37年

ネロ

(37 - 68)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
ローマ帝国の第5代皇帝で、ユリウス=クラウディウス朝最後の皇帝。贅沢と専制政治で知られ、64年のローマ大火や反乱の鎮圧など波乱に満ちた治世を送った。
ネロは紀元37年に生まれ、幼少期から政治と宮廷文化に触れて育った皇帝です。 55年に皇帝として即位し、芸術や文化振興を奨励しました。 しかしその後、贅沢な生活と専制的な統治によって反感を買い、64年のローマ大火では不信を招きました。 反乱や陰謀の中で政敵を追放した一方、公共事業にも力を入れました。 最晩年は市民や元老院との対立が深まり、68年に自殺する形で生涯を閉じました。
37年 ネロ ローマ皇帝 68年
仁治3年11月22日

宗尊親王

(1242 - 1274)

鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍

鎌倉幕府第6代将軍 初の皇族将軍
鎌倉幕府第6代将軍で、初の皇族将軍。後深草天皇の皇子として生まれ、幕府と朝廷をつなぐ役割を担った。
宗尊親王は仁治3年(1242年)に後深草天皇の皇子として生まれました。 承久の乱の影響で幕府の力が増す中、1266年に鎌倉幕府第6代将軍に就任し、初めての皇族将軍となりました。 朝廷と幕府の関係調整を図りながら、幕政の安定化に努めました。 しかし、幕府内の対立や御家人の不満もあり、在任期間は8年ほどにとどまりました。 1274年に36歳で薨去し、短い生涯を閉じました。
1242年 仁治 11月22日 宗尊親王 鎌倉幕府 将軍 1274年
天文6年11月13日

足利義昭

(1537 - 1597)

室町幕府第15代将軍

室町幕府第15代将軍
室町幕府第15代将軍で、最後の将軍。美濃出身で織田信長と同盟を結び上洛したが、最終的に追放された。
足利義昭は天文6年(1537年)に誕生し、室町幕府第15代将軍として将軍家を継ぎました。 若年期は足利義輝に仕え、永禄年間に織田信長と同盟を結び上洛を果たしました。 京都で権威を取り戻す一方、信長の勢力拡大に伴い幕府の実権は次第に失われました。 1573年には信長の反感を買い、逐電して追放され、室町幕府は滅亡しました。 以降は各地を転々とし、慶長2年(1597年)に滞在先で没しました。
1537年 天文 11月13日 足利義昭 室町幕府 1597年
1584年

ジョン・セルデン

(1584 - 1654)

歴史家、中東学者、政治家

歴史家 中東学者 政治家
イギリスの法学者・歴史家で中東研究の先駆者。国際法や海洋法の研究でも功績を残した。
ジョン・セルデンは1584年にイングランドで生まれ、オックスフォード大学で法学を学びました。 『海洋権論(Mare Clausum)』ではイギリスの海洋主権を論じ、国際法の発展に影響を与えました。 中東史やユダヤ法にも詳しく、『ユダヤ法大全』など多くの著作を残しました。 政治家としても活動し、下院議員として王権と議会の権利を巡る議論に参加しました。 1654年に生涯を閉じるまで、英国法学界の中心的人物として知られました。
1584年 ジョン・セルデン 歴史家 政治家 1654年
寛永19年10月24日

喜連川昭氏

(1642 - 1713)

第3代下野国喜連川主

第3代下野国喜連川主
江戸時代の下野国喜連川藩第3代藩主。藩政改革を進め、領内の財政や治水事業に尽力した。
喜連川昭氏は寛永19年(1642年)に誕生し、家督を継いだ第3代喜連川藩主です。 治政にあたり財政再建を推進し、年貢の改正や藩札の発行などの政策を実施しました。 治水・土木工事にも力を入れ、領内の農業生産を支えました。 幕府や隣藩との交渉にあたっても積極的に外交を行い、藩の安定に寄与しました。 享保18年(1713年)に没し、支配領域の繁栄に貢献しました。
1642年 寛永 10月24日 喜連川昭氏 下野国 喜連川主 1713年
寛文2年11月5日

織田秀親

(1662 - 1709)

第4代大和国柳本藩主

第4代大和国柳本藩主
江戸時代の大和国柳本藩第4代藩主。織田氏の流れをくみ、藩政において学問や治水に関心を示した。
織田秀親は寛文2年(1662年)に誕生し、第4代柳本藩主を務めました。 織田信長の家系を誇りに、武家社会における藩の安定を図りました。 学問を奨励し藩校を設立、領内の教育振興に努めました。 また治水や土木事業を推進し、農業基盤の強化に貢献しました。 宝永6年(1709年)に没し、藩政の発展に寄与しました。
1662年 寛文 11月5日 織田秀親 大和国 柳本藩主 1709年
享保11年11月22日

