冬至、2007年・2009年・2010年・2011年)
国・地域:
日本
二十四節気の1つ。太陽の黄経が270度の時で、夜が最も長くなる日。多くの場合12月22日であるが、年により12月21日になることもある。
二十四節気の一つで、太陽の黄経が270度に達し、一年で夜が最も長くなる日。日本では12月21日か22日頃に当たります。
太陽の黄経が270度となる冬至は、二十四節気の第22番目の節目。
冬至を過ぎると日照時間が徐々に延び始めることから「一陽来復」とも呼ばれます。
中国の古代暦に由来し、日本では奈良時代から農耕暦として取り入れられてきました。
伝統的にゆず湯に入って風邪予防を祈ったり、かぼちゃを食べて無病息災を願ったりする風習があります。
地方によっては小豆粥を食べる地域もあり、冬の寒さを乗り切る生活の知恵が各地で伝承されています。
冬至
日本
二十四節気
12月21日