🎉 祝日・記念日

正月事始め・煤払い・松迎え

日本

正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

正月事始めは、新年を迎える準備として煤払いや門松を整える日本の年中行事です。昔はこの日に山へ薪や松を取りに行く風習がありました。

聖ルチア祭(スカンディナヴィア諸国、南欧)

シラクサのルチアの聖名祝日。

聖ルチア祭は、12月13日にシチリア出身の聖女ルチアを祝う宗教的祝祭です。スウェーデンなど北欧でキャンドルを手に行列が行われます。

ナショナルデー

セントルシア

クリストファー・コロンブスがセントルシア島を「発見」したのが聖ルチアの祝日であったとされることから。

セントルシアのナショナルデーは、コロンブスが島を「発見」したとされる聖ルチア祭の日を記念する祝日です。

共和国記念日

マルタ

1974年のこの日、マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国に移行した。

マルタ共和国記念日は、1974年にイギリス連邦内の共和国へ移行したことを祝う祝日です。

ビタミンの日

日本

『ビタミンの日』制定委員会が2000年9月に制定。1913年のこの日、鈴木梅太郎が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表したことを記念。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。

ビタミンの日は、1913年に鈴木梅太郎がオリザニンと命名した栄養成分を記念する日です。

美容室の日

日本

美容師の正宗卓が2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。

美容室の日は、美容師の正宗卓が2003年に制定した、美容室利用促進のための記念日です。

南京大虐殺犠牲者国家追悼の日

中国

南京事件(南京大虐殺)の被害者を追悼するために、第12回中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会が設立した国民記念日である。毎年12月13日、南京で記念式典が開催される。

南京大虐殺犠牲者国家追悼の日は、中国国内で南京事件の被害者を追悼する法定記念日です。

📅 出来事

1294年

ローマ教皇ケレスティヌス5世が自ら教皇を退位。

1294年、教皇ケレスティヌス5世が自らの意思で教皇位を退いた稀有な出来事。

1577年

イギリスの軍人フランシス・ドレークが艦隊を率いてプリマスから世界周航に出発。

1577年、フランシス・ドレークが率いるイギリス艦隊がプリマスを出発し、世界周航を開始。

1636年

マサチューセッツ湾植民地がインディアンから植民地を守るため民兵を設置。州兵の起源。

1636年、マサチューセッツ湾植民地がインディアンから植民地を防衛するため民兵隊を組織し、州兵制度の起源となった。

1867年 (慶応3年11月18日)

新撰組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を暗殺(油小路事件)。

1867年、油小路で新選組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を襲撃し暗殺した油小路事件が発生。

1874年

「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出される。

1874年、太政官から双子の出生順を先に生まれた方を兄姉とする旨の指令が発せられた。

1902年

哲学館に付与されていた卒業生に対する教員免許の無試験交付特権が剥奪される(哲学館事件)。

1902年、哲学館の卒業生に対する無試験教員免許交付特権が剥奪される哲学館事件が起きた。

1931年

犬養毅内閣が発足。

1931年、犬養毅を首相とする犬養内閣が正式に発足した。

1931年

犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。

1931年、犬養内閣が金輸出の再禁止を決定し金本位制を放棄、管理通貨制度へ移行した。

1937年

日中戦争: 日本軍が南京を陥落させ、南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦。そして南京城内や周辺地域の一般市民などに対して殺傷や暴行。この一端として南京事件が発生したと言われているが、現在も論争になっている(南京事件論争)。

1937年、日本軍が南京を陥落させ南京攻略戦が終結し、その後市民に対する虐殺・暴行が行われたとされる。

🎂 誕生日

1520年

シクストゥス5世

第227代ローマ教皇

Pope Sixtus V was the 227th Pope of the Catholic Church, serving from 1585 until his death in 1590.

1520 - 1590
1553年

アンリ4世

フランス国王

Henry IV was King of France from 1589 until his assassination in 1610 and the first monarch of the Bourbon dynasty.

