1732年

カール・ゴットハルト・ラングハンス(Carl Gotthard Langhans)

(1732 - 1808)

建築家

建築家
プロイセンの建築家。ベルリンのブランデンブルク門など新古典主義建築の代表作で知られる。
Carl Gotthard Langhansは1732年にドイツ南西部で生まれました。 法学を学んだ後、建築へ転向し新古典主義の手法を取り入れました。 代表作のひとつブランデンブルク門(1791年)はベルリンの象徴的存在です。 また城館や宮殿の設計にも携わり、当時のヨーロッパ建築に影響を与えました。 1808年に没し、その作品はドイツ建築史で高く評価されています。
1732年 Carl Gotthard Langhans 1808年
文政7年10月25日

河田小龍

(1824 - 1898)

日本画家、土佐藩士

日本画家 土佐藩士
河田小龍は江戸時代末期から明治期にかけて活躍した日本画家で、土佐藩士としても知られる人物。伝統的な日本画の技法を継承しつつも独自の画風を確立し、藩政改革にも関わった。
河田小龍(かわた しょうりゅう、1824年10月25日生–1898年没)は、土佐藩に仕えた藩士でありながら日本画家としても名を馳せた。 幼少期より絵画に優れ、藩校で学ぶと同時に京都や江戸の画壇にも作品を送った。 山水画や花鳥画を得意とし、その繊細で雅やかな作風は多くの門人を生んだ。 明治維新後は藩の美術教育に携わり、後進の指導に尽力した。 生涯を通じて日本画の発展に大きく貢献した。
1824年 文政 10月25日 河田小龍 土佐藩士 1898年
1876年

吉住小三郎 (4代)

(1876 - 1972)

江戸長唄の唄方

江戸長唄の唄方
江戸長唄の名門・吉住家第4代目の唄方。東京を拠点に長唄の伝統を受け継ぎ活躍した。
名門・吉住家に生まれ、幼少より長唄の修行を積む。 帝国劇場をはじめ各地の劇場で舞台を務め、江戸長唄の普及に寄与。 戦前から戦後にかけ全国巡業を行い、長唄の魅力を広めた。 引退後は後進の指導に尽力し、多くの名取りを輩出。 1972年にその生涯を閉じ、日本の伝統音楽界に大きな足跡を残した。
1876年 吉住小三郎 (4代) 長唄 1972年
1893年

成田為三

(1893 - 1945)

作曲家、音楽教育者

作曲家 音楽教育者
日本の作曲家、音楽教育者。『浜辺の歌』など数多くの歌曲を作曲した。
1893年12月15日、東京に生まれた。大正から昭和期にかけて活躍し、日本歌曲の発展に寄与した。代表作に『浜辺の歌』『赤とんぼ』『シャボン玉』などがある。東京音楽学校で教鞭を執り、後進の育成にも尽力した。1945年に多くの作品を残して逝去した。
1893年 成田為三 1945年
1907年

オスカー・ニーマイヤー

(1907 - 2012)

建築家

建築家
ブラジルのモダニズム建築を代表する建築家。
1907年12月15日にブラジルで生まれた。コンクリートの曲線美を追求した斬新なデザインで知られ、ブラジリアの国会議事堂などを手掛けた。20世紀を代表する建築家の一人と評価され、レム・コールハースらにも影響を与えた。生涯にわたり公共建築を中心に活動し、数々の国際賞を受賞した。2012年に104歳で逝去し、その業績は世界中で高く評価されている。
1907年 オスカー・ニーマイヤー 2012年
1910年

ジョン・ハモンド

(1910 - 1987)

音楽プロデューサー

音楽プロデューサー
多くのジャズやブルースアーティストを発掘した米国の音楽プロデューサー。
1910年12月15日にアメリカで生まれた。コロンビア・レコードのエグゼクティブとして、ビリー・ホリデイやベン・ウェブスター、ボブ・ディランなどを世に送り出した。音楽シーンにおける発掘力とビジョンで知られ、音楽産業に大きな影響を与えた。晩年まで現役で制作に携わり、数多くの名盤を世に送り出した。1987年に逝去し、その功績は今も高く評価されている。
1910年 ジョン・ハモンド 1987年
1911年

