紀元前218年

第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い。

紀元前218年12月18日、第二次ポエニ戦争の一戦であるトレビアの戦いが行われた。ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍を奇襲し、大勝利を収めた。
第二次ポエニ戦争の初期の大規模会戦の一つであるトレビアの戦いは、ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ領内で行った奇襲戦術で知られる。 ハンニバルはトレビア川を渡り、ローマ軍を包囲するために伏兵を配置した。 ローマ軍は地形と敵の伏兵を読み切れず、多大な犠牲を出して敗北した。 この勝利によりハンニバルはイタリア半島深入を加速させ、ローマにとって大きな脅威となった。 戦術的な奇襲と地形の有効活用は後世の戦史でも高く評価されている。
紀元前218年 第二次ポエニ戦争 トレビアの戦い
1916年

第一次世界大戦: ヴェルダンの戦いが終結。

ヴェルダンの戦いが終結し、第一次世界大戦における最も激烈な攻防戦に一応の区切りが付きました。
ヴェルダンの戦いは1916年2月から続いたフランス軍とドイツ軍の激戦で、両軍合わせて70万人以上の死傷者を出した。 12月18日にフランス軍が防衛に成功し、戦線がほぼ膠着状態となって終結した。 過酷な塹壕戦と砲撃戦は『人間機関銃』と称されるほど熾烈を極め、後の総力戦の様相を象徴した。 戦いの長期化と犠牲の大きさは西部戦線の泥沼化を象徴し、戦後の文学や芸術にも深い影響を与えた。 ヴェルダンはフランスにとって国家的記憶となり、多くの記念碑が建立されている。
1916年 第一次世界大戦 ヴェルダンの戦い
1942年

天龍型軽巡洋艦天龍に米潜水艦アルバコアが発射した魚雷が命中し沈没。

軽巡洋艦『天龍』が米潜水艦『アルバコア』の魚雷攻撃で撃沈されました。
1942年12月18日、第二次世界大戦(太平洋戦争)下で日本海軍の天龍型軽巡洋艦『天龍』が哨戒任務中、米潜水艦USSアルバコアの発射した魚雷を受けて沈没した。 沈没地点はインド洋のアンダマン海域とされ、生存者はわずかに救助されたものの多数の乗員が戦死した。 天龍は1920年代に就役した艦艇で、多くの作戦に参加していたが、この一撃で訓練艦隊を失う痛手となった。 この事件は潜水艦戦の危険性と連合軍側の潜水艦戦力の高い性能を示す一例とされる。 日本海軍にとっては哨戒体制の見直しを迫る出来事となった。
1942年 天龍型 軽巡洋艦 天龍 潜水艦 アルバコア 魚雷
1961年

インドネシアがオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻。

1961年12月18日、インドネシア軍がオランダ領ニューギニア(イリアンジャヤ)に侵攻を開始しました。旧植民地を巡る紛争が激化した瞬間です。
インドネシア政府は1961年12月18日、旧オランダ領ニューギニア(現西パプア州)への武力侵攻を命じました。スカルノ大統領はこの地域の完全な統合を目指し「イリアン自由作戦」を展開しました。当時、オランダはニューギニアの支配を維持しようと抵抗していましたが、国際的圧力に直面していました。紛争は国連を介した仲介交渉へと移行し、最終的に1963年に暫定統治が成立しました。この一連の出来事は冷戦下の脱植民地化と地域紛争の象徴的事例となりました。
1961年 インドネシア オランダ領ニューギニア イリアンジャヤ
1972年

ベトナム戦争: アメリカ軍がラインバッカーII作戦を開始。北爆が再開。

ベトナム戦争でアメリカ軍が大規模空爆作戦「ラインバッカーII」を開始し、北爆を再開した。
1972年12月18日、アメリカ軍はベトナム民主共和国(北ベトナム)に対し爆撃作戦ラインバッカーIIを開始。 ホーチミン・ルート遮断と北ベトナムへの圧力強化を目的とし、大規模な空爆が展開された。 約10日間にわたり多数の爆弾が投下されたが、北ベトナムの抵抗は続いた。 国際社会からは民間人被害への懸念が強まり、和平交渉の重要性が再び浮上した。 最終的に1973年1月のパリ和平協定締結に影響を与えるきっかけともなった。
1972年 ベトナム戦争 アメリカ軍 ラインバッカーII作戦 英語版 北爆
2010年

チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及。

チュニジアでジャスミン革命が勃発し、アラブの春へ波及。 中東・北アフリカの政治地図を変えた運動の始まり。
2010年12月18日、チュニジアで失業や生活苦への抗議が市民運動「ジャスミン革命」として爆発。 長年の独裁政権を崩壊させる契機となり、政権交代を実現しました。 この動きは周辺諸国へ拡大し、エジプトやリビアなどで大規模デモや政変を誘発。 一連の変革運動は「アラブの春」と総称され、中東・北アフリカ地域の民主化運動に影響。 政治体制や社会構造に大きな変革をもたらした歴史的事件です。
2010年 チュニジア ジャスミン革命 アラブの春