紀元前218年
第二次ポエニ戦争: トレビアの戦い。
紀元前218年12月18日、第二次ポエニ戦争の一戦であるトレビアの戦いが行われた。ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍を奇襲し、大勝利を収めた。
第二次ポエニ戦争の初期の大規模会戦の一つであるトレビアの戦いは、ハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ領内で行った奇襲戦術で知られる。
ハンニバルはトレビア川を渡り、ローマ軍を包囲するために伏兵を配置した。
ローマ軍は地形と敵の伏兵を読み切れず、多大な犠牲を出して敗北した。
この勝利によりハンニバルはイタリア半島深入を加速させ、ローマにとって大きな脅威となった。
戦術的な奇襲と地形の有効活用は後世の戦史でも高く評価されている。
紀元前218年
第二次ポエニ戦争
トレビアの戦い
876年
清和天皇が譲位。貞明親王が践祚し、第57代天皇陽成天皇となり即位する。
876年12月18日、清和天皇が譲位し、貞明親王が第57代天皇陽成天皇として即位した。
清和天皇は幼少で即位して以来長い治世を経てこの日に譲位を決意した。
譲位後、貞明親王が陽成天皇として践祚し、平安時代中期の宮廷政治を担った。
即位式には朝廷の重臣や地方からの使節が参加し、儀式は華やかに執り行われた。
若年の即位であったため摂政や関白の権力が強まり、後の院政につながる政治構造の一端を示した。
この譲位は日本の天皇制における典型的な譲位事例として歴史に残る。
876年
清和天皇
陽成天皇
至元8年11月乙亥
クビライがモンゴル帝国の国号を元に改める。
1271年12月18日、クビライ・ハンがモンゴル帝国の国号を「元」に改称し、中国式統治を開始した。
クビライ・ハンは中央アジアから中国全土を制圧後、国号を「元」と定め、中国の伝統的統治制度を採用した。
都を大都(現在の北京)に定め、科挙制度や中央集権的行政組織を導入した。
「至元」という元号を用い、正式な皇帝としての地位を確立した。
この改革はモンゴル帝国の中国化を進め、後の元朝の基礎を築いた。
東西交易路の整備や文化交流も活性化し、シルクロードの繁栄に寄与した。
1271年
至元
クビライ
モンゴル帝国
元
1352年
インノケンティウス6世がローマ教皇に選出される。
1352年12月18日、アヴィニョン教皇庁でインノケンティウス6世がローマ教皇に選出された。
インノケンティウス6世(本名ピエール・ロトゥティ伯)は、アヴィニョン教皇庁時代に選出された教皇である。
彼は教会内部の腐敗是正と財政再建を掲げ、教会法の整備や教皇領の統治強化に取り組んだ。
百年戦争の最中、フランス王との関係にも配慮しつつ、教皇権の独立維持を図った。
在位期間中に多くの修道院再建や教育機関の支援を行い、教会改革の端緒を開いた。
アヴィニョン教皇庁はこの後も続き、教会史に特有の時代を形成した。
1352年
インノケンティウス6世
ローマ教皇
元禄8年11月13日
生類憐れみの令に伴い、徳川綱吉が武蔵・中野村に16万坪の「犬小屋」を設置する。
1695年12月18日、徳川綱吉の生類憐れみの令に基づき、武蔵国中野村に大規模な犬小屋が設置された。
生類憐れみの令は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が発布した動物愛護政策である。
この日に開設された犬小屋は16万坪に及び、野良犬や迷い犬を収容した。
飼育員や給餌施設が整備され、莫大な費用が投入された。
一方で町民には負担が強いられ、幕府財政や近隣住民との軋轢も生じた。
綱吉の動物保護政策は賛否両論を巻き起こし、庶民文化にも大きな影響を与えた。
1695年
元禄
11月13日
生類憐れみの令
徳川綱吉
武蔵
犬小屋
1787年
ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国3番目の州となる。
1787年12月18日、ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、第3番目の州として連邦に加盟した。
アメリカ独立戦争後に制定された合衆国憲法は、全13州中9州の批准で発効する仕組みだった。
ニュージャージー州は連邦派の推進で憲法を議会で承認し、3番目に批准を完了した。
これにより統一的な中央政府の権限が確立し、連邦制が軌道に乗り始めた。
批准を巡っては州内で連邦派と反連邦派の激しい論論が交わされ、市民の政治参加意識も高まった。
ニュージャージー州の決定は新政府の安定に寄与し、他州の追随を促す契機となった。
1787年
ニュージャージー州
アメリカ合衆国憲法
批准
アメリカ合衆国
1825年
