1865年

南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン (KKK) を設立。

1865年12月24日、クー・クラックス・クラン(KKK)が設立されました。
1865年12月24日、米南北戦争終結後のテネシー州パルーキーで南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クランを結成した。 当初は秘密結社として構成され、黒人や共和党支持者への恐怖扇動や暴力行為を繰り返した。 初代クランの指導者には元将軍ナサニエル・ベドフォード・フォレストが名を連ねたとされる。 KKKはレコンストラクション政策に強く反発し、南部社会の白人優越主義を支える役割を果たした。 その後も組織形態を変えながら再興を繰り返し、20世紀以降の人種差別運動にも関与した。
1865年 南部連合 クー・クラックス・クラン
1946年

戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で試験的に再開される。

戦時中に中断されていた学校給食が関東三県で試験的に再開された。
1946年12月24日、東京・神奈川・千葉の3都県で戦時中に中断されていた学校給食が試験的に再開された。昭和初期に制度化された給食は栄養補給と集団生活教育を目的としていたが、戦況悪化により昭和19年頃に停止された。終戦後の栄養難を背景に給食復活の必要性が高まり、政府主導で再開が進められた。試験実施の結果を踏まえ、翌年以降全国的な給食再開の準備が進められた。
1946年 東京 神奈川 千葉
1955年

アメリカ中央防衛航空軍基地 (CONAD) がトラックス・サンタを開始。

1955年12月24日、太平洋地域の米軍基地CONADが兵士家族らへ贈り物を届ける「トラックス・サンタ」活動を始めました。
朝鮮戦争終結後の米軍兵士家族を慰問しようと、CONADはクリスマスにトラックで贈り物を配布する企画を立ち上げました。 おもちゃや食料品などを積んだトラックは基地内外を巡り、子どもたちや地域住民に喜びをもたらしました。 この取り組みは「兵士だけでなくその家族や地域社会を支える」という米軍のコミュニティ支援活動の一環で、軍と民間の交流を促進しました。 後年、同様の慈善活動は他基地にも広がり、クリスマスの恒例行事として定着していきました。
1955年 トラックス・サンタ
1969年

日本初の民放FM放送局、エフエム愛知 (当時・愛知音楽エフエム放送) が開局。

日本初の民放FM放送局、エフエム愛知が開局しました。
1969年12月24日、日本初の民間FMラジオ局としてエフエム愛知(当時愛知音楽エフエム放送)が開局しました。 高音質の音楽番組を中心に多彩なコンテンツを提供し、FM放送の普及に大きく寄与しました。 地域密着の番組編成で愛知県内のリスナーに親しまれ、生活情報や音楽文化の発展に貢献。 放送当初から若者層を中心に支持を集め、放送メディアの多様化を促しました。 現在も幅広い世代に支持される放送局として活躍を続けています。
1969年 民放 エフエム愛知