天宝14年11月9日
安禄山が史思明らと相謀り、宰相・楊国忠(楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵(安史の乱の勃発)。
安禄山が幽州で挙兵し、宰相・楊国忠の打倒を目指しました。これが安史の乱の勃発です。
唐代の節度使として勢力を持った安禄山は、史思明らと共謀し宰相・楊国忠の打倒を企てました。755年11月9日、幽州(現在の北京周辺)で挙兵し安史の乱が勃発しました。この反乱は洛陽や長安への進軍を試み、約8年間にわたり唐王朝に大きな混乱をもたらしました。唐王朝の権威は著しく失墜し、中央集権体制に深刻な亀裂が入りました。安史の乱は中国史上最大級の内乱の一つとして知られています。
755年
天宝
11月9日
安禄山
史思明
楊国忠
楊貴妃
幽州
安史の乱
文明9年11月11日
大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結する。
応仁の乱の西軍要将・大内政弘が周防国から撤兵し、戦乱が事実上終結しました。
応仁の乱は室町幕府の権威低下を背景に東西両軍が京都を戦場に争った内乱です。文明9年11月11日、大内政弘は周防国から撤兵を決断し西軍の主力が崩壊しました。この動きにより長年続いた応仁の乱は事実上終結し、幕府の再建へとつながりました。撤退後も各地で小規模な抗争は続いたものの、主要な戦闘は収束に向かいました。しかし戦乱による寺院焼失や人口減少などの被害は深刻で、その影響は後世にまで及びました。
1477年
文明
11月11日
大内政弘
周防国
応仁の乱
慶長3年11月18日・万暦26年11月19日
慶長の役: 露梁海戦。
慶長の役中、日朝連合軍と明軍・倭寇連合軍が露梁島沖で海戦を展開しました。
慶長の役は豊臣秀吉の朝鮮出兵の総称で、1598年12月16日に露梁島沖で大規模な海戦が行われました。日朝連合軍と明軍・倭寇連合軍が数百艘の艦船を率いて砲撃戦を展開し、補給路の維持を巡る激しい争いが続きました。この海戦は慶長の役最後の大海戦とされ、両軍とも大きな損耗を被りました。戦闘の結果、秀吉の死去も相まって日本軍の撤退が加速し、朝鮮半島からの退却が決定的となりました。露梁海戦は東アジアの海戦史においても重要な転機の一つです。
1598年
慶長
11月18日
万暦
11月19日
慶長の役
露梁海戦
1793年
フランス革命戦争: トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。
フランス革命戦争でナポレオンがトゥーロン攻囲戦に参加し、一斉攻撃を開始しました。
1793年12月16日、フランス革命戦争中のトゥーロン攻囲戦で若き砲兵中尉ナポレオンが砲撃指揮を担当しました。彼は射撃陣地の配置と砲兵運用の効率化を図り、要衝トゥーロン港を短期間で攻略寸前まで追い込みました。この功績によりナポレオンは軍事的才能を認められ、一躍注目される存在となりました。トゥーロン陥落は革命政府への貢献として評価され、彼の出世への重要な一歩となりました。トゥーロン攻囲戦はナポレオン史における転機として語り継がれています。
1793年
フランス革命戦争
トゥーロン攻囲戦
ナポレオン
1941年
戦艦大和竣工。
日本海軍が誇る大和型戦艦の1番艦「大和」が正式に竣工し、太平洋戦争に向けた軍備を強化しました。
・大和型戦艦1番艦として呉海軍工廠で建造され、全長263m、排水量約72,000トンを誇る世界最大級の戦艦です。
・主砲に46cm三連装砲を搭載し、圧倒的な火力を有していました。
・1941年12月16日、公式に竣工し旗艦として連合艦隊に編入されました。
・その重装甲と巨艦ゆえに戦略的抑止力とされ、太平洋戦線での大規模戦闘を想定していました。
・しかし実際の戦闘では航空機の台頭により艦隊決戦の役割を果たす機会は限られました。
1941年
戦艦大和
1944年
第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。
第二次世界大戦末期、西部戦線でドイツ軍が大規模な反攻作戦「バルジの戦い」を開始しました。
・1944年12月16日、ドイツ軍がアルデンヌ地方で連合軍を奇襲して反攻を開始しました。
・作戦名はドイツ側呼称「ワルト作戦」、英語でBattle of the Bulge(突発的膨張の戦い)と呼ばれます。
・厳しい冬季の天候と密林地帯での戦闘が長期化し、補給線が逼迫しました。
・米第101空挺師団などがバストーニュ防衛戦で激戦を展開しました。
・最終的に連合軍の反撃により1945年1月中旬に作戦は失敗に終わり、大きな人的損耗を残しました。
1944年
第二次世界大戦
バルジの戦い
1971年
パキスタンの降伏文書が調印され第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認。
第三次印パ戦争が終結し、パキスタンがバングラデシュの独立を承認しました。
1971年12月16日、パキスタンはインド軍に対する降伏文書に署名し、第三次印パ戦争が正式に終結しました。同時にパキスタンはバングラデシュの独立を公式に承認し、新国家誕生の国際的承認が得られました。この戦争は1971年3月からのバングラデシュ独立戦争と合わせて激しい戦闘が続き、多くの犠牲者を出しました。降伏文書には戦闘停止や捕虜の扱い、国境画定などが盛り込まれ、その後の南アジアの政治地図を大きく塗り替えました。国際社会はバングラデシュを独立国家として広く認知し、援助や復興支援が行われました。南アジアの地政学的構図に大きな変動をもたらした歴史的転換点となりました。
1971年
パキスタンの降伏文書
第三次印パ戦争
パキスタン
バングラデシュ
独立
英語版
承認
1989年
ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。
ティミショアラでの抗議デモに治安部隊が発砲し、ルーマニア革命の契機となりました。
1989年12月16日、ルーマニアのティミショアラで市民による抗議デモが行われました。デモはラスロー司教の国外退去処分に抗議するもので、民族的・宗教的抑圧への不満が背景にありました。治安部隊は発砲を行い、これにより多くの死傷者が発生しました。事件は全国的な反政府運動に火をつけ、チャウシェスク政権崩壊への引き金となりました。ルーマニア革命は12月末までに政権交代を迎え、共産主義政権が終焉を迎えました。
1989年
ルーマニア
ティミショアラ
司教
ルーマニア革命
1998年
イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に非協力的としてイラクを空爆。
1998年、国連の大量破壊兵器査察に非協力とされたイラクが米英軍による空爆を受けた出来事。
1998年12月16日、イラク武装解除問題を巡り、アメリカ軍とイギリス軍が国連査察の不十分な実施を理由にイラク国内の軍事関連施設などを空爆した。
攻撃は主にバグダッド近郊や北部地域を標的とし、インフラにも被害を及ぼしたと報告された。
この空爆は査察への圧力を強める狙いがあり、国際社会では支持と批判が入り混じる反応を呼んだ。
イラクへの制裁圧力はさらに高まり、中東情勢の緊張が一層増す結果となりました。
1998年
イラク武装解除問題
米
英
国際連合
大量破壊兵器
イラク