324年
ローマ皇帝リキニウスが退位。
リキニウス帝が退位し、コンスタンティヌス1世の単独統治が確立された。
ローマ帝国の体制に大きな影響を与えた出来事です。
ローマ帝国内でコンスタンティヌス1世との内戦に敗北したリキニウスは、324年12月19日に帝位を退きました。
これにより、コンスタンティヌス1世がローマ帝国の単独皇帝となり、キリスト教保護政策を進める基盤を固めました。
リキニウスはテッサロニカへ追放された後も存命でしたが、翌325年に処刑されたとされています。
この退位は、帝国統治の一極集中とキリスト教会の台頭を促す重要な契機となりました。
ローマ帝国史における転換点として歴史的意義が大きい出来事です。
324年
リキニウス
1154年
初代イングランド王ヘンリー2世が戴冠。
ヘンリー2世がイングランド王として戴冠し、プランタジネット朝の歴史が本格的に始動した。
中世イングランドの王位継承争いを収束させたヘンリー2世は、1154年12月19日にウェストミンスター寺院で戴冠しました。
彼はアンジュー伯としてフランス大陸に領地を持ち、イングランドと大陸領域を併せ持つ強力な支配体制を築きました。
ヘンリー2世は教会との対立を通じて法制度の整備を進め、後のコモンローの基礎を築きました。
また、エレノア・オブ・アキテーヌとの結婚により、西欧で最も広大な領域を支配した君主となりました。
イングランド王権の確立と司法改革は、その後の欧州政治に大きな影響を及ぼしました。
1154年
イングランド
ヘンリー2世
享保15年11月10日
徳川吉宗が田安家を創設する。
徳川吉宗が田安家を創設し、幕府内部の権力配分に変化をもたらした出来事です。
享保15年(1730年)11月10日、8代将軍・徳川吉宗は側室の子を分家させ、田安家を創設しました。
この分家政策は幕府直系の後継者不足に備えたもので、将来の将軍継嗣問題を緩和する狙いがありました。
田安家はやがて「御三卿」の一つとして、幕政への影響力を持つことになります。
吉宗は享保の改革を推進する中で、幕府内の統制強化と権力均衡を図りました。
この創設は、江戸幕府の安定的な統治構造を維持するための重要な施策でした。
1730年
享保
11月10日
徳川吉宗
田安家
元治元年11月21日
江戸幕府が英米仏蘭と横浜居留地覚書を結ぶ。
江戸幕府が英米仏蘭と横浜居留地覚書を締結し、外国人居留地の制度を整備しました。
元治元年(1864年)11月21日、江戸幕府は英米仏蘭四国と横浜居留地について覚書を交わしました。
この覚書は外国人居留地の範囲や治外法権などを定め、幕府の対外関係を制度化するものでした。
条約改正を目指す幕府にとって、局地的合理化策としての意味を持っていました。
居留地制度の整備は横浜の急速な発展と日本の近代化を促す契機となりました。
一方で政治的背景には攘夷運動との対立があり、幕府の内政・外交両面に影響を及ぼしました。
1864年
元治
11月21日
江戸幕府
英
米
仏
蘭
1920年
コンスタンティノス1世がギリシャ王に即位。
1920年12月19日、コンスタンティノス1世がギリシャ王に即位し、第一次世界大戦後の政治混乱期に王政復帰を果たした。
第一次世界大戦後、ギリシャは国王アレクサンドロス1世の死去に伴い政治的混乱に陥っていた。
1920年10月の国民投票で共和制が否定され、亡命先のイギリスからの帰還が決定。
12月19日にアテネで即位式を挙行し、コンスタンティノス1世は正式に王位に復帰した。
即位後は国内統一と外交関係の再構築を目指したが、周辺国との関係改善には課題を残した。
復位はギリシャの政治地図を大きく塗り替え、次なる王政の運命を左右する出来事となった。
1920年
コンスタンティノス1世
1955年
原子力基本法公布。
1955年12月19日、日本で原子力基本法が公布され、原子力利用の基本原則が定められた。
原子力基本法は1955年12月19日に公布され、原子力開発の目的と原則を規定。
法は「専ら平和目的」に限ること、安全確保、国際協力の推進などを明記。
公布を受けて原子力委員会や原子力研究所の設立が進み、原子力利用の体制が整備された。
エネルギー政策の柱として原子力発電所の建設が本格化した。
