ユニセフ創立記念日

国・地域: 国際連合

1946年に国連児童基金(ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立された。

国連児童基金(ユニセフ)の前身が1946年12月11日に設立されたことを記念する日。世界の子どもの権利と福祉を考える機会になります。
第二次世界大戦後の児童緊急支援を目的として、1946年12月11日に国連総会の決議で前身となる国連国際児童緊急基金が設立されました。1953年に現在の名称である国連児童基金(ユニセフ)へ改称され、世界中の子どもたちの保健、栄養、教育、保護など多岐にわたる支援活動を展開しています。毎年この日は、子どもの権利や貧困、教育機会の不平等などの国際的課題に注目が集まり、国連や各国政府、NGOがキャンペーンやイベントを開催します。ユニセフへの寄付や支援の呼びかけが行われ、子どもの健やかな成長を支える活動を知り、参加するきっかけとなる日です。学校や地域でも募金活動や啓発イベントが行われ、多くの人が子ども支援に関心を寄せます。
ユニセフ 国際連合 1946年

国際山岳デー

国・地域: 国際連合

2003年の国連総会で制定された国際デー。

山岳地域の環境保護と持続可能な開発を考える国連の国際デーです。2003年に制定されました。
2003年12月11日に国連総会で採択された国際山岳デーは、山岳地域の生物多様性保全と住民の持続可能な生活支援を目的としています。山岳地帯は世界の水資源供給源であり、多くの珍しい動植物が生息する重要なエコシステムです。近年は気候変動や乱開発の影響で環境破壊が進んでおり、保護活動の重要性が高まっています。毎年世界各地でシンポジウムや展覧会、登山活動などが開催され、山岳の価値や課題を広く周知する機会となります。人々が山岳文化を尊重し、環境保全に協力することを推進する日です。
国際山岳デー 国際連合 2003年 国際デー

独立記念日

国・地域: ブルキナファソ

1958年のこの日、オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国アッパーヴォルタ共和国になった。なお、国名がブルキナファソになったのは、1984年。

ブルキナファソ(旧オートボルタ)が1958年12月11日にフランスから自治共和国として独立したことを祝う日です。1984年には国名をブルキナファソに改称しました。
1958年12月11日、オートボルタはフランス共和国から自治権を獲得し、アッパーヴォルタ共和国として独立しました。これは同地域の植民地支配からの解放を意味し、政治的・社会的変革の始まりとなりました。1984年には国名をブルキナファソ(「勇気ある人々の土地」の意)に改称し、独自の文化的アイデンティティを強調しました。毎年この日には首都ワガドゥグーなどで国旗掲揚や軍事パレード、伝統舞踊など多彩な式典が行われます。市民は独立の歴史を振り返り、国家の団結と発展を祈念します。
独立記念日 ブルキナファソ 1958年 オートボルタ フランス共和国 自治共和国 1984年

タンゴの日

国・地域: アルゼンチン

アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日。元はブエノスアイレスのみでの記念日であったが、2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施されることとなった。

アルゼンチンの国民的歌手カルロス・ガルデルの誕生日を記念し、タンゴ文化を祝う日です。2005年から全国でイベントが行われています。
タンゴは19世紀末にブエノスアイレスで生まれた、情熱的な舞踊と音楽のスタイルです。カルロス・ガルデルは1924年12月11日生まれの著名なタンゴ歌手・作曲家で、その歌声は世界的に高い評価を受けました。彼の誕生日を祝うことで、タンゴの歴史や文化的価値を次世代に伝える役割を果たします。毎年12月11日にはコンサートやダンスパフォーマンス、ワークショップが開催され、観光客や地元住民で賑わいます。初心者向けのレッスンや交流イベントもあり、タンゴの魅力を体験できる良い機会です。
タンゴ アルゼンチン カルロス・ガルデル ブエノスアイレス

100円玉記念日

国・地域: 日本

1957年12月11日に、板垣退助100円紙幣に代わって、鳳凰がデザインされた戦後最初の百円硬貨が発行されたことに由来する。

1957年12月11日に戦後初の百円硬貨が発行されたことを記念する日です。鳳凰のデザインが特徴的です。
1957年12月11日、日本銀行は板垣退助がデザインされた百円紙幣に代わり、表面に鳳凰、裏面に旭日を描いた初の百円硬貨を発行しました。この硬貨は戦後の通貨制度改革を象徴するとともに、偽造防止のために側面にギザを施す工夫がなされました。発行当初から流通量が多く、長年にわたり日常生活で広く利用されてきました。貨幣コレクターの間では初期鋳造のバリエーションが話題となり、展示会や解説イベントが開催されることもあります。この日は硬貨デザインの歴史や貨幣制度について学ぶ機会とされています。
日本 1957年 板垣退助 鳳凰 硬貨

胃腸の日

国・地域: 日本

「胃に良い日→いにいい(1211)」の語呂合わせ。胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする目的で、日本大衆薬工業協会が2002年に制定。

「1211(いにいい)」の語呂合わせから制定された、胃腸の健康を考える日です。日本大衆薬工業協会が2002年に制定しました。
日本大衆薬工業協会が2002年に制定した、胃腸の健康啓発を目的とする記念日です。胃に良い日という語呂合わせで、消化器官の健康管理の重要性を広く呼びかけます。毎年12月11日にはシンポジウムやセミナー、健康相談会などが開催され、専門家が正しい胃腸薬の使い方や食生活のポイントを解説します。消化を助ける食事法やストレス対策、適度な運動の効果なども紹介され、日常生活に取り入れやすいセルフケアが提案されます。家庭や職場で胃腸の健康維持を意識する良い機会です。
日本 日本大衆薬工業協会 2002年