1552年

パオロ・ジョヴィオ

(1483 - 1552)

医師、聖職者、著作家

医師 聖職者 著作家
イタリアの医師・聖職者で歴史書を著した著作家。
パオロ・ジョヴィオは1483年に生まれ、医師として学問を修めた後、聖職者となった。 ルネサンス期の人文主義者として歴史研究に取り組み、ヴィラヌスの伝記集など多くの著作を残した。 戦争や政治事件を記録した歴史書は後世の研究資料として高く評価されている。 また著名人の肖像コレクションを編纂し、現存する数多くの肖像画を紹介した。 イタリア・ルネサンスの学術文化に大きく貢献した人物である。
1552年 パオロ・ジョヴィオ 医師 聖職者 著作家 1483年
1784年

アンダース・レクセル

(1740 - 1784)

天文学者

天文学者
スウェーデン出身でロシアで活動した18世紀の天文学者・数学者。
アンダース・レクセルは1740年にスウェーデン=フィンランドで生まれた。 1765年にサンクトペテルブルク天文台に招かれ、ピョートル大帝の下で観測と研究を行った。 レクセル彗星の軌道計算で知られ、その精緻な天体力学的研究は高く評価された。 著作には観測記録や数学理論が含まれ、後続の学者に大きな影響を与えた。 1784年に44歳で死去したが、その業績はロシア科学界の発展に貢献した。
1784年 アンダース・レクセル 天文学者 1740年
1796年

ヨハン・ティティウス

(1729 - 1796)

科学者

科学者
ドイツの天文学者・物理学者。ティティウス・ボーデの法則で知られる。
ヨハン・ティティウスは1729年にドイツで生まれた。 ライプツィヒ大学で学び、惑星運動の研究に従事した。 ティティウス・ボーデの法則を提唱し、太陽系の惑星間距離の規則性を示した。 この法則は小惑星帯の発見予測にも寄与し、学界で大きな注目を集めた。 物理学や熱力学分野でも論文を発表し、1796年に66歳で没した。 その業績は後世の天文学研究に大きな影響を残した。
1796年 ヨハン・ティティウス 科学者 1729年
1909年

ルードウィッヒ・モンド

(1839 - 1909)

化学者、実業家

化学者 実業家
ニッケル精製法「モンド法」を開発した化学者・実業家。
ルードウィッヒ・モンド(1839年-1909年)はドイツ生まれの化学者・実業家です。 1862年にイギリスへ移住し、化学産業の発展に貢献しました。 1889年にはニッケル精製法として知られる「モンド法」を開発し、高純度ニッケルの大量生産を可能にしました。 製造業の基盤を築いた功績により複数の化学企業を設立し、経済界でも影響力を持ちました。 科学と産業の橋渡し役として、後世の技術者や企業家に大きな示唆を残しました。
1909年 ルードウィッヒ・モンド 化学者 実業家 1839年
1945年

シャルル・ファブリ

(1867 - 1945)

天文学者

天文学者
ファブリ・ペロー干渉計を発明したフランスの天文学者。
シャルル・ファブリ(Charles Fabry、1867年-1945年)はフランスの天文学者です。 1897年にアルフレッド・ペローと共同でファブリ・ペロー干渉計を開発し、高精度の光学観測を可能にしました。 紫外線スペクトルを解析することで成層圏のオゾン層を発見し、大気科学にも貢献。 ソルボンヌ大学で教鞭を執り、多くの優れた研究者を育成しました。 1945年に逝去し、その業績は天文学と大気科学の発展に大きな影響を与えました。
1945年 シャルル・ファブリ 1867年
1950年

長岡半太郎

(1865 - 1950)

物理学者

物理学者
原子模型「土星モデル」を提唱した日本の物理学者。
長岡半太郎(ながおか はんたろう、1865年-1950年)は日本の物理学者です。 ケンブリッジ大学に留学し、ラザフォードらと交流を深めました。 1904年に原子模型として「土星モデル」を発表し、原子構造研究に新たな視点をもたらしました。 帰国後は東京帝国大学で教授として後進の育成に尽力。 戦前戦後を通じて日本物理学の基礎を築き、その業績は世界的にも高く評価されました。
1950年 長岡半太郎 物理学者 1865年
1978年

