元亀2年11月25日

狩野孝信

(1571 - 1618)

絵師

絵師
狩野派の絵師。桃山時代から江戸時代初期にかけて狩野派の画風を継承し、豪華な障壁画で知られる。
狩野孝信(かのう たかのぶ、1571年-1618年)は狩野派に属する絵師。父・狩野永徳や狩野山楽の影響を受け、屏風や襖絵など多彩な作品を手がけた。特に城郭の障壁画において豪華絢爛な筆致を用い、徳川家康や大名の邸宅装飾を担当した。桃山文化と江戸初期の様式を融合させた画風が評価される。晩年は江戸に移住し、後進の育成にも尽力した。
1571年 元亀 11月25日 狩野孝信 絵師 1618年
1803年

エクトル・ベルリオーズ

(1803 - 1869)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。交響詩『ファウストの劫罰』や『幻想交響曲』で知られる。
エクトル・ベルリオーズ(Hector Berlioz、1803年-1869年)はロマン派を代表するフランスの作曲家。独創的なオーケストレーションとドラマティックな旋律で知られ、交響曲やオペラ、歌曲など多彩な作品を残した。代表作に管弦楽の新境地を開いた『幻想交響曲』やプルーストの詩に基づく『ファウストの劫罰』がある。作曲家としてだけでなく、音楽批評家や指揮者としても活動し、19世紀音楽界に大きな影響を与えた。
1803年 エクトル・ベルリオーズ 作曲家 1869年
1841年

アドルフ・チェフ

(1841 - 1903)

指揮者

指揮者
チェコ出身の指揮者。繊細な音楽解釈で知られ、ヨーロッパ各地のオーケストラを指揮した。
1841年にボヘミア王国(現在のチェコ)で生まれる。 プラハ音楽院で学び、後にウィーン宮廷歌劇場をはじめヨーロッパ各地のオーケストラを指揮。 スメタナやドヴォルザークなどチェコ出身作曲家の作品を精力的に紹介。 20世紀初頭には若手演奏家の育成にも力を注ぎ、幾多の弟子を輩出。 1903年に逝去し、その繊細かつドラマチックな音楽演出は後世に受け継がれた。
1841年 アドルフ・チェフ 1903年
1890年

カルロス・ガルデル

(1890 - 1935)

タンゴ歌手

タンゴ歌手
アルゼンチンのタンゴ歌手・作曲家。タンゴを世界に広めた象徴的存在。
1890年にフランスで生まれ、幼少期に家族とともにブエノスアイレスへ移住。 独特の深い声と情感豊かな歌唱でタンゴ黄金期を牽引。 代表曲『ポル・ウナ・カベーサ』や『ミ・ブエン・アミーゴ』は今日でも世界中で愛される。 数本の映画にも出演し、タンゴ文化の発展と国際的普及に大きく寄与。 1935年の飛行機事故で逝去したが、その伝説は今もタンゴの魂として語り継がれている。
1890年 カルロス・ガルデル タンゴ 歌手 1935年
1892年

ジャコモ・ラウリ=ヴォルピ

(1892 - 1979)

テノール歌手

テノール歌手
イタリアを代表するテノール歌手。20世紀を通じて世界のオペラ舞台で活躍した。
ジャコモ・ラウリ=ヴォルピは1892年にイタリアで生まれた。長いキャリアを誇り、ラ・スカラ座やメトロポリタン歌劇場など名門オペラハウスで主要な役を務めた。輝かしい高音域と安定した声量が特徴とされ、聴衆を魅了した。戦後は声楽教育に力を入れ、後進の育成に貢献した。自叙伝『Voci Parlando』を執筆し、歌唱理論を紹介した。1979年に没するまで、豊富なレパートリーで世界中のファンを魅了し続けた。
1892年 ジャコモ・ラウリ=ヴォルピ テノール 1979年
1898年

東海林太郎

(1898 - 1972)

歌手

歌手
大正から昭和期にかけて活躍した日本の歌手。浪曲調の歌唱スタイルで人気を博した。
東海林太郎は1898年に生まれ、大正末期から歌手として活動を開始した。浪曲の影響を受けた抑揚ある歌唱で独自のスタイルを確立し、多くのレコードヒットを記録した。ラジオや映画音楽への出演も行い、昭和期の大衆歌謡を代表する存在となった。戦後は後進の指導や音楽会への出演を続け、歌謡界の発展に寄与した。1972年に没するまで、その温かな声は幅広い世代に愛され続けた。
1898年 東海林太郎 歌手 1972年
1908年

マノエル・ド・オリヴェイラ

(1908 - 2015)

映画監督

映画監督
ポルトガルの映画監督。生涯現役を貫いた長寿の巨匠。
マノエル・ド・オリヴェイラは1908年にポルトガルで生まれ、1931年に監督デビューした。長い中断期間を経て1950年代から再び精力的に作品を発表し、百歳を超えても撮影を続けた。詩的かつ実験的な映像表現で国際的に評価され、カンヌ国際映画祭などで数々の受賞歴を持つ。生涯にわたり映画芸術への探求を続け、2015年に107歳で逝去するまで現役を維持した。
1908年 マノエル・ド・オリヴェイラ 映画監督 2015年
1912年

カルロ・ポンティ

(1912 - 2007)

映画プロデューサー

映画プロデューサー
イタリア出身の映画プロデューサー。数多くの国際的ヒット作を手がけた。
カルロ・ポンティは1912年にイタリアで生まれ、1950年代から映画製作に携わった。ソフィア・ローレンの夫としても知られ、彼女の出演作品を数多くプロデュースした。『ひまわり』や『潜水艦イ-571』などの作品で国際的な評価を得て、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した。ヨーロッパとハリウッドの架け橋として約140本以上の作品を手がけ、映画産業に多大な影響を残した。2007年に逝去した。
1912年 カルロ・ポンティ 映画プロデューサー 2007年
1918年

三代目杵屋五三郎

(1918 - 2013)

三味線奏者

三味線奏者
三味線奏者として活動し、日本の伝統音楽界で名を馳せた人物。
1918年 三代目杵屋五三郎 2013年
1934年

藤木てるみ

漫画家

漫画家
日本の漫画家、独自のタッチと多彩な物語で読者を魅了。
1934年 藤木てるみ
1935年

フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ

(1935 - 2012)

インダストリアルデザイナー

インダストリアルデザイナー
ポルシェ911の原型を手掛けたドイツのインダストリアルデザイナー。
フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェは、ポルシェ家の三代目であるドイツのインダストリアルデザイナー。 1963年に発表されたポルシェ911の基本デザインを手掛け、自動車デザインのアイコンを創出した。 同社でのキャリア後、1972年に自身のデザインスタジオを設立し、家具や腕時計など多岐にわたるプロダクトを手がけた。 機能美とシンプルさを融合させたスタイルは世界中のデザイン界に影響を与えた。 2012年に逝去するまで、デザインに対する情熱を持ち続け、高い評価を受け続けた。
1935年 フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ インダストリアルデザイナー 2012年
1940年

片山健

絵本作家

絵本作家
絵本作家、絵本を通じて子どもたちに豊かな想像力を届ける。
片山健は1960年代に絵本作家としてデビューし、温かみのあるイラストと心温まる物語で数多くの作品を発表している。 子どもたちの視点に寄り添いながら描かれる世界観は、幅広い世代に親しまれている。 イラストレーションと文章の両方を手掛けることで、絵本全体の一体感を生み出す作風が特徴的だ。
1940年 片山健 絵本作家