1600年
フランス国王アンリ4世がマリー・ド・メディシスと結婚。
フランス国王アンリ4世がメディチ家のマリーと政略結婚しました。
ヨーロッパ政治に大きな影響を与えた婚姻です。
1600年、アンリ4世はイタリア貴族メディチ家のマリーと結婚。
この結婚はフランス王室とメディチ家の同盟を強化し、イタリア戦争後のバランスを考慮したものです。
マリーはフランス宮廷に芸術文化をもたらし、その後レオナルド・ダ・ヴィンチの遺産がフランスへ渡るきっかけともなりました。
二人の婚姻は後のルイ13世誕生につながり、ブルボン朝の安定に寄与しました。
政教対立の緩和や王権強化にも一役買ったとされます。
1600年
フランス
アンリ4世
マリー・ド・メディシス
1777年
フランスがアメリカ合衆国の初承認国となる。
アメリカ独立戦争中、フランスが初めて独立新国家を承認しました。
軍事同盟への布石となった出来事です。
1777年、ルイ16世治下のフランス王国はアメリカ合衆国を正式に承認。
これによりフランスは独立戦争での重要な支援国となり、軍事物資や資金援助を開始。
承認は独立派の士気を高め、戦局を大きく有利に導きました。
パリ条約への道を開き、戦後の外交関係にも大きな影響を与えました。
この決定はヨーロッパ列強同士の競争の一環でもありました。
1777年
フランス
アメリカ合衆国
承認国
1819年
シモン・ボリバルが大コロンビアの初代大統領に就任。
シモン・ボリバルが大コロンビア初代大統領に就任し、新国家の礎を築きました。
ラテンアメリカ独立運動の象徴的人物です。
1819年、ベネズエラなどを統合した大コロンビア共和国が樹立され、ボリバルが大統領に就任。
彼のリーダーシップにより、スペイン植民地からの独立が成就し、南米地図が再編されました。
ボリバルは『解放者(エル・リベルタドール)』と称えられ、人々に自由と統一の理念を広めました。
就任後は憲法制定や行政組織の整備に取り組み、共和国の基盤を固めました。
その功績は現在のコロンビア、ベネズエラ、パナマなどに受け継がれています。
1819年
シモン・ボリバル
大コロンビア
大統領
1907年
ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位。
ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位しました。
近代ブータン王国の始まりです。
1907年、ブータンの部族主導体制を統一したウゲン・ワンチュクが国王に選出され正式即位。
彼の治世によって中央集権体制が成立し、王政が確立されました。
ワンチュク王は外交関係の構築に努め、イギリス領インドとの関係を安定化。
また仏教を国の柱として保護し、文化伝統の継承に尽力。
ブータン王朝はこの即位をもって現在まで続く王制の礎を築きました。
1907年
ウゲン・ワンチュク
ブータン
1920年
南洋諸島が日本の委任統治領となる。
南洋諸島が日本の委任統治領となり、戦間期の国際秩序に影響を与えました。
1920年12月17日、第一次世界大戦後の国際連盟決議により南洋諸島が日本の委任統治領に指定されました。ミクロネシア地域に位置するこの諸島は、太平洋戦略上の要所とされ、経済的・軍事的に重要視されました。日本はインフラ整備や教育制度を導入し、統治体制を整えましたが、現地の文化や伝統との摩擦も生じました。第二次世界大戦後はアメリカの信託統治下に移行し、現在の独立国家形成へとつながる歴史的経緯を含んでいます。
1920年
南洋諸島
日本
委任統治領
1926年
リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらがクーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放(en:1926 Lithuanian coup d'état)。
リトアニアでスメトナ元大統領らがクーデターを起こし政権交代が起きました。
1926年12月17日、リトアニアでアンターナス・スメトナ率いる陸軍将校らがクーデターを実施。当時の大統領カジス・グリニウスを追放し、憲法を停止して権威主義体制を導入しました。スメトナは以後長期にわたり大統領として実権を掌握し、政治的安定と保守的改革を掲げました。しかし野党や知識人には反発も強く、民主主義的要素は弱体化。リトアニアの政治体制は以降、大戦期まで権威主義的支配が続くこととなりました。