1553 - 1610
1659年 (寛文5年10月29日)

三宅康雄

第2代三河国田原藩主

Miyake Yasuoki was the second daimyo of the Tahara Domain in Mikawa Province during the Edo period.

1659 - 1726
1662年 (寛文2年11月3日)

五島盛暢

第5代肥前国福江藩主

Goto Morinobu was the fifth daimyo of the Fukue Domain in Hizen Province during the Edo period.

1662 - 1691
1665年 (寛文5年11月7日)

朽木稙治

第4代丹波国福知山藩主

Kutsuki Taneharu was the fourth daimyo of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province during the Edo period.

1665 - 1741
1678年 (康熙17年10月30日)

雍正帝

清朝第5代皇帝

Yongzheng was the fifth emperor of the Qing dynasty, ruling China from 1722 to 1735.

1678 - 1735
1750年 (寛延3年11月15日)

池田澄延

第4代因幡国鹿奴藩主

Ikeda Sumenobu was the fourth daimyo of the Kanazu Domain in Inaba Province during the mid-Edo period.

1750 - 1769
1779年 (安永8年11月6日)

松平直方

第7代出雲国母里藩主

Matsudaira Naokata was the seventh daimyo of the Mori Domain in Izumo Province during the late Edo period.

1779 - 1842
1797年

ハインリヒ・ハイネ

詩人

Heinrich Heine was a German poet renowned for his lyrical verse and sharp wit.

1797 - 1856

🕊️ 命日

1204年

モーシェ・ベン=マイモーン

ユダヤ教のラビ, 哲学者

中世ユダヤ教の名ラビで、『悩める人のための指針』を著した哲学者。 自然科学から法学まで幅広く精通し、後世の思想に大きな影響を与えました。

1135 - 1204
1250年

フリードリヒ2世

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ帝国の皇帝を務めた中世最高権威。 『驚異の君主』の異名を持ち、文化・学問の庇護者としても知られます。

1194 - 1250
1466年

ドナテッロ

彫刻家

ルネサンス初期を代表するイタリアの彫刻家。 写実性あふれる作品で後世の芸術に多大な影響を与えました。

1386 - 1466
1473年 (文明5年11月24日)

上杉政真

室町時代の武将

室町時代後期に活躍した上杉氏の武将。 家督争いを通じて越後国の実権を握りました。

1451 - 1473
1521年

マヌエル1世

ポルトガル王

ポルトガル黄金時代を築いた王。 大航海時代の推進者として知られています。

1469 - 1521
1565年

コンラート・ゲスナー

博物学者

ルネサンス期の博物学者で、動植物の百科事典を編纂した自然史研究の先駆者。

1516 - 1565
1658年 (万治元年11月19日)

千宗旦

茶人

茶道千家の二代目家元で、茶の湯の普及と体系化に尽力した茶人。

1578 - 1658
1784年

サミュエル・ジョンソン

文学者

18世紀イギリスを代表する文学者で、『英語辞典』の著者として知られる博覧強記の文人。

1709 - 1784
1828年 (文政11年11月7日)

本居春庭

国学者

江戸時代の国学者で、古典を研究し日本文化の復興に貢献した学者。

1763 - 1828

🎁 誕生属性

誕生石

12月13日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月13日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月13日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月13日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月13日の射手座の画像
射手座
11月22日〜12月21日生まれの星座で、自由を愛し冒険心にあふれる楽観的で哲学的な星座。

誕生酒

ティフィンモヒート
人生の道を登り極める女性

誕生花

カトレア
優雅な女性 、 魔力 、 成熟した大人の魅力
シンビジウム
(ピンク) 高貴な女性 、 (ピンク) 上品な女性 、 華やかな恋
デンドロビウム
わがままな美人 、 天性の華を持つ 、 思いやり
キク
(紫) 夢が叶う 、 (紫) 恋の勝利 、 (赤) 愛情 、 高貴