カンタベリー大司教
カンタベリー大司教
12世紀のカンタベリー大司教。ヘンリー2世との対立で知られ、1170年に殉教した。
1120年にイングランドのロケスターで生まれる。
1162年にカンタベリー大司教に就任し、教権強化を図った。
当初は国王ヘンリー2世の信任を得ていたが、教会の独立を巡り対立が深まる。
1170年にカンタベリー大聖堂で臣下に暗殺され、殉教者と讃えられた。
その生涯は後世における教会と国家権力の関係を象徴するものとなった。
1120年
トマス・ベケット
カンタベリー大司教
1170年
画家
画家
15世紀初期のイタリア・ルネサンスの画家。遠近法を用いた革新的な作品で知られる。
1401年にトスカーナ州サンタ・マリア・デル・カーミネで生まれる。
フィレンツェで活動し、マシーリオ・フィチーノらの学問サロンに参加した。
初期の代表作『聖三位一体』では正確な遠近法を導入し、空間表現に革命をもたらした。
『聖マタイの召命』『聖マタイの殉教』などの連作でも人間の表情や動きを生き生きと描き出した。
若くして早逝したが、その画業は後世の画家に大きな影響を与えた。
1401年
マサッチオ
画家
1428年
福岡藩初代藩主
福岡藩初代藩主
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・大名。福岡藩の基礎を築いた。
1568年に近江国で出生し、父・黒田如水(孝高)の下で育つ。
織田信長・豊臣秀吉に仕え、朝鮮出兵や九州平定に参与した。
関ヶ原の戦いでは西軍から離反して東軍に与し、戦後筑前国52万石を領する大大名となる。
福岡城の築城や城下町の整備を進め、福岡藩の藩政基盤を確立した。
1623年に死去し、その功績は福岡藩発展の礎となった。
1568年
永禄
12月3日
黒田長政
福岡藩
1623年
劇作家
劇作家
17世紀フランス古典主義を代表する劇作家。洗練された言語と厳格な形式美が特徴。
1639年にフランスのラ・フェルテ=ミロンで生まれる。
パリのポール=ロワイヤル修道院で教育を受け、ラシーヌ派を築いた。
『アンドロマック』『フェードル』『アタランテ』などギリシャ悲劇を意識した悲劇作品を次々と発表。
ルイ14世から王室劇団の劇作家に任命され、宮廷文化の中心的存在となる。
晩年は宗教的執筆に傾倒し、1699年に没した。
1639年
ジャン・ラシーヌ
劇作家
1699年
高松藩2代藩主
高松藩2代藩主
江戸時代前期の高松藩2代藩主。領内の藩政に従事した。
1652年
承応
11月21日
松平頼常
高松藩
1704年
神戸藩3代藩主
神戸藩3代藩主
江戸時代中期の神戸藩主。藩政の運営に携わった。
1742年
寛保
11月25日
本多忠興
神戸藩
1766年
結城藩5代藩主
結城藩5代藩主
江戸時代中期の結城藩5代藩主。藩政を担った。
1745年
延享
11月29日
水野勝起
結城藩
1783年
植物学者
植物学者
スコットランド出身の植物学者。ブラウン運動の発見で知られる。
1773年にスコットランドのモントローズで生まれる。
オックスフォード大学で学び、ジェームズ・クック探検隊の植物標本の調査に参加。
1810年に出版した『植物の自然分布に関する諸観測』で多数の新属新種を記載した。
1827年に微細な花粉粒子のランダム運動を観察し、後にブラウン運動と呼ばれる現象を発見。
イギリス王立協会フェローに選出され、1858年に死去。
1773年
ロバート・ブラウン
植物学者
1858年
黒住教の開祖
黒住教の開祖
江戸時代後期の宗教家。黒住教を開き、民衆の信仰を集めた。
1780年に土佐国で生まれ、農村や都市を巡って説法を行う。
日常生活に根ざした教義を説き、庶民の心的支柱となる。
黒住教は神道・仏教・儒教の要素を融合し、広範な信者を獲得した。
明治維新期には宗教活動が制限される中でも信仰を守り抜いた。
1850年に死去し、その教えは全国に広まった。
1780年
安永
11月26日
黒住宗忠
黒住教
1850年
新宮藩8代藩主
新宮藩8代藩主
江戸時代後期の新宮藩8代藩主。藩政に従事した。
1795年
寛政
11月11日
水野忠啓
新宮藩
1848年
政治家、イギリス首相
政治家
イギリス首相
イギリスの保守党指導者として二度の首相を務めた政治家。
1804年にロンドンで生まれ、イギリス保守党を率いた。
1868年から1874年、1874年から1880年まで二度にわたり首相を務める。
One-nation conservatismを提唱し、中産階級と労働者層を結びつけた。
インド帝国宣言やスエズ運河株購入で英国帝国主義を展開。
1876年にビーコンスフィールド伯爵に叙され、貴族院入り。
また、文筆活動も行い、随筆や政治演説で言葉巧みに民意に訴えた。
1804年
ベンジャミン・ディズレーリ
政治家
イギリス首相
1881年
化学者
化学者
スコットランド出身の化学者で、コロイド化学の父と称される。
1805年にエディンバラで生まれる。
気体の拡散に関するグラハムの法則を発見し、気体の分子運動を研究。
コロイド化学の基礎を築き、透析法を開発。
王立協会会員として活躍し、数多くの講演を行う。
1869年にロンドンで没するまで科学教育と研究に貢献した。
1805年
トーマス・グレアム
化学者
1869年