1956年

競馬の第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。

1956年、中山競馬場で第1回中山グランプリが開催された。翌年から有馬記念に改称。
1956年12月23日、中山競馬場で年末恒例の第1回中山グランプリを実施。 距離2,500メートルの長距離戦として注目を集めた。 翌年より天皇賞と有馬賞典の意を込め『有馬記念』に改称。 ファン投票で出走馬を選ぶ独自方式を取り入れ、後の人気競走の原型となった。 日本競馬界におけるビッグレースの先駆けとして知られる。
競馬 有馬記念 中山競馬場
1986年

競艇の第一回賞金王決定戦競走最終日が住之江競艇場で行われ彦坂郁雄が初代優勝者となった。

1986年12月23日、住之江競艇場で第1回賞金王決定戦が開催され、彦坂郁雄が初代賞金王に輝きました。
賞金王決定戦は1年を締めくくるトップレーサーの賞金制レースとして新設された大会です。 第1回は住之江競艇場で行われ、予選を勝ち抜いた9名の精鋭が激闘を展開しました。 決勝では巧みなスタートとコース取りで彦坂郁雄が優勝し、デビュー以来の実力を証明しました。 当時としては高額の優勝賞金が話題を呼び、競艇界全体の注目度を一気に高める契機となりました。 以降、この大会は毎年の恒例イベントとして多くのファンから支持を集めています。
競艇 賞金王決定戦競走 住之江競艇場 彦坂郁雄
1990年

オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。

1990年12月23日、名馬オグリキャップが有馬記念を制し、そのレースを最後に競走馬としてのキャリアを終えました。
オグリキャップは地方競馬出身ながら中央競馬で数々の名勝負を演じ、多くのファンを魅了したスター馬です。 有馬記念は年末の大一番レースとして知られ、オグリは1番人気に応えて劇的な勝利を飾りました。 この優勝で通算勝利数や獲得賞金の記録を塗り替え、競馬界のヒーローとして伝説化しました。 引退後は種牡馬として供用され、産駒も活躍するなどその血統は今も競馬ファンの間で語り継がれています。 オグリキャップの物語は日本競馬界における一大ドラマとして後世に残りました。
オグリキャップ 有馬記念