1889年
『史学雑誌』創刊。
1889年、日本初の歴史学専門誌『史学雑誌』が創刊されました。
『史学雑誌』は東京帝国大学史学科の教授たちにより創刊された学術誌です。
日本の歴史学研究の発展を目的とし、最新の研究論文や資料紹介が掲載されました。
当時の日本では学術的な歴史研究が始まったばかりであり、専門誌の登場は画期的でした。
創刊号には日本史だけでなく西洋史や比較史など多彩な論文が収録されました。
今日に至るまで継続刊行され、日本の歴史学界に大きな影響を与え続けています。
1889年
史学雑誌
1939年
アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。
1939年12月15日、アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開されました。
マーガレット・ミッチェルの小説を原作とした大作映画『風と共に去りぬ』が、ジョージア州アトランタでプレミア上映されました。
監督はビクター・フレミング、主演はヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルが務めました。
南北戦争後のアメリカ南部を舞台にした壮大な物語とスケール感あふれる映像美が話題を集めました。
公開後は興行的に大成功を収め、アカデミー賞多数受賞の快挙を成し遂げました。
映画史に残る名作として、現在も多くのファンに愛され続けています。
1939年
アトランタ
風と共に去りぬ
1944年
ヨーロッパへ慰問演奏に飛び立ったミュージシャンのグレン・ミラーが乗った飛行機が行方不明に。12月18日に戦死と発表。
アメリカのジャズバンドリーダー、グレン・ミラーの飛行機が行方不明となる。後に戦死と発表され、音楽史上最大の謎の一つとなった。
グレン・ミラーは「イン・ザ・ムード」などで知られる有名なスウィング・ジャズのバンドリーダーであった。
1944年12月15日、ヨーロッパ慰問演奏に向けて飛び立った搭乗機はイングランドから大陸へ向かう途中で消息を絶った。
悪天候が伝えられており、残骸は一切発見されなかった。
12月18日にアメリカ軍は戦死と公式発表し、多くの謎を残す事件となった。
戦時下で音楽を通じて兵士たちを励ました彼の死は、戦後の音楽界にも大きな衝撃を与えた。
1944年
ミュージシャン
グレン・ミラー
12月18日
1976年
京繍を伝統的工芸品に指定。
伝統的な京都の刺繍技術『京繍』が日本の伝統的工芸品に指定される。
1976年12月15日、京都の伝統刺繍技術『京繍』が国の伝統的工芸品に指定されました。
京繍は平安時代に起源を持ち、繊細な絹糸と金銀糸を用いた装飾技法が特徴。
宮廷文化や寺社装飾に重用され、現代でも帯地や襖絵など高級工芸品として親しまれます。
指定は後継者育成と技術保存を目的とし、産地振興や観光資源化にも寄与。
日本の伝統工芸を代表する一つとして国際的な評価も高まっています。
伝統的工芸品
1994年
「古都京都の文化財」17社寺が、一括して世界遺産に登録されることが決定。一括登録されるのは、賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、教王護国寺、清水寺、醍醐寺、仁和寺、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城(以上京都市)、平等院、宇治上神社(以下宇治市)、延暦寺(大津市)。国宝の建築物38棟、特別名勝の庭園8ヶ所、重要文化財の建物160棟を含む。
「古都京都の文化財」17社寺が世界文化遺産に一括登録されることが決定しました。
京都・宇治・大津の名建築群が国際的に評価された瞬間です。
1994年12月15日、ユネスコの世界遺産委員会は「古都京都の文化財」を世界文化遺産に登録することを決定しました。
対象となったのは賀茂別雷神社や清水寺、二条城など17社寺で、国宝建築38棟、名勝庭園8ヶ所、重要文化財160棟を含みます。
京都市・宇治市・大津市にまたがるこれらの史跡は、日本の平安時代以来の伝統文化と仏教美術を今に伝えています。
一括登録は日本で初めてで、地域の景観保護や観光振興にも大きく寄与しました。
登録を契機に保存・修復活動が活発化し、国内外から多くの観光客が訪れています。
また、この決定は日本文化への理解と評価を高める転機ともなりました。
古都京都の文化財
世界遺産
賀茂別雷神社
賀茂御祖神社
教王護国寺
清水寺
醍醐寺
仁和寺
高山寺
西芳寺
天龍寺
鹿苑寺
慈照寺
龍安寺
本願寺
二条城
京都市
平等院
宇治上神社
宇治市
延暦寺
大津市
1995年
テイルズ オブ シリーズの1作目『テイルズ オブ ファンタジア』が発売される。
RPGゲーム『テイルズ オブ ファンタジア』が発売され、人気シリーズの幕開けとなりました。
革新的な戦闘システムが話題を呼んだ名作です。
1995年12月15日、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)からスーパーファミコン用ソフト『テイルズ オブ ファンタジア』が発売されました。
開発はウルフチームが担当し、従来のコマンドRPGとは異なる「リニアモーションバトルシステム」を初導入しました。
美麗なドットグラフィックとアニメーション演出、音楽も高く評価され、シリーズの原点として今なお支持されています。
後にプレイステーション版が追加要素と共にリメイクされ、国内外でシリーズ化される礎を築きました。
発売以降、多数の続編や派生作品が生まれ、長寿RPGシリーズとして知られています。
テイルズ オブ シリーズ
テイルズ オブ ファンタジア
2003年
テレビドラマ『水戸黄門』が放送1000回を達成。
時代劇テレビ番組『水戸黄門』が放送1000回を達成しました。
日本の長寿番組としての歴史的なマイルストーンです。
2003年12月15日、TBS系列で放送されていた時代劇『水戸黄門』がついに第1000回放送を迎えました。
初回放送は1969年で、徳川光圀(水戸黄門)と助さん・格さんらが登場するお馴染みのフォーマットで人気を博しました。
シリーズは数度の俳優交代や制作体制の変化を経ながらも、長年にわたって高視聴率を維持しました。
1000回記念放送では特別編成やゲスト出演などの工夫が凝らされ、番組ファンから祝福されました。
日本のテレビ史に残る代表的な長寿番組として、その存在感を示しました。
2003年
水戸黄門
2020年
宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』の興行収入を316億8000万円に上方修正。日本映画歴代興行収入1位の記録を約20年間保持。
2020年12月15日、『千と千尋の神隠し』の興行収入が316億8000万円に上方修正されました。\n日本映画歴代1位の記録を約20年間維持しています。
宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』は2001年に公開された長編アニメ映画です。\n公開当初から圧倒的な人気を博し、国内外で高い評価を受けました。\n2020年の再集計で興行収入が316億8000万円に上方修正されました。\nこれにより、『タイタニック』や『アバター』を抑えて日本映画歴代1位の座を維持。\n文化庁の調査や上映館数の増加が興収押し上げに寄与しました。\nファンや評論家からは改めてその魅力と長寿的な集客力が称賛されました。\nスタジオジブリの代表作として今も多くの観客を魅了し続けています。
2020年
宮崎駿
千と千尋の神隠し