もしくは1120年

コノン・ド・ベテュヌ

(1150 - 1219)

十字軍参加者、詩人

十字軍参加者 詩人
コノン・ド・ベテュヌは第3回十字軍に参加した詩人・騎士で、トルバドゥールとしても活躍した人物です。
1150年頃生まれのコノン・ド・ベテュヌ(1219年没)は、フランス北部の貴族出身の武人です。 第三回十字軍に従軍し、アッコン包囲戦などに参加しました。 帰国後は詩人として、『十字軍の歌』などを制作し、同時代の史料としても貴重です。 宮廷でトルバドゥールとして宮廷文化を支え、騎士道精神を詩作に反映しました。 その詩は中世フランス語の文学史において重要な位置を占めています。 生涯を通じて武と文を兼ね備えた異色の人物でした。
1219年 1120年 コノン・ド・ベテュヌ 十字軍 詩人 1150年
1273年

ジャラール・ウッディーン・ルーミー

(1207 - 1273)

詩人

詩人
ジャラール・ウッディーン・ルーミーは13世紀のペルシャの詩人・神秘主義者で、メヴレヴィー教団の基礎を築きました。
1207年にバルフで生まれたルーミー(1273年没)は、イスラム神秘主義(スーフィズム)の詩人・思想家です。 トルキスタンからコンヤへ移住し、聖人シャムスの影響を受けて詩作を深化させました。 代表作『マスナヴィー』は6巻にわたる叙事詩で、神への愛と人間の魂の探求を主題とします。 弟子たちは彼を中心にメヴレヴィー教団(旋回舞踊のセマーを行う集団)を形成しました。 その詩は普遍的な愛と調和のメッセージを持ち、世界各国で翻訳・研究が進められています。 後世の文学や思想に多大な影響を与え、現代でも高い評価を受けています。
1273年 ジャラール・ウッディーン・ルーミー 1207年
1559年

イレーネ・ディ・スピリンベルゴ

(1538 - 1559)

画家、詩人

画家 詩人
イレーネ・ディ・スピリンベルゴはルネサンス期イタリアの画家兼詩人で、美しい詩画を残した才能あふれる女性です。
1538年頃にフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州で生まれたイレーネは、貴族の家に生まれながらも芸術に秀でました。 ティツィアーノやパルミジャニーノらの影響を受け、繊細かつ優美な肖像画や宗教画を制作しました。 詩人としても活動し、サロン文化の中で愛や美を詠んだ詩を残しました。 わずか21歳で早逝しましたが、没後には詩画集『イレーネのムーサ』が編纂されました。 その作品はイタリア・ルネサンスにおける女性芸術家の存在を象徴しています。 限られた生涯ながら、多彩な才能と美意識を後世に伝えました。
1559年 イレーネ・ディ・スピリンベルゴ 英語版 1538年
1897年

アルフォンス・ドーデ

(1840 - 1897)

小説家

小説家
19世紀フランスの小説家・詩人。『風車小屋だより』などで知られる。
1840年にフランス南部のナルボンヌ近郊で生まれた。 詩や短編小説を中心に執筆し、特に1869年刊行の『風車小屋だより(Lettres de mon moulin)』で名声を得た。 地方の風景描写や人々の日常を温かみのある筆致で綴った作品が多い。 また童話や演劇作品も手がけ、文壇で幅広く活躍した。 1897年にパリで没するまで、多彩な文学作品を残した。
1897年 アルフォンス・ドーデ 小説家 1840年
1946年

コンスタンス・ガーネット

(1861 - 1946)

翻訳家

翻訳家
イギリスの翻訳家。ロシア文学の英訳で著名。
コンスタンス・ガーネットは1861年にイギリスで生まれ、トルストイやドストエフスキーなどロシア文学の作品を英語に翻訳して広く紹介した。1890年代から翻訳活動を開始し、原作の文体や雰囲気を忠実に再現する手腕で高く評価された。彼女の訳書はヴィクトリア朝以降の英国文学に大きな影響を与え、ロシア文学の普及に貢献。翻訳研究者としても活動し、翻訳理論に関する論考を残した。1946年12月17日に85歳で逝去し、その業績は今日も多くの読者に親しまれている。
1946年 コンスタンス・ガーネット 翻訳家 1861年
1957年

ドロシー・L・セイヤーズ

(1893 - 1957)

