12月10日
概要
祝日・記念日
赤間神宮『しめなわ祭』
山口県下関市の赤間神宮で『しめなわ祭』が執り行なわれる。江戸時代から続く神事で、壇之浦の海中にある烏帽子岩に注連縄を張って航海の安全と豊漁を願う。昔、台風や火災、疫病といった天災が続いた際、倒れている大石を起こせば災害がなくなるという夢のお告げを受け大石を起こしたところ、災害が無くなったという故事に由来している。
壇之浦の烏帽子岩に注連縄を張る、江戸時代から続く神事です。航海安全と豊漁を願うため多くの参拝者が訪れます。
納めの金刀比羅
毎月10日は金刀比羅大権現の縁日だが、師走の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれている。
毎月10日の金刀比羅大権現縁日のうち、年末の師走に行われる特別な行事です。
アロエヨーグルトの日
1994年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売したことを記念。
森永乳業が国内初のアロエ葉肉入りヨーグルトを発売した日を記念します。
世界人権デー(Human Rights Day)
1948年12月10日に、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことに由来し、1950年の国連総会で制定。国際デーの一つ。日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
国連が制定した世界共通の人権尊重を考える国際デーです。
ノーベル賞授与式
アルフレッド・ノーベルの忌日にちなむ。ノーベル賞の授賞式は、毎年12月10日に物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムのコンサートホールで、平和賞はノルウェーのオスロ市庁舎で行なわれる。
アルフレッド・ノーベルの忌日に行われる、世界的に権威ある授賞式です。
憲法記念日
1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行したことを記念。
タイで立憲君主制移行を祝う、タイ憲法採択記念日です。
出来事
建武式目が制定される。
建武の新政を支えるために足利尊氏らが制定した武家法の基本法典。武家法の原型として中世の法体系に大きな影響を与えました。
マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの教皇レオ10世による警告文書を焼く。
マルティン・ルターが教皇レオ10世の破門警告文書を焼却し、宗教改革の決定的転機となった。
島津義久、義弘、家久兄弟が大友軍に大勝する。(耳川の戦い)
島津義久・義弘・家久兄弟が耳川の戦いで大友軍に大勝し、九州制覇への足掛かりを築いた。
ミシシッピ準州が州に昇格してアメリカ合衆国20番目の州・ミシシッピ州となる。
ミシシッピ準州がアメリカ合衆国20番目の州に昇格し、ミシシッピ州が誕生した。
米西戦争和平のためのパリ条約に調印。アメリカ合衆国がプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。
米西戦争の講和パリ条約が締結され、アメリカがプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得した。
第1回ノーベル賞授賞式。
第1回ノーベル賞授賞式がストックホルムで開催され、初の受賞者が表彰された。
田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。
田中正造が足尾銅山鉱毒事件の被害を訴え、直接明治天皇に直訴した。
タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行。
タイ王国で憲法が採択され、立憲君主制へ移行した。
株式会社大阪野球倶楽部(大阪タイガース、現・阪神タイガース)創立。
株式会社大阪野球倶楽部(後の阪神タイガース)が創立され、日本プロ野球史に新たな球団が誕生した。
誕生日
ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ
イタリア・ルネサンス期の詩人、劇作家、外交官。牧歌劇『Il Pastor fido』で知られる。
松平定時
江戸時代前期の大名。今治藩第2代藩主。
松平知清
江戸時代中期の大名。白河新田藩初代藩主。
毛利元義
江戸時代後期の大名。長府藩第11代藩主。
トーマス・ホプキンズ・ギャローデット
アメリカの教育者。聴覚障害者教育の先駆者。
ジョージ・フレッチャー・モー
アイルランド出身の探検家・著述家。西オーストラリア州の開拓に貢献。
カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ
ドイツの数学者。楕円関数や行列理論の発展に寄与。
エイダ・ラブレス
イギリスの数学者・プログラマ。世界初のプログラマと称される。
松平輝徳
江戸時代後期の大名。松前藩第7代藩主。
命日
ミカエル4世
東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝。
パオロ・ウッチェロ
イタリア・ルネサンス期を代表する画家。透視図法を追究した。
ルネ2世
フランス東部ロレーヌ公国の公爵。
三好義継
戦国時代の武将。三好氏の一族として活躍。
ウィリアム・ギルバート
イギリスの物理学者。磁気に関する先駆的研究を行った。
ディオゴ・デ・コート
ポルトガルの探検家・編年史家。インド洋航路を探査。
ジュリオ・カッチーニ
イタリア・バロック期の作曲家。声楽作品で知られる。
タルクィニオ・メールラ
イタリア・バロック期の作曲家。オペラ音楽に貢献。
松平光長
江戸時代初期の大名。越後高田藩主を務めた。