12月21日
概要
祝日・記念日
クロスワードの日
1913年のこの日の『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載され、クロスワードパズルが世間に知られるきっかけとなったことから。
1913年12月21日に初めてクロスワードパズルが新聞に掲載されたことを記念する日。パズルの楽しさを広めたきっかけとなった記念日です。
回文の日
「回文俳句」などを手がける宮崎二健が制定。「1221」が回文のようになっていることから。
数字の並び「1221」が回文になっていることから制定された記念日。言葉遊びとして回文を楽しむ日です。
遠距離恋愛の日
1221の並び方が、両端が離れた1人を表し、中の2が2人一緒に仲良くしていることを表すということで、長野のFM局のアナウンサーの発案で作られた。
数字の「1221」が両端の1が離れている様子と中の2が寄り添う様子から、遠距離恋愛を連想して制定された記念日です。
バスケットボールの日
1891年のこの日に、アメリカ国際YMCAトレーニングスクールにおいて、世界で初めてのバスケットボールの試合が行われたことから。
1891年12月21日に世界初のバスケットボール試合が行われたことを記念する日。スポーツの革新を称えます。
出来事
ローマ内戦: ウェスパシアヌスが元老院より皇帝に承認される。
西暦69年、「四皇帝の年」の最終段階で、ウェスパシアヌスが元老院の承認を得て皇帝に就任しました。
文治の勅許。朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可。
文治元年11月28日、朝廷が源頼朝に諸国の守護・地頭職の設置と任免権を認め、鎌倉幕府の基盤が確立しました。
ピルグリム・ファーザーズが、現在プリマス・ロックとして知られる岩に上陸。
1620年、ピルグリム・ファーザーズの一行がプリマス・ロックに上陸し、後のアメリカ合衆国建国に繋がる移民社会の礎を築きました。
ロッチデール先駆者協同組合設立。
1844年、ロッチデールで先駆的な協同組合モデルを掲げるロッチデール先駆者協同組合が設立されました。
イギリスの帆船「チャレンジャー号」が世界探検のためポーツマスを出港。
1872年、帆船チャレンジャー号がポーツマスを出港し、世界一周海洋観測航海を開始しました。
ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる。
1891年、ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初公式試合が行われました。
阪神電気鉄道の梅田駅が開業。
1906年、阪神電気鉄道の梅田駅が開業し、大阪の都市間鉄道網が充実しました。
日本で桂太郎が第15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂内閣が発足。
1912年、日本で桂太郎が第3次桂内閣を率い、第15代内閣総理大臣に就任しました。
クロスワードパズルが『ニューヨークワールド』誌に掲載され、クロスワードパズルが広く知られるきっかけとなる。
1913年、『ニューヨークワールド』誌で世界初のクロスワードパズルが掲載され、爆発的な人気を呼びました。
誕生日
トマス・ベケット
12世紀のカンタベリー大司教。ヘンリー2世との対立で知られ、1170年に殉教した。
マサッチオ
15世紀初期のイタリア・ルネサンスの画家。遠近法を用いた革新的な作品で知られる。
黒田長政
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・大名。福岡藩の基礎を築いた。
ジャン・ラシーヌ
17世紀フランス古典主義を代表する劇作家。洗練された言語と厳格な形式美が特徴。
松平頼常
江戸時代前期の高松藩2代藩主。領内の藩政に従事した。
本多忠興
江戸時代中期の神戸藩主。藩政の運営に携わった。
水野勝起
江戸時代中期の結城藩5代藩主。藩政を担った。
ロバート・ブラウン
スコットランド出身の植物学者。ブラウン運動の発見で知られる。
黒住宗忠
江戸時代後期の宗教家。黒住教を開き、民衆の信仰を集めた。
命日
ジョヴァンニ・ボッカッチョ
イタリア・ルネサンス期の詩人・作家。代表作『デカメロン』で知られる。
徳川治保
江戸時代の水戸藩第6代藩主。藩政改革に取り組んだ。
ギデオン・グレンジャー
トーマス・ジェファソン政権下で活躍したアメリカの政治家。第7代郵政長官。
徐有壬
清末の官僚であり数学者。欧算学の導入に貢献。
フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテット
ドイツの地質学者・古生物学者。ジュラ系層序学の権威。
シャルル・ラムルー
フランスの指揮者・ヴァイオリニスト。ワーグナー作品を普及。
フランク・ケロッグ
アメリカの政治家、国務長官。ケロッグ=ブリアン条約締結者。
スコット・フィッツジェラルド
アメリカの小説家。『華麗なるギャツビー』で知られる。
岡田福吉
日本のプロ野球選手。俊足と強打で活躍した。