🎉 祝日・記念日

(旧)天皇誕生日、旧:天長節、1989年<平成元年> -2018年<平成30年>)→上皇誕生日(日本、2019年<令和元年> - )

日本

上皇明仁(1933年<昭和8年>生まれ、第125代天皇)の誕生日を祝うための国民の祝日だった。皇太子徳仁親王への皇位継承に伴い、2019年以降は改正祝日法に基づき、この日が天皇誕生日の祝日に該当しなくなったため、完全に平日となっている。

12月23日は上皇明仁の誕生日を祝う国民の祝日「天皇誕生日」として1989年から2018年まで制定されていました。 2019年以降は皇位継承に伴い祝日から外れ、平日となっています。

東京タワー完成の日

日本

1958年、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。

1958年12月23日に東京タワーが完成し、東京都港区芝公園で完工式が行われたことを記念する日です。

テレホンカードの日

日本

NTTが制定。1982年に開発された硬貨の代わりとしてプリペイドカード使用の公衆電話機が使用開始された日にちなんでいる。

12月23日はNTTが制定したテレホンカードの日。1982年にプリペイド式公衆電話が導入されたことを記念しています。

📅 出来事

1493年

ハルトマン・シェーデルのニュルンベルク年代記が発刊。

ハルトマン・シェーデル編集の『ニュルンベルク年代記』が刊行され、木版挿絵入りの世界史が世に問われました。

1588年

ギーズ公アンリ1世が暗殺される。

フランス宗教戦争の最中、カトリック同盟の指導者ギーズ公アンリ1世が王の命により暗殺されました。

1672年

ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見。

イタリアの天文学者ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見しました。

1783年

アメリカ合衆国ジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官を辞任。

ジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官職を辞し、文民統制の原則を示しました。

1806年

ウィーン(オーストリア帝国)でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が初演。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲がウィーンで初演され、名曲としての地位を確立しました。

1823年

米国ニューヨーク州の新聞『センティネル』に匿名の作者による『クリスマスのまえのばん』の詩が掲載される。

米国新聞に匿名で詩『クリスマスのまえのばん』が掲載され、サンタクロース像を一新しました。

1854年 ( 嘉永7年11月4日)

安政東海地震発生。

安政東海地震が発生し、東海道沿岸で大規模な被害と津波が発生しました。

1893年

エンゲルベルト・フンパーディンクのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』が初演。

フンパーディンク作曲のオペラ『ヘンゼルとグレーテル』が初演され、童話音楽劇の名作となりました。

1912年

北海道の夕張炭鉱でガス爆発事故が発生、死者216人。同炭鉱では同年4月29日にも大勢の死者が出る事故が起きたばかりであった。

北海道夕張炭鉱でガス爆発事故が発生し、216人が犠牲となりました。

🎂 誕生日

1173年

ルートヴィヒ1世

バイエルン公

中世ドイツのバイエルン公として領地を統治し、ホーエンシュタウフェン朝との婚姻関係を通じて勢力を拡大した君主。

1173 - 1231
1605年 (万暦33年11月14日)

天啓帝

第16代明皇帝

明朝第16代皇帝として在位し、内部混乱と外圧の中で治世を行った。学問を奨励し文化面での保護者としても知られる。

1605 - 1627
1673年 (延宝元年11月3日)

山内豊隆

第6代土佐藩主

江戸時代の土佐藩主として財政再建や教育振興に取り組んだ大名。

1673 - 1720
1732年

リチャード・アークライト

発明家

イギリスの発明家で、産業革命期における紡績機械の改良者。

1732 - 1792
1777年

アレクサンドル1世

ロマノフ朝第10代ロシア帝国皇帝

ロシア帝国の皇帝としてナポレオン戦争を経てヨーロッパ情勢を左右した君主。

1777 - 1825
1790年

ジャン=フランソワ・シャンポリオン

考古学者

ロゼッタ・ストーンの解読で古代エジプト文学を甦らせたフランスの考古学者。

1790 - 1832
1799年

カール・ブリューロフ

画家

ロシアの画家で、イタリア滞在時の風景画や歴史画で名声を博した芸術家。

1799 - 1852
1805年

ジョセフ・スミス・ジュニア

末日聖徒イエス・キリスト教会設立者

末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)を創立した宗教指導者。

1805 - 1844
1806年 (文化元年11月14日)

堀直格

第11代須坂藩主

江戸時代末期の須坂藩主として領内の改革を進めた大名。

1806 - 1880

🕊️ 命日

918年

コンラート1世

東フランク王

東フランク王国初代国王。サリア朝の創始者として知られる。

890 - 918
1230年

ベレンガリア

イングランド王リチャード1世の妃

ナバラ王女でイングランド王リチャード1世の王妃。

1165 - 1230
1307年 (徳治2年11月28日)

北条久時

鎌倉時代の武将, 歌人

鎌倉幕府の武将であり、和歌を詠んだ歌人。

1272 - 1307
1384年

トマ・プレリュボヴィチ

エピロス専制侯

エピロス専制侯(イオアニナ公)として領地を支配した。

1539年 (天文8年11月13日)

一条房家

土佐国の国司

土佐国の国司として地方行政を統括した公家。

1475 - 1539
1575年 (天正3年11月21日)

秋山虎繁(信友)

甲斐武田氏家臣

甲斐武田氏に仕えた武将の一人。

1527 - 1575
1587年 (天正15年11月24日)

大宝寺義興

出羽国の戦国大名

出羽国を拠点とした戦国大名。

1554 - 1587
1588年

アンリ1世

ユグノー戦争期のカトリック同盟主導者

カトリック同盟を率い、仏ユグノー戦争に影響を与えた貴族。

1550 - 1588
1600年 (慶長5年11月18日)

小野木重勝

戦国武将

戦国時代の地方武将。

1563 - 1600

🎁 誕生属性

誕生石

12月23日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月23日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月23日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月23日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月23日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

チンザノカシス
難問にも円満の方向へ向かう挑戦者

誕生花

ユーリオプスデイジー
円満 、 夫婦円満 、 明るい愛
センニチコウ
変わらぬ愛情 、 変わらぬ愛 、 永遠の命 、 乙女の真心
カトレア
(紫) 優美な女性 、 (紫) 優美な貴婦人 、 (紫) 成熟した大人の魅力
プラタナス
天才 、 好奇心