(旧)天皇誕生日、旧:天長節、1989年<平成元年> -2018年<平成30年>)→上皇誕生日(日本、2019年<令和元年> - )

国・地域: 日本

上皇明仁(1933年<昭和8年>生まれ、第125代天皇)の誕生日を祝うための国民の祝日だった。皇太子徳仁親王への皇位継承に伴い、2019年以降は改正祝日法に基づき、この日が天皇誕生日の祝日に該当しなくなったため、完全に平日となっている。

12月23日は上皇明仁の誕生日を祝う国民の祝日「天皇誕生日」として1989年から2018年まで制定されていました。 2019年以降は皇位継承に伴い祝日から外れ、平日となっています。
1989年1月7日に即位した第125代天皇・明仁の誕生日を祝うため、同年の祝日法改正で「天皇誕生日」として制定されました。 2019年の天皇交代に伴い、祝日法の規定により12月23日は祝日から除外されました。 制定当時は国民が祝意を表す日として式典や記念行事が行われていました。 毎年12月の師走にあたり、年末行事のひとつとして親しまれてきました。 廃止後は、長年親しまれた祝日の消失を惜しむ声も聞かれます。 現在は通常の平日となり、当日の国民の祝日は2月23日に移っています。
天皇誕生日 日本 天長節 1989年 2018年 上皇 日本 2019年 上皇明仁 1933年 国民の祝日 皇太子徳仁親王への皇位継承 2019年 祝日法 平日

東京タワー完成の日

国・地域: 日本

1958年、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。

1958年12月23日に東京タワーが完成し、東京都港区芝公園で完工式が行われたことを記念する日です。
1958年12月23日、東京都港区芝公園に高さ333メートルの東京タワーが完成し、完工式が行われました。 エッフェル塔をモデルにしたデザインで、白とオレンジの塗装が特徴です。 建設当初は放送電波の中継塔としての役割を担い、国内外から注目を集めました。 完成以来、東京の新たなランドマークとして親しまれ、多くの観光客が訪れています。 展望台からは都心のパノラマビューが楽しめ、夜景の美しさも人気です。 現在も日本を代表する観光名所として知られています。
東京タワー 日本 1958年 東京都 港区 芝公園

テレホンカードの日

国・地域: 日本

NTTが制定。1982年に開発された硬貨の代わりとしてプリペイドカード使用の公衆電話機が使用開始された日にちなんでいる。

12月23日はNTTが制定したテレホンカードの日。1982年にプリペイド式公衆電話が導入されたことを記念しています。
1982年12月23日、NTTがプリペイド式の公衆電話機用テレホンカードを導入したことを記念して制定されました。 それまで硬貨を投入して利用していた公衆電話に比べ、手軽で釣銭不要の利便性をもたらしました。 カードにはさまざまなデザインが施され、コレクターズアイテムとしても人気を博しました。 公衆電話利用のピーク時には駅や街角で多くの人々に活用されました。 携帯電話普及後は使用が減少しましたが、通信技術の歴史を振り返る機会として親しまれています。
テレホンカード 日本 NTT 1982年 硬貨 プリペイドカード 公衆電話