スタン・ケントン

(1911 - 1979)

ピアニスト

ピアニスト
アメリカのジャズ・ピアニスト、バンドリーダー。先進的な編曲手法でビッグバンド・ジャズを革新。
・1911年にアメリカで生まれ、幼少期からピアノを学ぶ。 ・1941年に自身のビッグバンドを結成し、モダンジャズの先駆者となる。 ・大胆な編曲と複雑なハーモニーで「進歩的ジャズ」を提唱。 ・多くの若手ミュージシャンを育成し、後のジャズシーンに影響。 ・映画音楽や教育プログラムにも携わる。 ・1979年に没し、その革新的な功績は現在も称えられている。
1911年 スタン・ケントン 1979年
1912年

レイ・イームズ

(1912 - 1988)

デザイナー

デザイナー
アメリカの家具・インダストリアルデザイナー。チャールズ・イームズとともにモダンデザインを築く。
・1912年にカリフォルニアで生まれ、美術教育を受ける。 ・第二次世界大戦中にチャールズ・イームズと協働を開始。 ・合板成形技術を活用したイームズチェアで世界的評価。 ・建築やグラフィック、映像作品にも才能を発揮。 ・ニューヨーク近代美術館での展覧会を多数企画。 ・1988年に逝去。その革新的デザインは現代でも愛され続ける。
1912年 レイ・イームズ 1988年
1918年

いわさきちひろ

(1918 - 1974)

画家

画家
日本の画家・絵本作家。優しいタッチの水彩画で子どもの心を描く。
・1918年に東京で生まれ、女子美術学校で版画を学ぶ。 ・戦後、子ども向けの挿絵画家として活動開始。 ・軽やかな水彩画で母と子の情景を暖かく表現。 ・『14ひきのシリーズ』など絵本作品が国内外で愛される。 ・いわさきちひろ美術館が設立され、その業績を伝承。 ・1974年に逝去。独特の画風は今も影響力を持つ。
1918年 いわさきちひろ 画家 1974年
1924年

朱里みさを

(1924 - 1999)

舞踊家

舞踊家
日本舞踊と現代舞踊を融合し、前衛的な表現を追求した舞踊家。
朱里みさをは1924年に生まれ、伝統的な日本舞踊の技法を学んだ後、モダンダンスの要素を取り入れて独自のスタイルを確立した。自身の舞踊団を主宰し、国内外の舞台で作品を上演。動きの強弱やリズムの変化を巧みに操り、観客に深い印象を残した。舞踊教育にも熱心で、多くの後進を育成した。1999年に逝去するまで、その革新的なアプローチは舞踊界に大きな影響を与え続けた。
1924年 朱里みさを 1999年
1924年

菊村紀彦

(1924 - 2010)

仏教学者、音楽プロデューサー

仏教学者 音楽プロデューサー
仏教研究と音楽プロデュースという二つの領域で活躍した学者。
菊村紀彦は1924年に生まれ、仏教学を専攻して大学で教鞭を執った。特に大乗仏教の文献研究において高い評価を受け、数々の論文や著書を発表した。並行して音楽業界にも関心を寄せ、プロデューサーとしてさまざまなアルバム制作に携わった。仏教思想と音楽表現を融合させる試みはユニークとされ、多方面から注目を集めた。2010年に逝去するまで、学問と芸術の架け橋として活動した。
菊村紀彦 2010年
1927年

佐伯孚治

(1927 - 2018)

映画監督

映画監督
多様なジャンルで映像表現を探求した映画監督。
佐伯孚治は1927年に生まれ、映画制作の道を志してキャリアをスタートさせた。ドキュメンタリーから劇映画まで幅広い作品を手がけ、その映像美とストーリーテリングに定評がある。特に市井の人々の日常を描くリアリズムは、多くの批評家から評価された。新人監督の育成や映画祭での審査員も務め、日本映画界に貢献した。2018年に逝去するまで、その探求心は衰えることがなかった。
1927年 佐伯孚治 映画監督 2018年