馬氏の歴史に大きな影響を与えました。
1205年 元久 11月15日 相馬師常 武将 相馬氏 1139年
乾元元年12月7日

北条実政

(1249 - 1302)

武将、鎮西探題

武将 鎮西探題
鎌倉時代の武将・鎮西探題として九州の統治を担った北条氏一門。
北条実政は1249年に生まれ、鎌倉幕府の有力御家人として鎮西探題に任じられました。九州における幕府の軍事・行政権を代表し、地元豪族の統制や外交、検断を行いました。在任中は九州の安定化に尽力し、反抗勢力の鎮圧に功績を残しました。幕府本領と地方支配の橋渡し役として重責を果たし、幕府権力の維持に貢献しました。1302年に没し、その支配手法は後の地方行政にも影響を与えました。
1302年 乾元 12月7日 北条実政 鎮西探題 1249年
1458年

アルテュール・ド・リッシュモン

(1393 - 1458)

ブルターニュ公

ブルターニュ公
百年戦争期のブルターニュ公であり、フランス王国の元帥を務めた軍事指導者。
アルテュール・ド・リッシュモンは1393年に誕生し、ブルターニュ公家の一員として育ちました。1425年にはフランス王アンリ6世の下でコンスターブル(元帥)に任命され、百年戦争で多くの戦功を挙げました。特にノルマンディーの奪回に貢献し、英仏戦争の流れを変えました。1457年にはブルターニュ公に即位し、領国の政治・外交を主導しました。1458年に没し、その軍事的才能と政治手腕は後世に語り継がれています。
1458年 アルテュール・ド・リッシュモン ブルターニュ公 1393年
1476年

ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ

(1444 - 1476)

ミラノ公

ミラノ公
15世紀イタリアのミラノ公であり、文化発展を支えたルネサンス期の君主。
ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァは1444年に生まれ、1466年にミラノ公に即位しました。ルネサンス文化の庇護者として美術や学問を奨励し、多くの芸術家を宮廷に招きました。外交面でもフランスや神聖ローマ帝国と巧みに同盟を結び、領国の安定を図りました。しかし権力集中に対する反発から1476年に暗殺されました。その統治は短命ながら、ミラノをイタリア文化の中心地の一つに押し上げた功績が評価されています。
1476年 ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ ミラノ公 1444年
1530年

バーブル

(1483 - 1530)

ムガル帝国初代皇帝

ムガル帝国初代皇帝
中央アジア出身の征服者で、ムガル帝国を建国した初代皇帝。
バーブルは1483年にフルグ王国のティムール朝系統の王族として生まれました。若くしてフェルガナを統治した後、北インドへの遠征を繰り返し、1526年のパーニーパットの戦いでロディー朝を破りました。これによりムガル帝国の基礎を築き、その後数十年にわたりインド北部を支配しました。自身の武勲や政治手腕を『バーバー・ナーマ』で詳細に記録し、歴史家にも貴重な一次資料を残しました。1530年に没し、壮大な帝国の創始者として知られています。
1530年 バーブル ムガル帝国 皇帝 1483年
1624年

シモン・マリウス

(1573 - 1624)

天文学者

天文学者
17世紀ドイツの天文学者。木星の衛星を命名した先駆者。
シモン・マリウスは1573年にドイツで生まれ、木星の四大衛星の独立発見者として知られます。1611年に『ムンドゥス・イオゥァリス』を発表し、衛星にイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの名称を提案しました。ガリレオとの優先権争いが生じたものの、後世にはその命名が広く受け入れられました。その他にも彗星の観測や天文測量に貢献し、初期近代天文学の発展に寄与しました。1624年に没しましたが、その業績は天文学史に大きな足跡を残しています。
1624年 シモン・マリウス 天文学者 1573年
寛永11年11月7日

河合甚左衛門

(1583 - 1634)

剣術家

剣術家
江戸初期の剣術家。直心影流の開祖として知られる。
河合甚左衛門は1583年に生まれ、甲州流兵法や他流派を学んだのちに独自の直心影流を創始しました。実戦的な技術と礼法の両立を目指し、武士階級を中心に門人を広めました。江戸幕府にも流派が認められ、藩校などで指導を行いました。剣術の技法書を著し、その教えは後世の剣術に大きな影響を与えました。1634年に没し、日本剣術史に名を刻んでいます。
1634年 寛永 11月7日 河合甚左衛門 剣術家 1583年
寛永11年11月7日

桜井半兵衛

(1609 - 1634)

尼崎藩槍術指南役

尼崎藩槍術指南役
江戸時代初期に尼崎藩の槍術指南役を務めた武術家。
桜井半兵衛は1609年に生まれ、主に尼崎藩に仕えて槍術指南役を担いました。藩士に対する槍術指導を通じて、藩の防衛力向上に貢献しました。独自の槍術理論を体系化し、実戦での運用を重視した教えを展開しました。その流派は後に尼崎藩内外で評価され、多くの門人を育成しました。1634年に没し、槍術指南役としての功績が語り継がれています。
桜井半兵衛 尼崎藩 槍術 1609年
寛永11年11月7日

河合又五郎

(1615 - 1634)

岡山藩士

岡山藩士
江戸時代前期の岡山藩士。
1615年に生まれ、岡山藩に仕えた武士です。藩主池田家のもとで行政や治安維持に携わり、その忠誠心で知られました。寛永11年11月7日(1634年)に没し、当時の藩政史に名を残しています。
河合又五郎 岡山藩士 1615年
1771年

クロード・エイドリアン・エルベシウス

(1715 - 1771)

哲学者

哲学者
18世紀フランスの啓蒙思想家。
1715年に生まれ、理性と功利主義をもとに人間の精神と社会の在り方を論じた哲学者です。1758年刊行の主著『精神について』では、人間の行動は快楽と苦痛の原理に支配されると主張しました。教会や保守派から激しい批判を受け、その著作は一時禁書となりました。晩年までフランス啓蒙思想の中心的人物として影響力を保ち、1771年に没しました。
1771年 クロード・エイドリアン・エルベシウス 英語版 哲学者 1715年