12月14日
概要
祝日・記念日
南極の日
1911年12月14日に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来。
1911年12月14日にアムンセンが人類初の南極点到達を果たした偉業を称える記念日です。
討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日
元禄15年12月14日(1703年1月30日)、赤穂四十七士が吉良上野介(吉良義央)邸へ討ち入りを行った。(赤穂事件)元禄16年2月4日(1703年3月20日)、赤穂浪士の大石内蔵助(大石良雄)ほか16人は熊本藩細川家下屋敷で切腹。赤穗浪士たちは、江戸高輪(現在の東京都港区高輪2丁目)にある曹洞宗の寺院、泉岳寺に葬られた。泉岳寺では毎年4月と12月14日に、義士を供養する「義士祭」が行なわれている。
元禄15年12月14日に赤穂四十七士が吉良邸に討ち入りした歴史的事件を記念する日です。
赤穂義士祭
この日全国各地で「義士祭」が行なわれるが、その本家本元となるのが兵庫県赤穂市。赤穂市では、毎年12月14日に「赤穂義士祭」が開催される。義士たちが本懐を遂げるまでの物語が様々なパレードで表現され、最大の目玉である「義士行列」では、泉岳寺へ向かう四十七士たちが、観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘う。
元禄15年の赤穂事件を追憶し、義士たちの志を伝えるパレード形式の祭りです。
出来事
甘露の変、唐の文宗が宦官誅殺を企図して失敗。
835年、唐の文宗が宦官の専権を抑えようとしたが失敗した政変。
霜月騒動、鎌倉幕府の政変、有力御家人の安達氏一族が壊滅する。
1285年、鎌倉幕府内で北条氏による安達氏一族の排除が行われた政変。
生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。
1542年、生後6日でスコットランドの女王に即位したメアリー・スチュアート。
アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。
1819年、アメリカ合衆国の22番目の州としてアラバマ州が誕生。
オハイオ州とミシガン準州の間の境界紛争「トレド戦争」が非公式に終結。
1836年、オハイオ州とミシガン準州で起きた境界紛争「トレド戦争」が非公式に終結。
グラスゴー地下鉄が開業。
1896年、世界で3番目に古い地下鉄とされるグラスゴー地下鉄が開業。
マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」と呼ばれる。
1900年、マックス・プランクが黒体放射に関する法則を発表、量子論の幕開け。
Commercial Pacific Cable Companyがサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。
1902年、米国の通信会社がサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。
徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。
1910年、日本初の飛行実験に徳川好敏陸軍大尉が成功。
誕生日
後朱雀天皇
平安時代中期の第69代天皇。政治や文化の振興に力を尽くした。
ノストラダムス
フランスの医師・占星術師。『百詩篇集』で予言を発表し、後世に影響を与えた。
ティコ・ブラーエ
デンマークの貴族出身の天文学者。精密な天体観測で知られる。
毛利綱広
江戸時代初期の長州藩第2代藩主。領地経営や城下町の整備に力を注いだ。
池田輝録
江戸時代前期の備中国生坂藩初代藩主。藩政基盤の確立に尽力した。
上杉吉憲
江戸時代中期の米沢藩第5代藩主。家臣団の統率や領地改革を推進した。
土井利延
江戸時代前期の唐津藩第3代藩主。藩政と城下の整備に努めた。
柳沢信鴻
江戸時代前期の郡山藩第2代藩主。治水や農業振興に取り組んだ。
ヤン・コジェルフ
ポーランド出身の古典派の作曲家。宗教曲を中心に手掛けた。
命日
安達泰盛
鎌倉幕府に仕えた有力御家人で、安達氏の当主として勢力を誇った武将。
ジョン・オールドカースル
イングランドのロラード派指導者として宗教改革の先駆者となった殉教者。
ジェームズ5世
幼少で即位し、スコットランド文化の振興に努めたスコットランド王。
十字架のヨハネ
スペインのカトリック司祭で、神秘主義詩人として名高い聖人。
ヴォワチュール・アンテルム
17世紀フランスの修道士で、天文学研究に貢献した学者。
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
J.S.バッハの次男で、古典派音楽形成に大きな影響を与えた作曲家。
カルロス3世
スペイン王として啓蒙専制君主政治を推進し、国家改革を行った君主。
ジョージ・ワシントン
アメリカ合衆国の初代大統領で、建国の父と称される指導者。
ジョン・ブレッキンリッジ
アメリカ合衆国第5代司法長官として活躍した法律家・政治家。