赤間神宮『しめなわ祭』
国・地域:
日本
山口県下関市の赤間神宮で『しめなわ祭』が執り行なわれる。江戸時代から続く神事で、壇之浦の海中にある烏帽子岩に注連縄を張って航海の安全と豊漁を願う。昔、台風や火災、疫病といった天災が続いた際、倒れている大石を起こせば災害がなくなるという夢のお告げを受け大石を起こしたところ、災害が無くなったという故事に由来している。
壇之浦の烏帽子岩に注連縄を張る、江戸時代から続く神事です。航海安全と豊漁を願うため多くの参拝者が訪れます。
山口県下関市の赤間神宮で毎年12月10日に行われる伝統神事です。
江戸時代から続き、壇之浦の海中にある烏帽子岩に注連縄を張ります。
これは航海の安全と豊漁を祈願するもので、多くの漁師や参拝者が集います。
祭りの由来は、天災が続いた際に倒れた大石を起こした故事に基づきます。
夢のお告げで大石を起こすと災害が収まり、以後この神事が定着しました。
地域の伝統文化として地元住民にも深く親しまれています。
日本
山口県
下関市
赤間神宮
納めの金刀比羅
国・地域:
日本
毎月10日は金刀比羅大権現の縁日だが、師走の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれている。
毎月10日の金刀比羅大権現縁日のうち、年末の師走に行われる特別な行事です。
金刀比羅大権現は海上守護の神として信仰され、毎月10日に縁日を迎えます。
12月の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれ、年末恒例の行事となっています。
参拝者は一年の安全航海や豊漁を祈願し、社殿には多くの絵馬や奉納物が並びます。
師走の忙しさを忘れ、心を静めるひとときとして親しまれています。
地域の漁業関係者や地元住民が集まり、賑わいを見せるのも特徴です。
日本
アロエヨーグルトの日
国・地域:
日本
1994年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売したことを記念。
森永乳業が国内初のアロエ葉肉入りヨーグルトを発売した日を記念します。
1994年12月10日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉を使用したヨーグルトを発売しました。
アロエの食感とヨーグルトの酸味が融合し、健康志向の消費者に好評を博しました。
発売当時は新ジャンルとして注目され、以後多くのメーカーが類似商品を開発しました。
この日を祝して、アロエヨーグルトの魅力をPRするイベントやキャンペーンが行われることがあります。
健康食品としての注目度も高く、家庭でのデザートや美容ドリンクとしても親しまれています。
日本
1994年
森永乳業
世界人権デー(Human Rights Day)
1948年12月10日に、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことに由来し、1950年の国連総会で制定。国際デーの一つ。日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
国連が制定した世界共通の人権尊重を考える国際デーです。
1948年12月10日、第3回国連総会で世界人権宣言が採択されました。
1950年に国連総会で国際デーとして制定され、毎年この日を人権デーとしています。
全世界で人権問題への理解と尊重を促進するための啓発活動が行われます。
日本では12月10日を含む一週間を「人権週間」と定め、市民や自治体が関連イベントを実施します。
講演会、ワークショップ、映画上映など多彩なプログラムを通じて人権意識を高めます。
世界人権デー
1948年
パリ
国連総会
世界人権宣言
1950年
国際デー
ノーベル賞授与式
アルフレッド・ノーベルの忌日にちなむ。ノーベル賞の授賞式は、毎年12月10日に物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムのコンサートホールで、平和賞はノルウェーのオスロ市庁舎で行なわれる。
アルフレッド・ノーベルの忌日に行われる、世界的に権威ある授賞式です。
毎年12月10日はノーベル賞授与式が開催される日です。
物理学、化学、医学、文学、経済学の各賞はスウェーデン・ストックホルムのコンサートホールで行われます。
平和賞はノルウェー・オスロ市庁舎で授与されるのが特徴です。
授賞式は晩餐会やコンサートなど祝賀行事とともに厳粛に執り行われます。
受賞者は世界中から集まり、功績を称えられるとともに今後の研究や活動への期待が高まります。
ノーベル賞
アルフレッド・ノーベル
憲法記念日
国・地域:
タイ
1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行したことを記念。
タイで立憲君主制移行を祝う、タイ憲法採択記念日です。
1932年12月10日、タイで初めての立憲憲法が制定されました。
これにより絶対王政から立憲君主制へ移行し、現代タイの統治体制の基礎が築かれました。
国民は憲法記念日に公的行事や式典を通じて政治制度の意義を再認識します。
政府主催のイベントではスピーチや文化公演が行われ、多くの市民が参加します。
教育機関では憲法の歴史や民主主義の重要性について学ぶ機会が提供されます。
憲法記念日
タイ
1932年
立憲君主制