918年

コンラート1世

(890 - 918)

東フランク王

東フランク王
東フランク王国初代国王。サリア朝の創始者として知られる。
890年にバイエルン貴族の家系に生まれ、911年に東フランク王に即位。 ザリア朝を創始し、中部ドイツの統一を目指した。 在位中はザクセンやバイエルンなど諸侯との抗争が続いた。 直系の跡継ぎを持たず、918年に死去。遺命によりヘンリー敬虔王が後継者に選ばれた。 彼の死後も、王権強化の試みはその後のドイツ王国形成に影響を与えた。
918年 コンラート1世 東フランク王 890年
1230年

ベレンガリア

(1165 - 1230)

イングランド王リチャード1世の妃

イングランド王リチャード1世の妃
ナバラ王女でイングランド王リチャード1世の王妃。
1165年頃にナバラ王サンチョ6世と王妃ベレンガルダの間に生まれた。 1191年、イングランド王リチャード1世と結婚し、王妃に。 夫の遠征中、イングランドには一度も渡らず、フランスで生活した。 政治的同盟としての結婚とされるが、夫婦は親密だったとの記録も残る。 1230年に没し、王妃としての役割の独自性が後世でも注目される。
1230年 ベレンガリア イングランド王 リチャード1世 1165年
1384年

トマ・プレリュボヴィチ

エピロス専制侯

エピロス専制侯
エピロス専制侯(イオアニナ公)として領地を支配した。
セルビア貴族の家系に生まれ、1366年からイオアニナを支配。 ローマ皇帝から『専制侯(デスポット)』の称号を受けた。 強権的な統治で知られ、領国内の有力貴族や住民と対立を続けた。 要塞都市イオアニナの防衛や領土拡大を図り、教会財産にも干渉した。 1384年に暗殺され、その暴政は伝説として語り継がれている。
1384年 トマ・プレリュボヴィチ エピロス専制侯
天文8年11月13日

一条房家

(1475 - 1539)

土佐国の国司

土佐国の国司
土佐国の国司として地方行政を統括した公家。
1475年、京都の公家・一条氏の支流に生まれる。 室町幕府より土佐国の国司に任ぜられ、地方政治を担った。 荘園経営や国衙の運営を通じて地域の安定化に努めた。 一条氏の権威を背景に土佐国に影響力を持った。 1539年に没し、国司職を通じた中央と地方の結びつきが評価される。
1539年 天文 11月13日 一条房家 土佐国 国司 1475年
1588年

アンリ1世

(1550 - 1588)

ユグノー戦争期のカトリック同盟主導者

ユグノー戦争期のカトリック同盟主導者
カトリック同盟を率い、仏ユグノー戦争に影響を与えた貴族。
1550年にフランスのロレーヌ公家に生まれる。 カトリック同盟(リーグ)の指導者として反ユグノー闘争を主導。 1572年のサン・バルテルミの虐殺で重要な役割を果たしたとされる。 権力拡大を図りすぎ、1588年にアンリ3世によって暗殺された。 彼の死はカトリック同盟と王権の対立をさらに激化させた。
1588年 アンリ1世 ユグノー戦争 カトリック同盟 1550年
1619年

ヨーハン・ジギスムント

(1572 - 1619)

ブランデンブルク選帝侯

ブランデンブルク選帝侯
ブランデンブルク選帝侯として領邦統治を担った政治家。
ヨーハン・ジギスムント(1572年 - 1619年)は、ブランデンブルク選帝侯。 1608年に選帝侯に即位し、1619年まで在位した。 領邦国家ブランデンブルクの統治を担い、政治安定に努めた。 各地の諸侯との交渉にあたり、地域の安定に尽力した。 その死後も、選帝侯位はプロテスタント系諸侯の重要な拠点となった。
1619年 ヨーハン・ジギスムント ブランデンブルク選帝侯 1572年
天和元年11月14日

戸田氏信

(1600 - 1681)

第2代大垣藩主

第2代大垣藩主
江戸時代前期の大名で、大垣藩第2代藩主を務めた。
戸田氏信(1600年 - 1681年)は、江戸時代前期の大名で、大垣藩第2代藩主を務めた。 藩政の運営にあたり、財政や治水事業に取り組んだ。 幕府との関係調整に努め、領地の安定に寄与した。 領民の生活向上にも関心を払い、農村政策を推進した。 1681年天和元年11月14日に死去した。
1681年 天和 11月14日 戸田氏信 大垣藩主 1600年
享保7年11月16日

土屋政直

(1641 - 1722)

江戸幕府老中、土浦藩主

江戸幕府老中 土浦藩主
江戸幕府老中を務めた江戸時代の大名。
土屋政直(1641年 - 1722年)は、江戸幕府の老中を務めた大名である。 土浦藩主として藩政改革に携わり、領内の治安維持や産業振興に取り組んだ。 老中として幕府の政務を助け、外交や財政の運営に関与した。 江戸城内外の法令整備や警備体制の強化にも貢献した。 享保7年11月16日に没した。
1722年 享保 11月16日 土屋政直 江戸幕府 老中 土浦藩主 1641年
安政6年11月30日

大久保忠愨

(1829 - 1859)

第8代小田原藩主

第8代小田原藩主
江戸時代末期の小田原藩主。第8代藩主として家督を継ぎ、藩政を統治した。
1829年に生まれ、幼少より大名家としての教育を受けた。安政年間に第8代小田原藩主を継承し、藩政全般を統括。藩内の行政や財政管理に従事し、領民の安寧に努めた。1859年(安政6年11月30日)に31歳で死去した。
1859年 安政 11月30日 大久保忠愨 小田原藩主 1829年
1891年

ジョン・クレスウェル

(1828 - 1891)

第26代アメリカ合衆国郵政長官

第26代アメリカ合衆国郵政長官
アメリカ合衆国の政治家。第26代郵政長官として郵便行政を指揮した。
1828年に生まれ、デラウェア州選出の上院議員を経て1869年に第26代郵政長官に就任。ユリシーズ・S・グラント大統領の下で郵便制度の近代化やルート整備を推進した。郡郵便局の拡充や郵便料金の改定など、行政改革に取り組んだ。1874年に退任し、1891年に逝去。
1891年 ジョン・クレスウェル アメリカ合衆国郵政長官 1828年
1948年

広田弘毅

(1878 - 1948)

政治家、第32代内閣総理大臣

政治家 第32代内閣総理大臣
日本の政治家。第32代内閣総理大臣を務めた。
1878年に生まれ、外務省の外交官としてキャリアを積む。1933年の国際連盟脱退を主導した外相として知られる。1936年には第32代内閣総理大臣に就任し、内政・外交の舵取りを行った。第二次世界大戦後の東京裁判でA級戦犯と認定され、1948年12月23日に死刑が執行された。
1948年 広田弘毅 内閣総理大臣 1878年
1948年

東條英機

(1884 - 1948)

政治家、第40代内閣総理大臣

政治家 第40代内閣総理大臣
第二次世界大戦中の日本の内閣総理大臣として知られる軍人・政治家。戦後、極東国際軍事裁判で戦犯とされ処刑された。
東條英機は1884年に京都で生まれ、日本陸軍軍人として長く軍務に従事した。1929年に陸軍大臣を務め、その後第40代内閣総理大臣に就任し、大日本帝国の政権を指導した。日中戦争や太平洋戦争を主導し、戦時体制強化に大きく関与した。戦後は極東国際軍事裁判でA級戦犯に指定され、1948年12月23日に処刑された。
東條英機 1884年