1843年

チャールズ・ディケンズ作『クリスマス・キャロル』が出版される。

ディケンズの名作『クリスマス・キャロル』が刊行され、世界中で親しまれるクリスマス物語が誕生しました。
チャールズ・ディケンズは1843年12月19日に『クリスマス・キャロル』を発表しました。 物語は冷酷な老人スクルージがクリスマスの精霊と出会い、慈悲と温かさを取り戻す内容です。 刊行直後から大ベストセラーとなり、クリスマス文化の象徴的作品となりました。 ディケンズは一度の出版で作家としての地位を不動のものとし、その後の社会風刺作品へとつなげました。 作品は舞台化や映画化を重ね、現代に至るまで多くの人々に愛され続けています。
1843年 チャールズ・ディケンズ クリスマス・キャロル
1944年

フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊。

1944年12月19日、フランスの夕刊紙『ル・モンド』が創刊され、戦後フランスを代表する新聞の一つとなった。
『ル・モンド』はジャーナリストのユベール・ベーヴェ=メリーらによって創刊。 創刊号は1944年12月19日付で、ナチス・ドイツ占領下の新聞を継承せず新生メディアとしてスタート。 戦後の復興期において客観的で高水準の報道姿勢が評価され、知識層から支持を集めた。 現在では国際的にも影響力を持つ主要紙の一つとなっている。 政治、経済、文化など幅広い分野を網羅して報道を行う。
1944年 ル・モンド
1988年

JR九州の門司港駅舎が国の重要文化財に指定される。

1988年、JR九州門司港駅舎が国の重要文化財に指定。明治期の洋風建築が評価。
門司港駅舎は1914年に建設された木造の洋風建築で、 当時の鉄道輸送拠点として栄えた歴史を物語る。 1988年12月19日、文化庁により国の重要文化財に指定され、 建築様式や歴史的価値が評価された。 その後も保存・修復が継続され、観光資源としても人気が高い。
1988年 門司港駅 重要文化財
1992年

TBS系のクイズ番組「クイズダービー」が、この日の放送(第862回)をもって終了、17年の歴史に幕。

1992年12月19日放送のTBS系クイズ番組「クイズダービー」が第862回をもって終了し、17年にわたる長寿番組に幕を下ろしました。
「クイズダービー」は1975年に放送開始され、競馬の騎手名をもじったキャッチーな形式と豪華な出演者で人気を博しました。 番組はアナウンサーと著名人チームが対戦し、ユーモアあふれるやりとりが視聴者を魅了しました。 放送期間中、多くの視聴者参加型コーナーや特別企画が実施され、視聴率も安定していました。 しかし番組制作費や視聴者のニーズ変化などを背景に、862回目の放送を最後に終了が決定されました。 長年親しまれてきた番組の終幕は、ファンにとって一つの時代の区切りとなりました。
1992年 TBS クイズダービー
2011年

TBSの時代劇『水戸黄門』が最終回を迎え、42年にわたる放映に幕を下ろす。

TBSの国民的時代劇『水戸黄門』が42年の放映に幕を閉じ、多くの視聴者に愛された長寿番組が終了した日です。
2011年12月19日、『水戸黄門』が最終回を迎えた。 1969年の放送開始以来、42年間にわたり数百話を生み出し、ファミリー向け時代劇として支持された。 主人公・水戸光圀役や助さん格さん役は世代を超えて親しまれ、日本のテレビ史に残る名作となった。 終了後も再放送や特別番組が組まれ、時代劇ファンにとっての一大文化的遺産となっている。 番組は『印籠』の決め台詞や名シーンが定番化し、その影響は後続作品にも及んだ。
TBS 水戸黄門