ナンテン (南天)

学名: Nandina domestica
科名: メギ科

花言葉

  • ますます幸せ
  • 良い家庭
  • 福をなす

特徴

花色:

説明

ナンテンは中国原産のメギ科の常緑低木で、樹高1.5mほどに成長します。6月から7月にかけて白い小花を咲かせ、11月から2月にかけて真っ赤な実をつけます。名前が「難を転ずる」を連想させることから、古くから縁起物として親しまれ、正月飾りや庭木として利用されています。実は咳止めの薬用効果があり、葉も生薬として使われています。

豆知識

  • 江戸時代には「南天のど飴」が既に作られていた
  • 赤飯に南天の葉を添える習慣は防腐効果を期待したもの
  • 縁起の良さから結婚式の装飾にも使われる
  • 生長が遅く「大器晩成」の象徴ともされる

利用方法

観賞用
  • 正月飾りの材料
  • 庭木・生垣
  • 盆栽
薬用
  • 実の乾燥品は咳止めに効果
  • 葉は健胃、解熱、鎮咳作用

注意: 実にはドメスチシンという毒性成分が含まれるため、大量摂取は避ける

食用

一般的には食用には適さない

その他
  • 魔除け・厄除けのお守り
  • 火災よけの植物

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 実(特に種子), 葉

症状: ドメスチシンによる呼吸困難、けいれん、意識障害が起こる可能性があります。

ブラキカム

学名: Brachyscome iberidifolia
科名: キク科

花言葉

  • 野性美
  • いじらしい
  • 優美

特徴

花色:

説明

ブラキカムはオーストラリア原産のキク科の植物で、花径1.5~2cmほどのデージーに似た可憐な花を咲かせます。青や淡いピンク、白などの色彩豊かな花色が特徴で、春から秋にかけて長期間花を楽しむことができます。明治時代の終わり頃に日本に渡来し、主にガーデニング用として親しまれています。寄せ植えや花壇の彩りとして人気が高く、比較的育てやすい植物です。

豆知識

  • 「スワンリバーデージー」とも呼ばれ、西オーストラリアのスワン川流域が原産地
  • 花の中心部が黄色で周辺が青紫色の組み合わせが最も美しいとされる
  • 種子は非常に小さく、1gに約2000粒含まれる
  • 気温が高すぎると花が咲かなくなる性質がある

利用方法

観賞用
  • 寄せ植え
  • 花壇の彩り
  • 鉢植え
薬用

注意: 薬用としての用途は特に知られていません

食用

食用には適しません

その他
  • 切り花として短期間楽しめる
  • 押し花材料

毒性

症状: 特に毒性は報告されていません

ツルウメモドキ (蔓梅擬)

学名: Celastrus orbiculatus
科名: ニシキギ科

花言葉

  • 開運
  • 大器晩成
  • 真実

特徴

花色:

説明

ツルウメモドキは東アジア原産のニシキギ科の落葉つる性木本で、高さ3mほどまで成長します。5月から6月にかけて黄緑色の小花を咲かせ、秋には黄色い実が3つに裂けて中から赤い種子が現れます。この美しい実の変化から「開運」や「大器晩成」の花言葉がつけられました。生花やリース材料として人気が高く、自然にドライフラワーになるため長く楽しめます。

豆知識

  • 名前は梅に似た葉を持つつる性植物という意味で命名された
  • 実は最初緑色で、黄色に熟してから裂けて赤い種子が現れる
  • 野鳥が種子を食べることで種子散布が行われる
  • ドライフラワーにしても色あせにくく長期間美しさを保つ

利用方法

観賞用
  • 生花・いけばな
  • リース材料
  • ドライフラワー
薬用
  • 根皮は利尿、解毒作用
  • 民間療法で関節痛の治療

注意: 薬用利用は専門知識が必要で、自己判断での使用は避けるべき

食用
  • 赤い仮種皮
その他
  • 庭園の装飾用つる植物
  • 野鳥の餌として生態系に貢献

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 種子の外側(果実の部分)

症状: 大量摂取により軽度の胃腸症状が起こる可能性があります

サイネリア

学名: Pericallis × hybrida
科名: キク科

花言葉

  • 悩める喜び
  • いつも快活
  • 喜び

特徴

花色:

説明

サイネリアはカナリア諸島原産のキク科ペリカルリス属の園芸品種で、12月から4月にかけて長期間花を楽しめます。紫、青、白、ピンクなど豊富な花色があり、花径3cmから8cmを超える大輪まで様々な品種があります。放射状に広がる花びらが美しく、冬の室内を華やかに彩る人気の鉢花です。暑さに弱いため日本では一年草として扱われます。

豆知識

  • もともと「シネラリア」と呼ばれていたが「死」を連想させるため「サイネリア」に改名
  • 別名「フキザクラ」「フウキザクラ」とも呼ばれる
  • 花の中心部が濃い色で縁が薄い色のバイカラーが特に人気
  • 温度管理が重要で15-20℃が最適な生育温度

利用方法

観賞用
  • 室内鉢花
  • 寄せ植え
  • 切り花(短期間)
薬用

注意: 薬用としての用途は知られていません

食用

食用には適しません

その他
  • 冬の室内装飾
  • 温室栽培の観賞用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 茎

症状: アルカロイドを含むため、大量摂取により軽度の胃腸症状が起こる可能性があります