1916年

第一次世界大戦: マグドハバの戦い。

第一次世界大戦中のシナイ半島で、英軍がオスマン帝国軍を攻撃したマグドハバの戦いが行われた。
1916年、第一次世界大戦中のシナイ半島でマグドハバの戦いが勃発した。 英国遠征軍は砂漠の過酷な環境下でオスマン帝国軍を奇襲。 機動力を生かした包囲攻撃により防衛拠点を制圧。 この勝利によりスエズ運河方面への圧力が増大し、戦略的要衝の確保が進んだ。 この戦闘はシナイ半島攻略作戦の重要な転機となった。
1916年 第一次世界大戦 マグドハバの戦い
1941年

第二次世界大戦: ウェーク島の戦いが終結。日本軍がウェーク島を占領。

1941年、太平洋戦争初期のウェーク島の戦いが終結し、日本軍が島を占領した。
1941年12月、日本海軍・陸軍が合同でウェーク島に上陸。 米太平洋艦隊の艦砲射撃と空襲を経て攻撃を継続。 2日間に及ぶ激戦の末、駐屯するアメリカ・マーシャル諸島防衛隊を降伏させた。 この占領により日本軍は太平洋中央部での拠点を確保。 戦略的に重要な中継基地として利用され、以後数年間占領を維持した。
1941年 第二次世界大戦 ウェーク島の戦い 日本軍 ウェーク島
1968年

プエブロ号事件: 北朝鮮が11か月拘束していたプエブロ号の乗員82人を解放。

1968年12月23日、北朝鮮によって約11か月にわたり拘束されていた米海軍情報収集艦プエブロ号の乗員82人がついに解放されました。
プエブロ号事件は、米海軍の情報収集艦USS Pueblo(AGER-2)が1968年1月23日に黄海で北朝鮮軍に拿捕された出来事です。 乗員82名は政治宣伝の道具として扱われ、強制的な謝罪やインタビューを余儀なくされました。 米朝両国は外交交渉を繰り返し、同年12月23日に全乗員の一斉解放が実現しました。 この事件は冷戦下の米朝関係に深刻な緊張をもたらし、情報収集活動の危険性を世界に知らしめる契機ともなりました。 解放後もUSS Puebloは海上に帰還したものの、船体は現在も北朝鮮に展示され続けています。
1968年 プエブロ号事件 北朝鮮 プエブロ号
1979年

アフガニスタン紛争: ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを占領。

1979年12月23日、ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを制圧し、本格的な軍事介入による紛争が始まりました。
1979年当時、親ソ政権を支援する目的でソ連はアフガニスタンに軍事介入を決定しました。 同年12月23日に空挺部隊などを投入し、首都カーブルや政府機関を迅速に掌握しました。 これに対してイスラム抵抗勢力(ムジャーヒディーン)はゲリラ戦で反撃し、紛争は長期化・激化して多大な犠牲を生みました。 数百万人の難民が周辺国へ逃れ、人道危機が深刻化したことで国際社会の非難が高まりました。 最終的にソ連は1989年に撤退を余儀なくされ、この介入戦争は冷戦終結への一連の変動に大きな影響を与えました。
1979年 アフガニスタン紛争 ソ連軍 アフガニスタン カーブル