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー

(1901 - 1978)

生化学者

生化学者
アメリカの生化学者。オキシトシンの構造を解明しノーベル賞を受賞。
ヴィンセント・デュ・ヴィニョー(1901年5月18日 - 1978年12月11日)はアメリカの生化学者で、ホルモン生化学の研究で知られています。 オキシトシンの構造解析と合成に成功し、1955年にノーベル化学賞を受賞しました。 イリノイ大学やジョージ・ワシントン大学で教鞭を執り、多くの後進を育成しました。 硫黄含有ペプチドの研究を通じて、生化学の発展に貢献しました。 1978年にワシントンD.C.で逝去しました。
1978年 ヴィンセント・デュ・ヴィニョー 生化学者 1901年
1984年

中西悟堂

(1895 - 1984)

野鳥研究家

野鳥研究家
日本の野鳥研究家・探鳥家。バードウォッチングの普及と自然保護に尽力した。
1895年に生まれ、野鳥観察をライフワークとする。 各地でフィールドワークを重ね、詳細な観察記録を蓄積。 著書『野鳥百華』などで研究成果を公表し、一般にも野鳥への関心を喚起した。 野鳥保護運動の先駆者となり、自然保護活動に寄与した。 後進の育成や講演活動を通じて、バードウォッチング文化を根付かせた。 1984年12月11日に逝去した。
1984年 中西悟堂 野鳥 1895年
1993年

五来重

(1908 - 1993)

民俗学者

民俗学者
民俗学者。日本各地の伝承や風習を調査・研究した。
1908年に生まれ、民俗学の道を歩む。 日本各地を訪ね、口承伝承や年中行事などを丹念に記録。 フィールドワークを重視し、地域文化の保存に尽力した。 研究成果を『日本の民俗』などにまとめ、学術界で高く評価された。 教育者として後進の育成にも力を注いだ。 1993年12月11日に逝去した。
1993年 五来重 民俗学者 1908年
2005年

新間進一

(1917 - 2005)

国文学者、青山学院大学名誉教授

国文学者 青山学院大学名誉教授
1917年生まれの国文学者、青山学院大学名誉教授。
新間進一は1917年に生まれ、国文学の研究者として知られました。青山学院大学で教鞭を執り、多くの後進を育成しました。古典文学の解釈や評論を中心に多数の著作を発表し、学界で高い評価を受けました。学術界だけでなく一般読者にもわかりやすい文章で文学の魅力を伝えました。2005年12月11日に逝去しました。
新間進一 名誉教授 1917年
2008年

ダニエル・カールトン・ガジュセック

(1923 - 2008)

医学者

医学者
アメリカの医学者。異常プリオンタンパク質の研究でノーベル賞を受賞。
1923年9月9日、ニューヨーク州に生まれる。 プリオン病の一種であるクール病を研究し、病態の解明に大きく貢献。 1976年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。 新興感染症や神経変性疾患の研究に多大な影響を与えた。 ウイルス学と神経学の融合分野を拓き、学界に革新をもたらした。 生涯を通じて精力的な研究活動を続けた。
2008年 ダニエル・カールトン・ガジュセック 医学者 1923年
2012年

アルバート・O・ハーシュマン

(1915 - 2012)

経済学者

経済学者
ドイツ出身の経済学者。開発経済学と政治経済学の分野で著名。
1915年4月7日、ベルリンに生まれる。 第二次世界大戦を逃れアメリカに移住し、経済学の研究を続けた。 『Exit, Voice, and Loyalty』などの著作で政治経済学に新たな視点を提示。 開発途上国の政策分析や制度変化の研究に大きく貢献した。 学際的アプローチを貫き、社会科学全般に影響を与えた。 2012年12月11日に逝去。
アルバート・O・ハーシュマン 1915年