サーニー家のサーニー・ビン・ムハンマドがカタールの初代首長となる。
1825年12月18日、サーニー・ビン・ムハンマドがカタールの初代首長に就任し、アル=サーニー家の統治が始まった。
アル=サーニー家の家長であったサーニー・ビン・ムハンマドは、オスマン帝国の支配下にあったカタールで独立的統治を目指した。
彼の就任はカタール半島における部族政権の基礎を築き、後の首長国の形成につながった。
サーニー家は貿易ルートの保護や部族間調停に努め、地域の安定を図った。
この政治基盤は現代のカタール国家体制の礎となり、世襲制エミール制へと発展していった。
外部勢力との外交関係や内部統治の仕組みも整備された重要な転換点である。
1825年
サーニー家
カタール
首長
1865年
アメリカの奴隷制度を完全に廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が成立に必要な27州で批准されたことが布告される。
1865年12月18日、アメリカ合衆国憲法修正第13条が27州で批准され、奴隷制度が完全に廃止されたことが公式に布告された。
南北戦争終結後、奴隷制度廃止を定めた憲法修正第13条の発効には3分の4以上の州の批准が必要だった。
12月18日に27州が批准を完了し、修正条項が正式に発効した。
これにより法的に全米で奴隷制度が禁止され、黒人奴隷は自由を獲得した。
この出来事はアメリカ史上の大転換点となり、レコンストラクション(再建期)の開始を告げた。
しかし人種差別撤廃にはさらに長い闘争が続くこととなり、後の公民権運動へとつながっていく。
1865年
アメリカ
奴隷制度
アメリカ合衆国憲法修正第13条
州
1874年
明治新政府による開化政策の一環として、東京初のガス灯85基が銀座の芝金杉橋と京橋の間で点火される。
1874年12月18日、明治政府の開化政策で東京銀座に初めてガス灯85基が点灯し、近代都市の夜景が始まった。
明治維新後、政府は西洋技術導入の一環として都市のガス灯設置を推進した。
銀座通りの芝金杉橋から京橋間に85基のガス灯が設置され、初点灯式が行われた。
夜間の街路が明るく照らされ、商業活動が活性化し市民から大きな驚きをもって迎えられた。
ガス灯はその後全国各地に普及し、日本の都市近代化の象徴となった。
都市計画史やインフラ整備の重要な一里塚として評価される出来事である。
1874年
東京
銀座
1876年
伊勢暴動が発生。
1876年12月18日、三重県伊勢で明治政府の政策に反発した農民らによる伊勢暴動が発生した。
伊勢暴動は廃藩置県や地租改正による負担増に抗議した農民や町民が蜂起した事件である。
暴動参加者は県庁や役所を襲撃し、税制改革への不満を訴えた。
政府は鎮圧部隊を派遣し、数日間にわたって衝突が続いた。
この事件は明治政府に対する地方の抵抗を象徴し、中央集権体制の難しさを浮き彫りにした。
以後の自治制度整備や警察組織強化の契機となった歴史的事件である。
1876年
伊勢暴動
1891年
足尾鉱毒事件: 改進党議員の田中正造が、足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出。
足尾銅山からの鉱毒が周辺農村を荒廃させ、田中正造が国会で初めて問題提起した歴史的事件です。
足尾銅山は19世紀後半に日本最大級の銅山として稼働したが、その副産物である鉱毒が渡良瀬川を通じて周辺農村を深刻に汚染した。
1880年代から住民らの抗議運動が高まり、改進党の田中正造は1891年12月18日に衆議院で初の質問書を提出し、政府と銅山経営者の責任を追及した。
この質問は日本における環境問題提起の先駆けとなり、その後の公害対策や環境保護運動に大きな影響を与えた。
田中は現地調査を重ねて被害実態を国会に訴え続け、社会問題としての公害認識を広めた。
1891年
足尾鉱毒事件
改進党
田中正造
1892年
チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される。
チャイコフスキー作曲のバレエ『くるみ割り人形』が1892年にサンクトペテルブルクで初演された。
チャイコフスキーは1870年代から構想を温め、1891年に音楽を完成させた。
1892年12月18日にペテルブルクのマリインスキー劇場でバレエ『くるみ割り人形』が初演され、幻想的な音楽と華やかな舞台が観衆を魅了した。
序曲『花のワルツ』など名曲が散りばめられ、その後クリスマスシーズンの定番作品となった。
物語は少女クララとくるみ割り人形の冒険を描き、愛らしいキャラクターと豊かなオーケストレーションが特徴である。
その後、ロシア革命などの影響で一時上演が途絶えたが、世界中で再評価され続けている。
1892年
チャイコフスキー
くるみ割り人形