1904年

三越呉服店創立。三井との連名で「デパートメントストア」宣言を行う。

1904年12月20日、三越呉服店が創立され、三井とともに日本初のデパートメントストア宣言を行いました。
三越呉服店は江戸時代の越後屋を起源とする老舗呉服店です。1904年12月20日に三井物産と連名で『デパートメントストア』を宣言し、百貨店としての新たな営業形態を掲げました。これにより、衣料品以外の商品やサービスの提供が可能となり、日本の流通業に大きな影響を与えました。店舗は商品陳列や定価販売、荷物預かりサービスなどが導入され、現代の百貨店の基礎を築きました。宣言後、三越は全国に支店を展開し、百貨店文化の先駆けとなりました。
1904年 三越呉服店 三井 デパートメントストア
1947年

臨時石炭鉱業管理法公布。炭鉱が国家管理下に置かれる。

1947年12月20日、臨時石炭鉱業管理法が公布され、炭鉱が国の管理下に置かれました。
戦後のエネルギー不足と労働争議を背景に、炭鉱の安定的な供給を確保するために臨時石炭鉱業管理法が制定されました。これにより戦前に民間が所有していた炭鉱が一時的に国有化され、経営や労働条件が国の統制下に置かれました。法の施行によって石炭生産量の回復が図られ、復興期の産業基盤を支えました。しかし、管理体制の硬直化や労使関係の摩擦も生じ、その後のエネルギー政策や国鉄バスなど他の国営事業に影響を与えました。1950年代に入ると再び民営化の動きが出て、最終的には炭鉱管理体制が見直されていきました。
1947年 臨時石炭鉱業管理法
1961年

赤城乳業株式会社設立。

1961年12月20日、アイスクリームメーカーの赤城乳業株式会社が設立されました。
赤城乳業株式会社は群馬県を拠点とする乳製品メーカーです。 1961年12月20日に設立され、アイスクリームやシャーベットの製造を開始しました。 代表的な商品「ガリガリ君」は1981年の発売以来、独特の食感と手頃な価格で大ヒットとなりました。 以後、商品ラインナップを拡充し、国内アイス市場で高いシェアを誇る企業に成長しました。 地域密着型の販売戦略や迅速な新商品開発で知られ、長年にわたり愛されています。
1961年 赤城乳業
1991年

トイザらスの日本第1号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。

1991年12月20日、玩具大手トイザらスの日本第1号店が茨城県阿見町にオープンしました。
1991年12月20日、茨城県稲敷郡阿見町にアメリカ発の玩具小売チェーン「トイザらス」日本第1号店が開店しました。 店内には世界各国の玩具が並び、豊富な品揃えと大型店舗ならではの展示が話題に。 家庭向けのおもちゃはもちろん、ベビー用品や雑貨まで幅広く取り扱い、日本の玩具市場に新しい購買体験をもたらしました。 この出店を皮切りにトイザらスは全国展開を進め、日本の小売業界に大きな影響を与えました。 家族連れや子供たちにとって「遊ぶこと」を身近に感じさせる存在となりました。
1991年 トイザらス 茨城県 稲敷郡 阿見町
1996年

AppleがNeXTを買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。

1996年12月20日、AppleはNeXTの買収で合意し、創業者スティーブ・ジョブズがAppleへ復帰しました。
1996年12月20日、Appleはスティーブ・ジョブズ率いるNeXT社の買収で合意しました。 Appleは約4億ドルを投じてNeXTのOS技術を獲得し、同時にジョブズがAppleに復帰。 ジョブズは取締役に就任し、その後暫定CEOとしてMac OSの再構築を主導しました。 NeXTの技術を基盤としたRhapsodyが後のMac OS Xの基礎となり、Apple復活の礎を築きました。 この出来事は技術革新と企業戦略が結びついたIT史上の重要なターニングポイントです。
1996年 Apple NeXT スティーブ・ジョブズ
2013年

バニラ・エアが就航。

2013年12月20日、格安航空会社バニラ・エアが正式に就航し、国内線を中心に運航を開始しました。
バニラ・エアはANAホールディングス傘下のLCCとして設立され、東京(成田)-札幌や東京-沖縄など人気路線を低価格で提供しました。就航当初は機内サービスを極力簡素化し、追加料金でオプションを選択できる仕組みを導入しました。これにより、コストを抑えつつ乗客に自由度の高い旅行プランが提案されました。LCC参入が進む日本の航空市場において、既存の航空会社にも価格競争やサービスの多様化を促す契機となりました。運航開始後は利用者数が順調に増加し、国内の格安航空路線ネットワークの拡大に貢献しました。
2013年 バニラ・エア