12月24日
概要
祝日・記念日
クリスマス・イヴ
イエス・キリスト誕生を祝うクリスマス前夜。
世界中でイエス・キリストの誕生を前夜から祝う伝統的な行事です。
納めの地蔵
地蔵菩薩の年内最後の縁日
毎月24日に行われる地蔵菩薩の縁日のうち、年内最後にあたる特別な日。
終い愛宕
愛宕権現の年内最後の縁日
愛宕権現をまつる愛宕山の年内最後の縁日で、火防と招福を祈願する日。
イエス・キリスト誕生を祝うクリスマス前夜。
地蔵菩薩の年内最後の縁日
愛宕権現の年内最後の縁日
出来事
558年に崩壊したコンスタンティノープルの大聖堂アヤソフィアが再建される。
ビザンツ帝国皇帝ユスティニアヌス1世の統治下で、崩壊したアヤソフィア大聖堂が再建された日です。
ボニファティウス8世がローマ教皇に就任。
1294年12月24日、ボニファティウス8世が第194代ローマ教皇に選出され就任した日です。
英国の探検家ジェームズ・クックが太平洋の小島に到着し、クリスマス島(キリスィマスィ島)と命名。
1777年12月24日、ジェームズ・クックが太平洋の島を発見しクリスマス島と命名しました。
第二次対仏大同盟結成。
1798年12月24日、ヨーロッパ列強がフランス革命政府に対抗して第二次対仏大同盟を結成しました。
米英戦争の停戦条約・ガン条約に調印。
1814年12月24日、ガン条約の調印により米英戦争が終結しました。
安政南海地震。
1854年12月24日(嘉永7年11月5日)、安政南海地震が発生しました。
ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がエジプトカイロで初演。
1871年12月24日、ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がカイロで初演されました。
南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン (KKK) を設立。
1865年12月24日、クー・クラックス・クラン(KKK)が設立されました。
宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県が成立する。
1871年12月24日(明治4年11月13日)、茨城県が新たに設置されました。
誕生日
ガルバ
紀元前3年生まれのローマ皇帝。在位は68年6月から69年1月までのわずか7か月。元老院の支持で即位したが反乱により暗殺された。
ジョン
イングランド王(在位:1199年~1216年)。領土の多くをフランス王に奪われ、『失地王』と呼ばれた。1215年にはマグナ・カルタを調印して王権を制限した。
イグナチオ・デ・ロヨラ
イエズス会の創設者で初代総長。スペイン出身の元軍人から宗教家に転身し、『霊操』を著す。
沢庵宗彭
臨済宗の僧侶で、書画や茶道、剣術指南でも知られる。禅の教えを詩歌にまとめた作品を著した。
大久保忠朝
江戸時代初期の大名で、初代小田原藩主。幕府の要職を歴任し、藩政に実務的改革を行った。
土方雄豊
江戸時代の大名で、第3代菰野藩主。財政再建や教育振興のため藩政改革を行った。
松平義行
江戸時代初期の大名で、高須藩初代藩主。領地の開発や文化振興に尽力した。
細川宣紀
江戸時代の大名で、第4代熊本藩主。藩政再建と教育振興を推進した。
溝口直養
江戸時代中期の大名で、第8代新発田藩主。藩政改革と教育振興に注力した。
命日
陳羣
三国時代の魏の重臣で、司空を務めた政治家。九品官人法の制定に関与し、中国の人事制度に大きな影響を残した。
北条時頼
鎌倉幕府第5代執権として政治・行政の改革を進め、幕府の統治機構を整備した。
ジャン・ド・ジョアンビル
フランスの貴族であり歴史家。ルイ9世の生涯を綴った『サン・ルイ伝』で名高い。
九条忠教
鎌倉時代末期の公卿。後醍醐天皇を支持し、元弘の乱で処刑された。
ジョン・ダンスタブル
イギリス出身のルネサンス初期の作曲家。『クァム・プルクラ・エス』などで知られる。
ヴァスコ・ダ・ガマ
大航海時代のポルトガル航海者。アフリカ沖を回ってインド航路を開拓した。
メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート
イングランド王チャールズ1世の長女で、オラニエ公ウィレム2世の妃。
マリア・アントニア
バイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルの妃。
鷹司兼熙
江戸時代初期の公卿で、朝廷の要職を歴任した公家。