🎉 祝日・記念日

国際南南協力デー

2004年12月の国連総会で制定された国際デー。1978年のこの日、国連総会でブエノスアイレス行動計画と発展途上国の技術協力の推進と実施が承認されたことを記念。

1978年に採択されたブエノスアイレス行動計画を起源とし、発展途上国間の技術協力を推進する国連の国際デーです。

日本初飛行の日

日本

1910年12月19日に、東京の代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来。実際には5日前の12月14日に日野熊蔵大尉が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかった、などの理由で「滑走の余勢で誤って離陸」であり、飛行ではないとされた。また、日野大尉は19日にも飛行に成功しているが、離陸順が徳川が先とされたため、徳川大尉が日本初、とされている。

1910年12月19日、徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場で公認飛行に成功し、日本初の記録とされた日です。

📅 出来事

324年

ローマ皇帝リキニウスが退位。

リキニウス帝が退位し、コンスタンティヌス1世の単独統治が確立された。 ローマ帝国の体制に大きな影響を与えた出来事です。

1154年

初代イングランド王ヘンリー2世が戴冠。

ヘンリー2世がイングランド王として戴冠し、プランタジネット朝の歴史が本格的に始動した。

1614年 (慶長19年11月19日)

大坂冬の陣: 木津川口の戦い。豊臣方と徳川方が戦闘状態に突入。

豊臣方と徳川方が木津川口で激突し、大坂冬の陣の幕開けとなった戦闘です。

1730年 (享保15年11月10日)

徳川吉宗が田安家を創設する。

徳川吉宗が田安家を創設し、幕府内部の権力配分に変化をもたらした出来事です。

1843年

チャールズ・ディケンズ作『クリスマス・キャロル』が出版される。

ディケンズの名作『クリスマス・キャロル』が刊行され、世界中で親しまれるクリスマス物語が誕生しました。

1864年 (元治元年11月21日)

江戸幕府が英米仏蘭と横浜居留地覚書を結ぶ。

江戸幕府が英米仏蘭と横浜居留地覚書を締結し、外国人居留地の制度を整備しました。

1876年

現在の松阪市で地租減免を要求した農民を巡査が挑発したことから、集合した農民が激昂し暴動に発展(伊勢暴動の始まり)。

松阪で地租減免を求めた農民たちが暴動を起こし、伊勢暴動が勃発しました。

1909年

ドイツのサッカークラブ、ボルシア・ドルトムント創設。

ドイツ・ドルトムントにサッカークラブ、ボルシア・ドルトムントが創設されました。

1910年

徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場でアンリ・ファルマン機で、日野熊蔵陸軍歩兵大尉がハンス・グラーデ機で、日本初の動力飛行に成功。

徳川好敏と日野熊蔵が日本で初めて動力飛行に成功した歴史的瞬間です。

🎂 誕生日

1642年 (寛永19年10月28日)

松平直矩

初代陸奥国白河藩主

江戸時代の大名で初代陸奥国白河藩主を務めた。

1642 - 1695
1676年

ルイ=ニコラ・クレランボー

作曲家

フランス・バロック期の作曲家として知られる。

1676 - 1749
1810年 (文化7年11月23日)

藤堂高聴

第15代伊勢国久居藩主

幕末期の大名、第15代伊勢国久居藩主を務めた。

1810 - 1863
1816年

フランツ・ザッハー

料理人

オーストリアの料理人、ザッハートルテの考案者として有名。

1816 - 1907
1817年

シャルル・ダンクラ

ヴァイオリニスト, 作曲家

フランスのヴァイオリニスト、作曲家。

1817 - 1907
1819年 (文政2年11月3日)

織田信学

第2代出羽国天童藩主

江戸時代の大名、第2代出羽国天童藩主。

1819 - 1891
1836年 (天保7年11月12日)

浅野慶熾

第10代安芸国広島藩主

江戸時代の大名、第10代安芸国広島藩主。

1836 - 1858
1852年

アルバート・マイケルソン

物理学者

アメリカの物理学者、光速度測定で知られる。

1852 - 1931
1861年

コンスタンス・ガーネット

翻訳家

イギリスの翻訳家、ロシア文学の名訳者。

1861 - 1946

🕊️ 命日

211年

プブリウス・セプティミウス・ゲタ

ローマの共同皇帝

ローマ帝国の共同皇帝として短期間在位し、兄カラカラとの権力争いの犠牲になった人物。

189 - 211
1370年

ウルバヌス5世

第200代ローマ教皇

14世紀の教皇(第200代)で、アヴィニョン教皇庁を率い、一時ローマへの復帰を試みた人物。

1310 - 1370
1540年 (嘉靖19年11月11日)

浦添朝満

琉球王国の王族

琉球王国の王族で、浦添地方の按司を務めた人物。

1494 - 1540
1591年 (天正19年11月4日)

北条氏直

戦国大名

後北条氏の当主で、豊臣秀吉の小田原征伐後に降伏し、流刑先で若くして亡くなった戦国大名。

1562 - 1591
1729年 (享保14年10月29日)

戸田忠真

江戸幕府老中, 佐倉藩主, 高田藩主, 宇都宮藩主

江戸幕府の老中として幕政に参与し、複数の藩を治めた大名。

1651 - 1729
1741年

ヴィトゥス・ベーリング

探検家

デンマーク生まれの探検家で、ロシア帝国の遠征隊を率いてベーリング海峡を発見した人物。

1681 - 1741
1780年 (安永9年11月24日)

阿部正允

江戸幕府老中, 忍藩主

江戸幕府の老中として幕政に関わり、忍藩を治めた大名。

1717 - 1780
1788年

フアン・バウティスタ・デ・アンサ

開拓者

スペインの探検家・開拓者で、カリフォルニア開拓に貢献した人物。

1736 - 1788
1848年

エミリー・ブロンテ

小説家

イギリスの小説家・詩人で、『嵐が丘』を著し、わずかな生涯で文学史に名を刻んだ人物。

1818 - 1848

🎁 誕生属性

誕生石

12月19日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月19日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月19日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月19日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月19日の射手座の画像
射手座
11月22日〜12月21日生まれの星座で、自由を愛し冒険心にあふれる楽観的で哲学的な星座。

誕生酒

モスコーミュール
純粋で繊細な心の天使

誕生花

ベゴニア
(ピンク) 愛の告白 、 幸せな日々 、 片思い
クリスマスローズ
私の心配をやわらげて 、 慰め 、 追憶
スノーフレーク
純粋 、 汚れなき心 、 皆をひきつける魅力
オモト
長寿 、 長命 、 母性の愛
カガリビバナ
遠慮 、 内気 、 はにかみ