大和9年11月21日

甘露の変、唐の文宗が宦官誅殺を企図して失敗。

835年、唐の文宗が宦官の専権を抑えようとしたが失敗した政変。
甘露の変は、835年11月21日に唐の文宗(李忱)が宦官勢力を討伐しようと計画したクーデター未遂である。文宗は宦官が政治を牛耳る実態を憂い、諸臣や同僚皇族と連携して誅殺を企てた。しかし、計画が漏れてしまい、反乱勢力は逆に弾圧の対象となった。多数の官僚や皇族が巻き添えで処罰され、文宗の権威も揺らいだ。結果的に宦官の力は一時的に後退したものの、根本的な権力構造は変わらなかった。
835年 大和 11月21日 甘露の変 文宗 宦官
弘安8年11月17日

霜月騒動、鎌倉幕府の政変、有力御家人の安達氏一族が壊滅する。

1285年、鎌倉幕府内で北条氏による安達氏一族の排除が行われた政変。
霜月騒動は、1285年(弘安8年)11月17日に鎌倉幕府で発生した政変である。北条氏の実権を巡る内部抗争の中、安達泰盛をはじめとする有力御家人が謀反の疑いで討伐された。多くの一族が壊滅し、幕府内の権力構造が大きく変化した。これにより北条氏による執権体制が一層強固となり、以後の幕府政治に決定的な影響を与えた。
1285年 弘安 11月17日 霜月騒動
1542年

生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。

1542年、生後6日でスコットランドの女王に即位したメアリー・スチュアート。
1542年12月14日、ジェームズ5世の娘メアリーは生後わずか6日でスコットランド女王に即位した。父王の急逝に伴い幼少王ではあったが、摂政制度の下で統治が行われた。後にメアリーはフランス王妃となり、母国スコットランドに戻ってからは幾度もの内紛や暗殺未遂に見舞われる。彼女の生涯は英仏両国の政治的駆け引きと深く結びつき、歴史に大きな足跡を残した。
1542年 メアリー スコットランド
1819年

アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。

1819年、アメリカ合衆国の22番目の州としてアラバマ州が誕生。
1819年12月14日、アラバマ準州はアメリカ合衆国第22番目の州として連邦に加盟した。連邦議会の法令によって正式に州昇格が認められた。綿花プランテーション農業の発展を背景に南部の経済圏が拡大し、南北戦争前夜の重要地域となった。州都モンゴメリーは政治・経済の中心地として繁栄し、その後も急速に人口が増加した。
1819年 アラバマ準州 アメリカ合衆国 アラバマ州
1836年

オハイオ州とミシガン準州の間の境界紛争「トレド戦争」が非公式に終結。

1836年、オハイオ州とミシガン準州で起きた境界紛争「トレド戦争」が非公式に終結。
トレド戦争は1835年から1836年にかけてオハイオ州とミシガン準州がトレド周辺の領有を巡って対立した事件である。軍隊の小競り合いや役人同士の対立はあったが、実際の戦闘はほとんど発生しなかった。1836年12月14日、両者は非公式に停戦し、合議による解決の道が開かれた。最終的にミシガンは州昇格しつつ一部領土をオハイオに譲渡した。アメリカ史における州境問題の一例として知られている。
1836年 オハイオ州 ミシガン準州 トレド戦争
1896年

グラスゴー地下鉄が開業。

1896年、世界で3番目に古い地下鉄とされるグラスゴー地下鉄が開業。
1896年12月14日、スコットランド・グラスゴーに地下鉄が開業した。ロンドン、ブダペストに次ぎ世界で3番目の地下鉄とされる。動力には電気ではなく圧縮空気を用いる独特の方式を採用していた。開業当初は市内中心部を環状に結ぶ1路線のみで運行されたが、市民の足としてすぐに定着した。現在も歴史的遺産として運営が続いている。
1896年 グラスゴー地下鉄
1900年

マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」と呼ばれる。

1900年、マックス・プランクが黒体放射に関する法則を発表、量子論の幕開け。
1900年12月14日、ドイツの物理学者マックス・プランクが黒体放射の理論を公表した。エネルギーの放出が連続ではなく離散的(量子)であると仮定し、プランク定数を導入した。これまで説明できなかった熱輻射のスペクトルを正確に再現し、古典物理学の限界を示した。プランクの法則は量子論の基礎となり、以後の物理学に革命的な影響を与えた。
1900年 マックス・プランク 黒体放射 プランクの法則 量子論
1902年

Commercial Pacific Cable Companyがサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。

1902年、米国の通信会社がサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。
1902年12月14日、Commercial Pacific Cable Companyが太平洋横断電信ケーブルの敷設を完了した。サンフランシスコとハワイを結ぶ全長約3,996kmの海底ケーブルは、遠隔地間で初めてリアルタイム通信を実現した。商業取引や政治外交に大きなインパクトを与え、以後の国際通信網整備の先駆けとなった。
1902年 サンフランシスコ ハワイ
1910年

徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。

1910年、日本初の飛行実験に徳川好敏陸軍大尉が成功。
1910年12月14日、徳川好敏陸軍大尉が国内初となる飛行機による飛行実験に成功した。フランス製モーリス・ファルマン機を使用し、数分間の飛行を達成した。これを契機に日本における航空技術の研究と普及が本格化し、後の航空界を牽引する人材育成と制度整備が進んだ。好敏はその後多くの飛行記録を樹立し、航空の先駆者として知られる。
1910年 徳川好敏
1911年

ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達。

1911年、ロアール・アムンセン隊が史上初めて南極点に到達。
1911年12月14日(現地時間)、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン率いる探検隊が南極点に到達した。隊は犬ぞりを駆使し、厳しい天候と難路を約99日間で踏破した。ライバルだったイギリスのスコット隊を先んじた先達の偉業として称賛され、極地探検の歴史に新たな章を刻んだ。アムンセンは帰国後、国民的英雄として迎えられ、多くの栄誉を得た。
1911年 ノルウェー ロアール・アムンセン 南極点
1913年

日本海軍の戦艦「榛名」が進水。

日本海軍の戦艦「榛名」が進水し、のちの太平洋戦争で重要な役割を果たしました。
1907年に起工された「榛名」は、長門型戦艦の2番艦として建造されました。1913年12月14日に横須賀海軍工廠で進水式を実施し、多数の観衆が見守りました。主砲は41センチ砲4基を搭載し、当時世界最大級の火力を誇りました。機関は改良型の重油専焼缶を採用し、速力は最大26ノットを発揮しました。進水後は公試運転を経て就役し、その後大正から昭和期を通じて日本海軍の中核を担いました。太平洋戦争では艦隊決戦や沖縄戦などで活躍し、終戦前に損傷して戦後に解体されました。
1913年 日本海軍 榛名
1918年

フィンランド王国国王に選出されたフリードリヒ・カール・フォン・ヘッセンが即位を辞退。

ドイツのヘッセン大公フリードリヒ・カールがフィンランド王国の王に選ばれたものの、即位を辞退しました。
第一次世界大戦終結後の1918年、フィンランドは独立後の政治体制を模索していました。12月14日、王制導入の一環として、フィンランド議会はドイツのヘッセン大公フリードリヒ・カールを国王に選出しました。彼はヨーロッパ諸列強との友好を図る目的で迎えられましたが、ドイツの敗戦とヴィルヘルム2世退位に伴い情勢が一変しました。フリードリヒ・カールは即位を見送るべきと判断し、王位辞退を表明しました。これによりフィンランドは共和制へ回帰し、1919年に共和国憲法を制定しました。王位空位のまま、フィンランドの共和制が確立される転機となりました。
1918年 フィンランド王国 フリードリヒ・カール・フォン・ヘッセン