1876年
現在の松阪市で地租減免を要求した農民を巡査が挑発したことから、集合した農民が激昂し暴動に発展(伊勢暴動の始まり)。
松阪で地租減免を求めた農民たちが暴動を起こし、伊勢暴動が勃発しました。
1876年12月19日、三重県松阪付近で高い地租に苦しむ農民が減税を要求しました。
交渉にあたった巡査の挑発的態度を受け、集まった農民は激昂して役所や警察に乱入しました。
暴動は伊勢地方一帯に拡大し、兵力を動員して鎮圧される事態となりました。
この事件は明治政府の税制不満が表面化した最初の大規模な民衆蜂起として注目されます。
伊勢暴動は後の地方税制改革や民権運動の契機の一つとなり、社会・政治の変革を促しました。
1876年
松阪市
地租
巡査
伊勢暴動
1932年
BBCの国際放送「BBCエンパイアサービス」(現在のBBCワールドサービス)が放送開始。
1932年12月19日、BBCの国際放送サービス「BBCエンパイアサービス」が放送を開始し、世界各地へ英語番組を届け始めた。
BBCエンパイアサービスは英国放送協会(BBC)が設立した国際向けラジオ放送。
初回放送はグリニッジ標準時19:00に開始され、海外の英語話者を対象としたニュースや文化番組を編成。
第二次世界大戦前後に帝国各地で情報網を強化する役割を担った。
後に「BBCワールドサービス」と改称され、現在も多言語での放送を続けている。
国際放送の先駆けとして通信技術や番組制作の基盤を築いた。
1932年
BBC
国際放送
BBCワールドサービス
1944年
フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊。
1944年12月19日、フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊され、戦後フランスを代表する新聞の一つとなった。
『ル・モンド』はジャーナリストのユベール・ベーヴェ=メリーらによって創刊。
創刊号は1944年12月19日付で、ナチス・ドイツ占領下の新聞を継承せず新生メディアとしてスタート。
戦後の復興期において客観的で高水準の報道姿勢が評価され、知識層から支持を集めた。
現在では国際的にも影響力を持つ主要紙の一つとなっている。
政治、経済、文化など幅広い分野を網羅して報道を行う。
1944年
ル・モンド
1984年
特殊浴場協会がトルコ風呂をソープランドに改称。
1984年、特殊浴場協会が『トルコ風呂』を『ソープランド』に改称。日本の風俗業界で呼称が一新。
1984年12月19日、特殊浴場協会は『トルコ風呂』の名称を『ソープランド』に変更することを決定。
これは社会的イメージの刷新や法規制への対応を目的としたもので、
以降、店舗の看板や広告表示から一斉に新名称が用いられるようになった。
この呼称変更は業界のブランディング戦略の一例として、
日本の風俗文化史においても重要な転換点となった。
トルコ風呂
ソープランド
1986年
「老人福祉法」改正法が成立。医療費の自己負担引き上げなどが行われた。
1986年、老人福祉法改正が成立。高齢者の医療費自己負担引き上げなどが実施。
1986年12月19日、政府は老人福祉法の改正法を成立させ、
高齢者の医療費自己負担割合を従来の10%から20%に引き上げるなどの措置を決定。
これにより財政負担の増大に対応すると同時に、
高齢化社会における制度持続性の確保を図った。
改正では介護サービスの基盤強化や地域福祉の充実も掲げられ、
日本の福祉政策に大きな影響を与えた。
1986年
老人福祉法
医療費
2017年
同年6月12日に上野動物園で誕生したジャイアントパンダシャンシャンの一般公開が始まる。
上野動物園で誕生したジャイアントパンダ『シャンシャン』が一般公開を開始し、多くの来園者を魅了しました。
2017年12月19日、上野動物園はジャイアントパンダのシャンシャンを一般公開した。
シャンシャンは同年6月12日に誕生し、初の国内でのパンダ親子公開となった。
公開初日は長蛇の列ができ、1日あたりの入場者数が通常の倍以上に跳ね上がった。
観覧は事前応募制で、抽選に当たった来園者は至近距離で愛らしい姿を堪能した。
シャンシャンの成長は国内外で大きな話題となり、動物園の集客増にも寄与した。
2017年
6月12日
上野動物園
シャンシャン