推理小説家

推理小説家
イギリスの推理小説家。名探偵ピーター・ウィムジーシリーズで知られる。
ドロシー・L・セイヤーズは1893年にイギリスで生まれ、『ピーター・ウィムジー』シリーズなどで英国黄金時代の推理小説を代表する作家。学究肌の探偵キャラクターや緻密なプロットが特徴で、多くの読者を魅了した。翻訳家や劇作家としても活動し、哲学的・神学的なテーマを作品に取り入れることで知られる。また、英文学研究者としてエッセイや評論を発表し、文学界に多彩な足跡を残した。1957年12月17日に63歳で逝去し、その作品は今なお世界中で読み継がれている。
1957年 ドロシー・L・セイヤーズ 推理小説家 1893年
1962年

トーマス・ミッチェル

(1892 - 1962)

俳優、劇作家

俳優 劇作家
アメリカの俳優・劇作家。映画『風と共に去りぬ』『ステージコーチ』などで名演技を見せた。
1892年にペンシルベニア州で生まれ、若くして舞台俳優としてのキャリアを開始した。 劇作家としても活動し、戯曲を手掛けた。 1939年の映画『風と共に去りぬ』で世界的に知られ、『ステージコーチ』では助演男優賞を受賞した。 鋭い演技と温かみのある人柄で50年以上にわたり舞台や映画、テレビで活躍した。 1962年12月17日に没したが、その名演技は今も記憶され続けている。
トーマス・ミッチェル 1892年
1981年

比佐芳武

(1904 - 1981)

脚本家

脚本家
日本の脚本家。映画やドラマの脚本を執筆し、登場人物の心情描写に定評があった。
比佐芳武(1904年生–1981年没)は、日本の脚本家です。劇場映画やテレビドラマの脚本を手掛け、物語構成と人物描写に優れた手腕を見せました。詳細な作品リストは限られていますが、同時代の映像作品に携わり、その創作活動は映像文化の発展に寄与しました。
比佐芳武 1904年
1982年

宮下正美

(1901 - 1982)

教育評論家、児童文学

教育評論家 児童文学
日本の教育評論家・児童文学作家。子どもの視点に立った教育論と物語を発表した。
宮下正美(1901年生–1982年没)は、日本の教育評論家・児童文学作家です。教育現場の問題点を指摘する評論を多数発表し、子どもの成長や学びに関する理論を論じました。また、児童文学作品を執筆し、子ども向けの物語を通じて教育的メッセージを伝えました。教育評論と文学活動を融合させた独自の視点は多くの読者に影響を与え、教育界および児童文学界で評価されました。
1982年 宮下正美 児童文学 1901年
1987年

マルグリット・ユルスナール

(1903 - 1987)

小説家

小説家
フランス語圏初の女性アカデミー・フランセーズ会員となった小説家。歴史小説や随筆を多く執筆。
マルグリット・ユルスナール(1903年生–1987年没)は、ベルギー生まれのフランス語小説家・随筆家です。歴史や神話を題材とした作品を手がけ、その詩的で深淵な文体が特徴です。代表作『美しき緑の星』や『壺の書』などで知られ、文学界に大きな影響を与えました。1980年には歴史上初の女性としてアカデミー・フランセーズの会員に選出されました。彼女の業績は女性作家の地位向上にも貢献しました。
1987年 マルグリット・ユルスナール 1903年
1988年

楠本憲吉

(1922 - 1988)

俳人、随筆家

俳人 随筆家
日本の俳人・随筆家。自然や日常を詠んだ作風で知られる。
楠本憲吉(1922年生–1988年没)は、日本の俳人・随筆家です。俳句作品では季節感や風土を繊細に描写し、日常の中に詩情を見出す作風が特徴です。随筆では自身の体験や思想を綴り、読者に深い共感を呼びました。俳壇での活動を通じて後進の指導にもあたり、俳句文化の普及に貢献しました。生涯を通じて日本文学に独自の視点と感性をもたらしました。
1988年 楠本憲吉 随筆家 1922年
1992年

澤野久雄

(1912 - 1992)

小説家

小説家
日本の小説家。人間の内面や社会問題を描いた文学作品で知られる。
澤野久雄は1912年に生まれ、戦後の日本文学界に登場した小説家である。人間心理や社会の変化を鋭く描いた作品を多く発表し、文芸誌や単行本で読者を魅了した。叙情的な文体と緻密な人物描写が特徴で、後世の作家にも影響を与えた。1992年に死去。
澤野久雄 1912年