博物学者
博物学者
フランスの博物学者。進化思想の先駆者とされる。
ジャン=バティスト・ラマルク(1744–1829)はフランスの博物学者で、生物分類学の発展に寄与した。
「獲得形質の遺伝」という概念を提唱し、後にラマルキズムと呼ばれる進化理論の基礎を築いた。
また『動物哲学』などの著作で生物の形態や機能に関する詳細な観察記録を残した。
当時はダーウィンの進化論より支持を集めることもあり、進化思想の歴史において重要な位置を占める。
1829年に没し、その業績は生物学史に大きな影響を与えた。
1829年
ジャン=バティスト・ラマルク
1744年
哲学者、数学者
哲学者
数学者
ボヘミア出身の哲学者・数学者。論理学と実分析の先駆者。
ベルナルト・ボルツァーノ(1781–1848)はチェコ(当時のボヘミア)出身の哲学者・数学者で、解析学や論理学に先駆的な研究を行った。
数学では実数の連続性を厳密に定義し、ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理の基礎を築いた。
哲学では「学説の科学的根拠」を著し、厳密な論証方法と客観的真理探究を主張した。
宗教批判や道徳論にも取り組み、幅広い学問分野で影響を残した。
1848年に没し、その業績は20世紀の数学・哲学に大きな足跡を残している。
1848年
ベルナルト・ボルツァーノ
数学者
1781年
生物学者
生物学者
英国の比較解剖学者・古生物学者。恐竜の分類『Dinosauria』を提唱した。
1804年にイングランドで生まれたリチャード・オーウェンは、比較解剖学と古生物学の先駆者でした。
1842年に恐竜の新たなグループを指す『Dinosauria』を命名し、化石研究に革命をもたらしました。
王立獣医学・外科医学校で教鞭を執り、多くの標本を収集して自然史博物館の礎を築きました。
チャールズ・ダーウィンの進化論には批判的でしたが、その解剖学的知見は科学界に大きな影響を与えました。
1892年に没するまで、膨大な論文と博物館コレクションを残しました。
1892年
リチャード・オーウェン
生物学者
1804年
化学者
化学者
英国の化学者。光化学研究やバナジウム化合物の研究で知られる。
1833年に生まれたヘンリー・エンフィールド・ロスコーは、ギーセン大学でリービッヒに学びました。
その後マンチェスター・オーウェンズ・カレッジの化学教授として、光化学反応の研究に取り組みました。
バナジウムの精製法や酸化バナジウム触媒の研究を発展させ、純粋金属の分離にも成功しました。
化学教育にも力を注ぎ、多数の教科書を執筆して世代を超えた学生を指導しました。
1915年に逝去し、化学分野への貢献は後世に受け継がれています。
1915年
ヘンリー・エンフィールド・ロスコー
1833年
地震学者、気象学者
地震学者
気象学者
クロアチアの地震学者・気象学者。地球内部の不連続面『モホロビチッチ不連続面』を発見した。
1857年、オーストリア帝国領ヴォロシュコで生まれたモホロビチッチは、ウィーンとザグレブで物理学・数学を学びました。
ザグレブ大学教授として地震観測網の整備に尽力し、1909年のクライナ北部地震波分析から地殻とマントルの境界を明らかにしました。
この発見は後に「モホロビチッチ不連続面」として知られ、地球科学における基礎的概念となりました。
また気象学者として気候観測や予報技術の発展にも寄与し、バルカン半島の気象研究を体系化しました。
1936年に亡くなり、その業績は現代の地球物理学・気象学に受け継がれています。
1936年
アンドリア・モホロビチッチ
1857年
歴史学者、神道学者
歴史学者
神道学者
日本の歴史学者・神道学者。古代から中世の神道史を研究した。
山本信哉(1873年-1944年)は、日本の歴史学者・神道学者です。
東京帝国大学で学び、神道の起源や発展過程を文献資料に基づいて解明しました。
古代儀礼や民間信仰の研究を通じて、神道が日本文化に果たす役割を示しました。
学術論文や著書を多数刊行し、神道研究の基礎を築いた先駆者とされています。
戦前から戦中にかけて活躍し、日本の宗教史研究に多大な影響を残しました。
1944年
山本信哉
歴史学者
神道
1873年
医師、俳人
医師
俳人
日本の医師・俳人。医療に従事しつつ、俳句を詠んだ。
1945年
皿井立三郎
医師
俳人
1870年
気象学者、ジェット気流発見者
気象学者
ジェット気流発見者
日本の気象学者。ジェット気流の存在を世界に先駆けて提唱した。
大石和三郎(1874年-1950年)は日本の気象学者です。
東京帝国大学で気象学を学び、上空の強風帯としてのジェット気流を理論的に示しました。
彼の研究は当時の国際学会で注目を集め、ジェット気流という用語の定着に貢献しました。
この発見は航空学や気候予測に大きな影響を与え、現代の気象観測や航空路線設計に欠かせない概念となりました。
死後も気象学の礎を築いた業績として高く評価されています。
1950年
大石和三郎
ジェット気流
1874年
古生物学者
古生物学者
ドイツの古生物学者。スピノサウルスなどの恐竜化石を発掘・記載した。
エルンスト・シュトローマー(Ernst Stromer von Reichenbach、1870年-1952年)は、ドイツの古生物学者です。
20世紀初頭にエジプトで行った発掘調査で、後にスピノサウルスとして知られる恐竜を含む複数の新種を記載しました。
彼の研究は恐竜の分類学と古生態学の発展に大きく貢献し、現代の恐竜研究の基礎となっています。
第二次世界大戦中には爆撃によって貴重な化石コレクションの多くを失ったものの、その成果は学術界に深い影響を残しました。
戦後も古生物学界で高く評価され続けています。
1952年
エルンスト・シュトローマー
古生物学者
1870年
遺伝学者、進化生物学者
遺伝学者
進化生物学者
進化生物学の現代合成理論を確立し、『種の起源』研究に革新をもたらした遺伝学者。
1900年にロシア帝国(現ウクライナ)で生まれた。
1927年にアメリカに移住し、コロンビア大学やロックフェラー研究所で研究。
『Genetics and the Origin of Species』(1937年)を著し、遺伝学と進化論を統合。
ショウジョウバエを用いた実験で進化の遺伝的基盤を解明。
1975年に没し、進化生物学における現代合成理論の礎を築いた。
1975年
テオドシウス・ドブジャンスキー
遺伝学者
進化生物学者
1900年
政治学者
政治学者
メディア研究や宣伝学の先駆者となり、政治学に大きな影響を与えた学者。
1902年に生まれ、シカゴ大学で政治学を学ぶ。
プロパガンダ研究の先駆的著作『Propaganda Technique in World War I』(1927年)を発表。
「Who says What in Which Channel to Whom with What Effect?」のモデルでコミュニケーション理論に貢献。
イェール大学やシカゴ大学で教授を務め、後進を育成。
1978年に没し、政治学とメディア研究の基礎を築いた。
1978年
ハロルド・ラスウェル
1902年
工学者、東北大学名誉教授
工学者
東北大学名誉教授
日本の工学者。東北大学名誉教授として研究と教育に貢献した。
1917年に生まれ、工学者として研究に従事した。
主に金属材料や構造工学の分野で耐久性向上の研究を行った。
東北大学で教授として多くの学生を指導し、工学教育の発展に寄与した。
研究成果は学術論文や学会発表で高く評価され、国内外で参照された。
名誉教授として退官後も研究活動や後進育成に力を注いだ。
二村忠元
東北大学
1917年