1889年
九州初の鉄道が、九州鉄道の手により博多 千歳川(仮駅)間で開業。
九州地方初の鉄道が博多–千歳川(仮駅)間で開業し、地域の交通網が整備されました。
1889年12月11日、九州鉄道が博多駅と千歳川(仮駅)間の区間を開業させました。
これは九州地方で初めて敷設された鉄道路線で、旅客輸送や物資輸送に大きな変革をもたらしました。
線路は狭軌(1067mm)で建設され、地域の産業振興と都市間の往来を促進しました。
開業当初は1日に数往復の運行でしたが、鉄道の利便性が認められると利用者数が急増しました。
この出来事は九州の近代化と経済発展の契機となりました。
1889年
1929年
南武鉄道線(現JR南武線)が全線開通。
南武鉄道線が全線開通し、川崎から立川を結ぶ路線が完成しました。
1929年12月11日、南武鉄道は川崎駅(当時は大川駅)から立川駅(当時は武蔵砂川駅)までの全線を開通させました。
この開通により南武線は多摩川流域の主要交通路となり、通勤・通学路線として利用者が急増しました。
貨物輸送も担い、沿線地域の工業発展やベッドタウン化を促進しました。
後に国有化されて日本国有鉄道(JNR)の一部となり、現在はJR東日本が運営しています。
南武線は今日でも首都圏の重要な通勤路線の一つです。
1929年
南武鉄道
南武線
1961年
大阪市営地下鉄中央線大阪港駅 弁天町駅間が開業。
1961年12月11日、大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅から弁天町駅間が開業し、港湾エリアの利便性が向上しました。
1961年12月11日、大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅から弁天町駅間(約1.7km)が正式に開業しました。
新路線の開通により大阪港エリアと市街地のアクセスが大幅に改善されました。
沿線には商業施設や物流拠点が多く、地域経済の活性化に寄与しました。
開業当時の乗客数は予想を上回り、市営地下鉄の利用拡大に貢献しました。
この区間の開通は中央線全線開業への重要なステップとなりました。
1961年
大阪市営地下鉄中央線
大阪港駅
弁天町駅
1967年
北大阪急行電鉄設立。
1967年12月11日、大阪府北部を中心とする鉄道事業者『北大阪急行電鉄』が設立されました。
1967年12月11日、大阪府北部を中心に鉄道事業を行う北大阪急行電鉄が設立されました。
同社は後に北大阪急行線として、大阪市と豊中市を結ぶ路線を運営します。
地域住民の通勤利便性向上や都市間の交流促進が設立の主な目的でした。
初期計画では地下鉄御堂筋線との相互直通運転も視野に入れられていました。
現在も沿線の発展を支える主要な交通機関として機能しています。
北大阪急行電鉄
1977年
国鉄気仙沼線が全線開通。
1977年12月11日、国鉄気仙沼線が全線開通し、沿線地域の交通利便性が大きく向上しました。
1977年12月11日、国鉄気仙沼線が全線開通し、仙台市と三陸沿岸を結ぶ交通ネットワークが完成しました。
当日は記念式典が行われ、地域住民や沿線自治体から祝賀の声が上がりました。
気仙沼線の全通により、漁業や観光産業の活性化が期待されました。
しかしながら、後年の豪雨災害などで一部区間が運休する事態も発生しています。
地域の歴史と深く結びついた路線として現在も多くの人々に愛されています。
1977年
国鉄
気仙沼線
1986年
国鉄越美南線が第三セクター鉄道・長良川鉄道に転換。
旧国鉄の越美南線が1986年に第三セクター方式で再編され、長良川鉄道として運行を開始しました。
国鉄越美南線は岐阜県東部を走るローカル鉄道路線として開業後、赤字により経営が困難となっていました。1986年12月11日、地元自治体と民間企業が出資する第三セクター方式で運営を引き継ぎ、長良川鉄道が発足しました。長良川沿いの風光明媚な沿線は観光資源としても注目を集め、地元住民の通勤・通学を支えています。設立以来、観光PRやイベント列車など多彩な取り組みで利用者拡大を図ってきました。現在では地域振興や鉄道ファンの注目を集めるローカル線として親しまれています。
1986年
越美南線
第三セクター鉄道
長良川鉄道
1996年
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線心斎橋駅 京橋駅間が延伸開業。ならびに路線名を鶴見緑地線から改称。
大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線が心斎橋〜京橋間で延伸開業し、路線名が改称されました。
1996年12月11日、大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線が心斎橋駅から京橋駅まで約5kmの延伸区間を開業し、中心市街地と東部地域を直接結びました。これに合わせて路線名を『鶴見緑地線』から『長堀鶴見緑地線』へ変更し、沿線地名を反映しました。延伸によって観光地のアクセスが向上し、通勤・通学利用者の利便性も大きく改善されました。新設駅の周辺では商業施設や住宅の開発が進み、都市再開発に寄与しました。現在では大阪市内の主要な東西幹線として定着し、多くの市民に利用されています。
1996年
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
心斎橋駅
京橋駅