ツルウメモドキ (蔓梅擬)
花言葉
- 開運
- 大器晩成
- 強運
- 真実
特徴
説明
ツルウメモドキは日本を含む東アジア原産の落葉性ツル植物です。5月から6月にかけて黄緑色の小さな花を咲かせ、秋には球形の果実が黄色く熟し、三つに裂けて中からオレンジ色の仮種皮に包まれた種子が現れます。この美しい実の色彩が観賞価値を高め、生け花や装飾に広く利用されています。葉はウメに似た楕円形で、名前の由来となっています。
豆知識
- 学名のCelastrusはギリシャ語の「晩期」を意味し、実の成熟が遅いことに由来します
- 多くの野鳥(キジバト、メジロ、ツグミなど)が冬の貴重な食料として実を食べます
- 北アメリカでは森林を覆うほど繁殖し、在来植物を圧迫する問題となっています
- 日本では古くから「つるうめもどき」の名で親しまれ、季語としても使われています
利用方法
観賞用
- 生け花の花材
- リース作り
- 盆栽の素材
薬用
- 中国伝統医学では関節炎の治療に使用される
- 民間療法では血行促進に利用される
注意: 一部の文献では毒性があるとされているため、薬用利用は専門家の指導が必要です
食用
- 完熟した果実
その他
- 野鳥の餌として生態系で重要な役割
- 装飾用のドライフラワー
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 未熟な果実, 葉
症状: ペットが摂取した場合、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こす可能性があります