松平忠順

(1726 - 1783)

第3代信濃国上田藩主

第3代信濃国上田藩主
江戸時代の信濃国上田藩第3代藩主。松平氏の分家出身で藩政改革に取り組んだ。
松平忠順は享保11年(1726年)に誕生し、第3代上田藩主となりました。 松平氏の分家として信濃の地を治め、財政再建や産業振興を進めました。 領内に城下町の整備を行い、商業や工業の発展を支援しました。 また、農民救済や治水事業にも注力し、安定した治世を築きました。 天明3年(1783年)に没し、その功績は藩史に残されました。
1726年 享保 11月22日 松平忠順 信濃国 上田藩主 1783年
1732年

カール・ゴットハルト・ラングハンス(Carl Gotthard Langhans)

(1732 - 1808)

建築家

建築家
プロイセンの建築家。ベルリンのブランデンブルク門など新古典主義建築の代表作で知られる。
Carl Gotthard Langhansは1732年にドイツ南西部で生まれました。 法学を学んだ後、建築へ転向し新古典主義の手法を取り入れました。 代表作のひとつブランデンブルク門(1791年)はベルリンの象徴的存在です。 また城館や宮殿の設計にも携わり、当時のヨーロッパ建築に影響を与えました。 1808年に没し、その作品はドイツ建築史で高く評価されています。
1732年 Carl Gotthard Langhans 1808年
宝暦8年11月15日

前田利精

(1758 - 1791)

第6代大和国大聖寺主

第6代大和国大聖寺主
江戸時代の大和国大聖寺藩第6代藩主。治水事業や城下町の整備に注力した。
前田利精は宝暦8年(1758年)に誕生し、第6代大聖寺藩主として家督を継ぎました。 地域の治水対策を推進し、農業生産の安定化に貢献しました。 また、城下町の整備や商業振興を支援し、藩経済の活性化を図りました。 学問書や文化事業にも理解を示し、藩校の設立を支援しました。 寛政3年(1791年)に没し、その治世は藩の繁栄期として知られます。
1758年 宝暦 11月15日 前田利精 大和国 大聖寺主 1791年
1802年

ボーヤイ・ヤーノシュ

(1802 - 1860)

数学者

数学者
ハンガリーの数学者で非ユークリッド幾何学の先駆者。父親と同時期に独立に体系を構築した。
ボーヤイ・ヤーノシュは1802年にハンガリーで生まれ、数学の才能を早くから示しました。 19世紀初頭、ユークリッドの第5公準の代替を試み、独自に非ユークリッド幾何学を構築しました。 父Farkas Bolyaiと同時期に同様の成果を上げ、幾何学の発展に大きな影響を与えました。 また数論や解析学の研究にも取り組み、多くの論文を発表しました。 1860年に没し、その先駆的な業績は後世の数学者たちに受け継がれました。
1802年 ボーヤイ・ヤーノシュ 数学者 1860年
文政7年10月25日

河田小龍

(1824 - 1898)

日本画家、土佐藩士

日本画家 土佐藩士
河田小龍は江戸時代末期から明治期にかけて活躍した日本画家で、土佐藩士としても知られる人物。伝統的な日本画の技法を継承しつつも独自の画風を確立し、藩政改革にも関わった。
河田小龍(かわた しょうりゅう、1824年10月25日生–1898年没)は、土佐藩に仕えた藩士でありながら日本画家としても名を馳せた。 幼少期より絵画に優れ、藩校で学ぶと同時に京都や江戸の画壇にも作品を送った。 山水画や花鳥画を得意とし、その繊細で雅やかな作風は多くの門人を生んだ。 明治維新後は藩の美術教育に携わり、後進の指導に尽力した。 生涯を通じて日本画の発展に大きく貢献した。
1824年 文政 10月25日 河田小龍 土佐藩士 1898年
1827年

ジョゼフ・アレヴィ

(1827 - 1917)

言語学者、東洋学者

言語学者 東洋学者
ユダヤ系フランス人の言語学者・東洋学者で、ヒンズー語やサンスクリット語の研究を通じて学界に貢献した。
ジョゼフ・アレヴィ(1827年生–1917年没)は翻訳者としても知られる言語学者・東洋学者である。 中東やインドへの旅を重ね、碑文の解読や古代文献の研究に取り組んだ。 特にヘブライ語やアラム語、サンスクリット語に精通し、多くの言語資料を集めた。 フランス科学アカデミーの会員として活躍し、後進の研究者を支援した。 その業績は近代西洋におけるオリエント学発展の礎となった。
1827年 ジョゼフ・アレヴィ 言語学者 東洋学 1917年