ユーリオプスデイジー

学名: Euryops pectinatus
科名: キク科

花言葉

  • 円満
  • 夫婦円満
  • 明るい愛

特徴

花色:

説明

葉や茎に軟らかい白い毛が生えているので、銀白色に見えます。花は黄色で、形はマーガレットなどに似ています。晩秋から春までの花の少ない時期に長期間花を咲かせ、病害虫の心配もなく、丈夫で育てやすい植物です。背丈50〜150cm、横幅40〜120cmまで成長し、条件がよければ真夏以外は開花します。

豆知識

  • 英国王立園芸協会からガーデンメリット賞を受賞している
  • 学名の「pectinatus」は「櫛状の」という意味で、葉の切れ込みの形に由来する
  • 冬でも枯れない常緑性のため「永遠の花」とも呼ばれる
  • 南アフリカの岩の多い砂岩の斜面が原産地で、乾燥に非常に強い

利用方法

観賞用
  • 切り花として利用
  • 庭園の境界植えや混植花壇の背景
  • 鉢植えやコンテナガーデン
薬用

注意: 薬用利用に関する記録はありません

食用

食用には適しません

その他
  • ポリネーター(蜂や蝶)の誘引植物
  • 鹿よけ効果がある庭園植物

毒性

症状: 毒性は報告されていません

センニチコウ (千日紅)

学名: Gomphrena globosa
科名: ヒユ科

花言葉

  • 変わらぬ愛情
  • 変わらぬ愛
  • 永遠の命
  • 乙女の真心

特徴

花色:

説明

昔から仏花として利用されてきたお花です。千日は大げさですが、開花時期は長めです。花の色は紅色を始め白やオレンジ、紫と白を併せ持つ品種があります。花のように見える丸い部分は「苞(ほう)」と呼ばれる葉の一部が変化したもので、直径2-3cmで、松かさを少し押しつぶしたような形をしています。暑さと乾燥に強く育てやすく、切花が1ヶ月以上もつほど花持ちがよいのが特徴です。

豆知識

  • 「千日」という名前だが実際は5-11月の約6ヶ月間開花する
  • 17世紀の江戸時代初期に日本に伝来した歴史ある花
  • アステカ文明ではバニラと混ぜて強壮飲料として使用された
  • 現代でも世界中で愛される「エバーラスティングフラワー」の代表格

利用方法

観賞用
  • 切り花として利用
  • ドライフラワーの材料
  • 花壇や鉢植えでの観賞用
薬用
  • 抗菌作用があるとされる
  • 伝統医学では解毒作用
  • 血圧や血糖値の調整に使用される

注意: 薬用利用は専門家の指導のもとで行ってください

食用
  • 花(苞)
  • 若い葉
その他
  • 染料として利用
  • 香料の原料

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 大量摂取時は注意が必要

症状: 通常は安全ですが、大量摂取により軽微な胃腸の不快感が生じる可能性があります

カトレア

学名: Cattleya spp.
科名: ラン科

花言葉

  • 優美な女性
  • 優美な貴婦人
  • 成熟した大人の魅力

特徴

花色:

説明

肉厚の葉と、バルブと呼ばれる水分や栄養を貯めた茎を持っているため乾燥に強い植物です。華やかに広がった花びらと中心の唇弁(しんべん)が美しく、花は見た目が美しいだけでなく、芳香のある品種もたくさんあります。紫色のカトレアは特にミステリアスな雰囲気と優美さ、上品さを併せ持ち、パフィオペディルム・デンドロビウム・シンビジウムとならんで、四大洋ランとして有名です。

豆知識

  • William Cattleyという植物収集家の名前に由来して命名された
  • 1818年にイギリスで初めて開花に成功したエピソードは園芸史に残る
  • 中国では富と幸運、豊穣の象徴として重宝される
  • ハワイではレイ(花輪)の材料として特別な意味を持つ

利用方法

観賞用
  • コサージュや胸飾り
  • 結婚式のブーケ
  • 高級フラワーアレンジメント
薬用

注意: 薬用利用に関する記録はありません

食用

食用には適しません

その他
  • 香水の原料
  • 高級園芸植物としての栽培
  • 蘭展や品評会での展示

毒性

症状: 毒性は報告されていません

プラタナス (鈴懸)

学名: Platanus orientalis
科名: スズカケノキ科

花言葉

  • 天才
  • 好奇心

特徴

花色:

説明

樹高は10〜30メートルになる落葉広葉高木で、葉は掌状に3~7つに裂け、直径20~25センチにもなる大きな葉が特徴です。春に開花し、雄花は淡い黄緑色で直径約1cm、雌花は紅色で直径約1.5cmです。葉が大きく落葉樹である(夏は木陰を作り、冬は陽を遮らない)、虫がつきにくい等の特徴から街路樹に適しており、世界中で最もポピュラーな街路樹として、ニレ、ボダイジュ、マロニエとともに世界四大街路樹の一つに数えられます。

豆知識

  • プラトンの名前の語源ともされる(platys=広い)
  • ヒポクラテスの木として知られるコス島の巨大プラタナスは樹齢2400年
  • パリのシャンゼリゼ通りの街路樹として有名
  • 日本では「スズカケノキ」と呼ばれ、実が山伏の鈴懸に似ることが由来

利用方法

観賞用
  • 街路樹として最も一般的
  • 公園や庭園での景観樹
  • 日陰樹として利用
薬用
  • 樹皮の抗炎症作用
  • 葉の殺菌効果
  • 樹液の治癒促進作用

注意: 古代からの伝統的利用ですが、現代医学での効果は未確認です

食用

食用には適しません

その他
  • 木材として家具製作
  • 都市の大気浄化
  • 騒音軽減効果

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 花粉, 若い毛状突起

症状: 花粉アレルギーや皮膚刺激を引き起こす可能性があります