一方で安全性や廃棄物処理の課題も浮上し、国民的議論を呼んだ。
1955年
原子力基本法
1966年
国連総会で宇宙条約が採択。
1966年12月19日、国連総会で宇宙条約(宇宙空間平和利用条約)が採択された。
正式名称は「宇宙空間における国家間の活動に関する条約」。
1966年12月19日に国連総会第21回会議で採択され、翌1967年に発効。
宇宙探査の平和目的利用、国家主権の否定、軌道上および天体の非軍事化などを定めた。
加盟国は宇宙における責任や損害賠償の原則も遵守する義務を負う。
現在も多くの宇宙開発国が署名・批准し、宇宙法の基礎となっている。
1966年
宇宙条約
1984年
イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印。
1984年、イギリスと中国が香港返還に関する協定文書に調印。1997年返還への道を開く。
1984年12月19日、中国の趙紫陽首相と英国のマーガレット・サッチャー首相は北京で
『中英共同声明』に調印し、1997年7月1日に香港を中国に返還することを正式に合意した。
声明では『一国二制度』の導入が謳われ、香港の高い自治や資本主義経済の維持が保障された。
また、移行期の行政制度や法体系の継続など詳細な取り決めが盛り込まれた。
この協定は国際政治・外交に大きな影響を与え、香港返還の枠組みを確立した。
1984年
中華人民共和国
1997年
香港返還
1986年
「老人福祉法」改正法が成立。医療費の自己負担引き上げなどが行われた。
1986年、老人福祉法改正が成立。高齢者の医療費自己負担引き上げなどが実施。
1986年12月19日、政府は老人福祉法の改正法を成立させ、
高齢者の医療費自己負担割合を従来の10%から20%に引き上げるなどの措置を決定。
これにより財政負担の増大に対応すると同時に、
高齢化社会における制度持続性の確保を図った。
改正では介護サービスの基盤強化や地域福祉の充実も掲げられ、
日本の福祉政策に大きな影響を与えた。
1986年
老人福祉法
医療費
1986年
ソ連が反体制物理学者サハロフ博士夫妻の流刑を解除。
1986年、ソ連が反体制物理学者サハロフ博士夫妻の流刑を解除。自由の帰還を許可。
ノーベル平和賞受賞者である物理学者アンドレイ・サハロフと妻エレーナは、
1980年に反ソ活動を理由にゴーリキーへの国内追放処分を受けていた。
グラスノスチとペレストロイカを推進するゴルバチョフ書記長の下、
1986年12月19日に追放処分が解除され、二人はモスクワへの帰還を許された。
これはソ連の人権政策の転機を示す象徴的な出来事となった。
ソ連
サハロフ
1995年
東京高裁がオウム真理教の解散を命じた東京地裁決定を支持。
1995年12月19日、東京高等裁判所は東京地方裁判所が命じたオウム真理教の解散決定を支持しました。
1995年3月の地下鉄サリン事件を受け、被害者保護と公共の安全を理由に東京地裁がオウム真理教の解散を命じました。
同年12月19日、東京高裁は地裁の判断を支持し、宗教団体の組織運営に厳しい目を向ける判決を示しました。
判決は憲法の信教の自由と公益保護の調和をめぐる重要な法的判断となりました。
後に最高裁判所による判断を経て、オウム真理教は正式に解散を余儀なくされました。
この一連の裁判は、日本の司法がテロリズム対策と市民の安全確保を図る上での転機となりました。
1995年
東京高裁
オウム真理教
東京地裁
1998年
米下院がビル・クリントン大統領の不倫もみ消し疑惑で弾劾訴追を可決。
1998年12月19日、米下院はビル・クリントン大統領に対する弾劾訴追を可決し、歴史的な政治危機が深刻化しました。
この決定はモニカ・ルインスキー氏との不倫関係をめぐる偽証と司法妨害の疑惑がきっかけでした。
下院では共和党多数の中、汚職や誠信性の問題が議論され、最終的に2件の弾劾条項が可決されました。
上院に送付された後の審理では、1999年2月に無罪評決となり、クリントン大統領は職務を継続しました。
この一連の過程はアメリカ政治における権力分立や責任追及のあり方を問い直す出来事となりました。
国際社会からも注目を浴び、米国内で大きな議論を巻き起こしました。
1998年
ビル・クリントン
弾劾