1926年
リトアニア
アンターナス・スメトナ
カジス・グリニウス
en:1926 Lithuanian coup d'état
1945年
ホンジュラスが国連に加盟。
ホンジュラスが国連に加盟し、国際社会への参加を深めました。
1945年12月17日、ホンジュラスは第二次世界大戦終結直後に国際連合へ正式加盟。国連創設時からの加盟国として、平和維持や開発援助などの国際協調活動に加わりました。加盟は中米諸国の集団安全保障体制を強化し、地域連携の発展にも寄与。ホンジュラスは以降、さまざまな国連機関や多国間会議で積極的な発言を続けています。国連加盟は同国の外交・経済発展の大きな契機となりました。
1945年
ホンジュラス
国連
1945年
衆議院議員選挙法改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。
衆議院議員選挙法が改正され、婦人参政権などが認められました。
1945年12月17日、日本政府は衆議院議員選挙法改正を公布し、初めて女性に選挙権と被選挙権を付与。また大選挙区制を導入して比例代表的要素を強化し、戦前の制限選挙から大きく民主化を推進しました。改正後の制度は1946年の総選挙で初めて実施され、約5百万人の女性有権者が参加。これにより戦後日本の政治参加が一変し、男女共同参画の礎が築かれました。
衆議院議員選挙
婦人参政権
大選挙区制
1967年
オーストラリアのハロルド・ホルト首相が海で泳いでいる最中に行方不明になる。
1967年12月17日、オーストラリアの首相ハロルド・ホルトが海水浴中に行方不明となり、謎多き失踪事件が発生しました。
ハロルド・ホルトは1966年からオーストラリア首相を務めていました。
1967年12月17日、ビクトリア州ポートシーの海岸で泳いでいた際に突然波にさらわれました。
同行者によって警察に捜索が要請されたものの、遺体は一切発見されませんでした。
公式には溺死と推定されましたが、陰謀論や拉致説など多くの憶測が流れました。
政治的混乱は最小限に抑えられ、新たにジョン・ガントが首相に就任しました。
事件は未解決のままオーストラリア史に残る最大の失踪事件となりました。
1967年
オーストラリア
ハロルド・ホルト
1992年
1974年の多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴。
1992年12月17日、多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴し、行政の責任が認められました。
1974年の多摩川決壊による大規模水害を巡り、建設省の過失責任が争点となりました。
1990年、最高裁判所は訴訟を差し戻し、再審理を命じました。
差戻控訴審では河川管理のずさんさや警報体制の不備が詳細に検証されました。
1992年12月17日、東京高等裁判所は原告の主張を大筋で認め、損害賠償を命じました。
判決は公共事業の安全性や行政責任の在り方を問う画期的なものと評価されました。
これにより多くの被災者が補償を受け、行政の監督強化が進められました。
1992年
多摩川水害訴訟
1999年
イラク武装解除問題に関する国際連合安全保障理事会決議1284が採択される。
1999年、国連安全保障理事会がイラク武装解除問題で決議1284を採択した。
決議1284は、イラクの大量破壊兵器査察体制を再構築するために採択されました。
国連武装解除監視委員会(UNMOVIC)の設立を承認し、査察員の再派遣や査察活動の強化を求めました。
一方、制裁緩和と引き換えに武装解除を進める枠組みとして、各国から賛否両論が出されるなど、国際社会の対応が分かれました。
1999年
国際連合安全保障理事会決議1284
2010年
ジャスミン革命: モハメド・ブアジジが抗議の焼身自殺を試みる。
2010年、チュニジアの露店商モハメド・ブアジジが焼身自殺を試み、ジャスミン革命の火種となった。
チュニジア中部の都市シディ・ブ・ズィドで、行政当局による露店商への介入に抗議して焼身自殺を図りました。
この出来事はSNSなどを通じて瞬く間に国内外に広がり、腐敗政治に対する大規模抗議運動へと発展。
最終的にベン・アリ政権の崩壊を招き、アラブの春と呼ばれる一連の民主化運動の契機となりました。
ジャスミン革命
モハメド・ブアジジ