もしくは1120年

コノン・ド・ベテュヌ

(1150 - 1219)

十字軍参加者、詩人

十字軍参加者 詩人
コノン・ド・ベテュヌは第3回十字軍に参加した詩人・騎士で、トルバドゥールとしても活躍した人物です。
1150年頃生まれのコノン・ド・ベテュヌ(1219年没)は、フランス北部の貴族出身の武人です。 第三回十字軍に従軍し、アッコン包囲戦などに参加しました。 帰国後は詩人として、『十字軍の歌』などを制作し、同時代の史料としても貴重です。 宮廷でトルバドゥールとして宮廷文化を支え、騎士道精神を詩作に反映しました。 その詩は中世フランス語の文学史において重要な位置を占めています。 生涯を通じて武と文を兼ね備えた異色の人物でした。
1219年 1120年 コノン・ド・ベテュヌ 十字軍 詩人 1150年
正中2年11月12日

島津忠宗

(1251 - 1325)

鎌倉時代の武将、島津氏第4代当主

鎌倉時代の武将 島津氏第4代当主
島津忠宗は鎌倉時代の薩摩の武将で、島津氏第4代当主として南九州の統治を確立しました。
1251年に生まれた島津忠宗(1325年没)は、南九州を本拠に活動した武将です。 父・忠久の死後、島津氏第4代当主となり、薩摩・大隅・日向の三国を統一しました。 鎌倉幕府御家人として幕府にも帰属しつつ、地元豪族との連携を強化しました。 領内の治水や寺社の保護に尽力し、内政面でも手腕を発揮しました。 日向国との紛争を収め、島津氏の勢力基盤を確立しました。 その統治は後世の島津氏繁栄の礎となりました。
1325年 正中 11月12日 島津忠宗 鎌倉時代 武将 島津氏 1251年
慶長元年10月28日

酒井忠次

(1527 - 1596)

戦国時代、安土桃山時代の武将

戦国時代 安土桃山時代の武将
酒井忠次は徳川家康の譜代大名で、四天王の一人として数々の合戦で武功を挙げた名将です。
1527年に生まれた酒井忠次(1596年没)は、徳川家康に仕えた重臣です。 幼名は松平伊忠、後に酒井姓を継承し、徳川氏の家臣団で頭角を現しました。 三河一向一揆の鎮圧や長篠の戦いなど多くの合戦で軍功を挙げました。 四天王の一人に数えられ、家康の信頼厚く、江戸幕府成立に貢献しました。 晩年は庄内藩を治め、内政にも尽力しました。 武勇と統治手腕を兼ね備えた名将として知られています。
1596年 慶長 10月28日 酒井忠次 戦国時代 安土桃山時代 1527年
明暦元年11月20日

宇喜多秀家

(1573 - 1655)

安土桃山時代の大名、岡山城主

安土桃山時代の大名 岡山城主
宇喜多秀家は安土桃山時代の有力大名で、岡山城主として豊臣政権下で活躍した人物です。
1573年に生まれた宇喜多秀家(1655年没)は、豊臣秀吉の後継者を目指した大名です。 備前国岡山城を拠点に領国経営を行い、兵法や政略に優れました。 関ヶ原の戦いでは西軍の中心人物として参戦し、敗戦後は八丈島に流罪となりました。 流刑地でも学問を続け、詩歌や書道に親しんだと伝えられています。 その波乱の生涯は戦国から江戸時代初期の政治・文化の移り変わりを象徴しています。 没後も岡山藩における宇喜多氏の伝説は語り継がれています。
1655年 明暦 11月20日 宇喜多秀家 大名 岡山城主 1573年
1857年

フランシス・ボーフォート

(1774 - 1857)

海軍軍人、気象学者

海軍軍人 気象学者
イギリスの海軍軍人および気象学者。ボーフォート風力階級の考案者。
1774年にアイルランドで生まれる。 1790年代にイギリス海軍に入隊し、多くの航海測量に従事した。 風力階級を示す「ボーフォート風力階級」を開発し、海洋気象学の基礎を築いた。 ナポレオン戦争中には水路測量局長として航路図作成を統括し、海図の精度向上に寄与した。 晩年は王立協会の会長を務め、学術界でも高い評価を受けた。
1857年 フランシス・ボーフォート 1774年
1965年

ヘイスティングス・イスメイ

(1887 - 1965)

政治家、軍人

政治家 軍人
イギリスの軍人・政治家。チャーチル首相の軍事秘書を務め、初代NATO事務総長を務めた。
1887年にインドの軍人家系に生まれ、英国陸軍士官学校を卒業した。 第一次世界大戦では参謀として従軍し、その後も英国陸軍で要職を歴任した。 第二次世界大戦中はチャーチル首相の軍事秘書として政策決定に深く関与した。 1952年に初代北大西洋条約機構(NATO)事務総長に就任し、冷戦下の集団防衛体制の基礎を築いた。 1965年12月17日に死去した。
1965年 ヘイスティングス・イスメイ 1887年
1967年

山梨勝之進

(1877 - 1967)

軍人

軍人
明治から昭和期にかけて活躍した日本の陸軍軍人。
1967年 山梨勝之進 軍人 1877年
2012年

ダニエル・イノウエ

(1924 - 2012)

政治家、軍人

政治家 軍人
アメリカ合衆国の政治家・軍人。日系アメリカ人として初の上院議員を務めた。
1924年ハワイで生まれ、第二次世界大戦中は442連隊戦闘団に所属し勇敢に戦った。 戦場で負傷し片腕を失ったが、その功績により名誉勲章を受章した。 戦後はハワイ大学で学び、1959年の州昇格後に上院議員に初当選。 生涯にわたり上院議員として地域振興や外交政策に貢献し、2009年には上院仮議長に就任した。 日系アメリカ人コミュニティを代表するリーダーとして広く尊敬を集めた。 2012年に亡くなるまで50年以上にわたり公職を務めた。
ダニエル・イノウエ 1924年
2020年

ピエール・ブヨヤ

(1949 - 2020)

政治家、軍人、第3・7代ブルンジ大統領

政治家 軍人 第3・7代ブルンジ大統領
ブルンジの政治家・軍人。第3・7代大統領を務めた。
1949年に生まれ、軍人としてキャリアをスタート。1987年のクーデターで大統領に就任し、1993年まで政権を主導。1997年に再び大統領に復帰し、2003年まで国を統治した。内戦和平や多民族共存の取り組みに関与し、ブルンジの政治史に大きな影響を残した。2020年に逝去。
ピエール・ブヨヤ ブルンジ大統領 1949年