🎉 祝日・記念日

国際腐敗防止デー

2003年のこの日に腐敗の防止に関する国際連合条約が調印されたことを記念。

腐敗防止に関する国連条約調印を記念する国際デー。政府や企業の透明性向上を世界に呼びかけます。

独立記念日

タンザニア

1961年のこの日、現在のタンザニアの一部であるタンガニーカがイギリスから独立した。

タンガニーカがイギリスから独立し、現在のタンザニア建国の基礎を築いた日です。

マウスの誕生日

ITの過去・現在・未来を考えることを目的に、2018年に「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。1968年12月9日、ITの父ダグラス・エンゲルバートによりインターネットの歴史の出発点となる「The Demo」が行われたことを記念。

エンゲルバートによる“The Demo”を記念し、IT技術の進化を振り返る日です。

皇后誕生日(地久節)

日本

2019年(令和元年)以後、皇后雅子の誕生日。

皇后雅子さまのお誕生日を祝う日で、「地久節」とも呼ばれます。

障害者の日

日本

1975年に国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたことを記念し、国際障害者年であった1981年の12月9日に開催された総理府(現内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。

障害者の権利宣言採択を記念し、障害者の社会参加と理解を深める日です。

断臂摂心

日本

神光慧可が、嵩山少林寺で中国禅宗の始祖達磨に入門を求めたが面会が叶わず、一夕雪の中に立ちつづけた。そこで、慧可は、臂(ひじ)を断ち切って誠意を示し、許されて達磨の弟子となった。この故事にならい、禅宗の寺院では、断臂摂心という坐禅が行われる。なお、毎年12月1日から8日まで、臘八摂心といい連日禅修行をするのが禅宗の修行道場の習わしになっている。これは、お釈迦様が6年間の苦行の後、菩提樹の木の下で12月1日から坐禅を組まれ、8日目の明け方に悟りを開かれたことに基づいている。

慧可が臂を断ち切って達磨の弟子入りを果たした故事に由来する禅修行の日です。

📅 出来事

536年

東ローマ帝国の将軍ベリサリウスが東ゴート王国のローマに入城。

東ローマ帝国の将軍ベリサリウスが、東ゴート王国支配下のローマに入城しました。

887年 (仁和3年11月21日)

阿衡事件: 宇多天皇が藤原基経に引き続き政務を執るよう、初めて「関白」の語を使用した詔勅を出す。

阿衡事件で宇多天皇が藤原基経に政務を委ね、初めて「関白」の語を用いた詔勅を発しました。

1872年 (明治5年11月9日)

明治政府が、この年の12月31日(12月2日 (旧暦))の翌日から太陰太陽暦を廃止して太陽暦を採用することを決定。

明治政府が旧暦の太陰太陽暦を廃止し、太陽暦(グレゴリオ暦)を採用することを決定しました。

1905年

フランスで政教分離法が公布。

フランス共和国で政教分離の原則を定める政教分離法が公布されました。

1911年

浪花節の桃中軒雲右衛門が日本初のレコードの吹き込みを行う。

浪花節の芸人・桃中軒雲右衛門が日本初のレコード吹き込みを行いました。

1915年

三毛別羆事件発生。

北海道三毛別でヒグマによる大規模襲撃事件が発生しました。

1920年

大杉栄らが日本社会主義同盟を結成。

大杉栄らが日本社会主義同盟を結成し、社会主義運動の本格化を図りました。

1931年

スペイン第二共和政: スペインの国会で新憲法が成立。

スペイン国会で第二共和政の新憲法が成立しました。

1935年

12.9運動。日本が河北省などに設置する予定の冀察政務委員会に反対して北京の学生が抗日デモ。

北京の学生たちが冀察政務委員会設置に反対し、抗日デモ「12・9運動」を展開しました。

🎂 誕生日

1508年

ゲンマ・フリシウス

数学者, 地図製作者

オランダ(フリースラント地方)出身の数学者・地図製作者。天文学や測量学の知見を地図制作に応用し、三角測量法の基礎を築いた人物。

1508 - 1555
1608年

ジョン・ミルトン

詩人

イングランドの詩人。叙事詩『失楽園』の作者として知られ、共和政期には政治文書も手がけた。

1608 - 1674
1717年

ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン

美術史家

ドイツの美術史家。古代ギリシア・ローマ美術の研究を確立し、美術史学の父と称される。

1717 - 1768
1796年

エミーリエ・ツムシュテーク

音楽家
1796 - 1857
1832年

アーダルベルト・クリューガー

天文学者

ドイツの天文学者。二重星の研究や『天文年報』の編集などに貢献した。

1832 - 1896
1837年

エミール・ワルトトイフェル

作曲家

フランスの作曲家。『スケーターズ・ワルツ』などの優雅なワルツで知られる。

1837 - 1915
1837年 (天保8年11月2日)

樺山資紀

薩摩藩士, 政治家
1837 - 1922
1842年

ピョートル・クロポトキン

政治思想家, 地理学者, 社会学者, 生物学者

ロシア出身の思想家・地理学者・博物学者。無政府主義の理論家として知られる。

1842 - 1921
1868年

フリッツ・ハーバー

物理化学者, 電気化学者

ドイツの化学者。アンモニア合成のハーバー・ボッシュ法を確立し、ノーベル化学賞を受賞した。

1868 - 1934

🕊️ 命日

1165年

マルカム4世

スコットランド王

スコットランドの若き王。12歳で即位し、清浄な生活と学識で知られた。

1142 - 1165
1416年 (応永23年11月20日)

伏見宮栄仁親王

南北朝・室町時代の皇族, 伏見宮始祖

南北朝・室町時代の皇族で、伏見宮家を興した始祖。皇位継承の安定に寄与した。

1351 - 1416
1437年

ジギスムント

神聖ローマ帝国皇帝

中世後期の神聖ローマ皇帝。広域統治と教会会議の主導で知られた。

1368 - 1437
1565年

ピウス4世

第224代ローマ教皇

トレント公会議の完結を導いた教皇。教会改革と文化保護に努めた。

1499 - 1565
1641年

アンソニー・ヴァン・ダイク

画家

フランドル出身のバロック期画家。イギリス宮廷画家として肖像画を得意とした。

1599 - 1641
1662年 (寛文2年10月29日)

水野勝貞

第3代福山藩主

江戸時代の福山藩主。藩政改革と学問振興に努めた領主。

1625 - 1662
1669年

クレメンス9世

第238代ローマ教皇

寛容な調停者として知られた教皇。慈善事業と和解政策を推進。

1600 - 1669
1706年

ペドロ2世

ポルトガル王

ポルトガル復興を推進した王。和平と経済振興に尽力。

1648 - 1706
1793年

ポリニャック伯爵夫人

マリー・アントワネットの寵臣

フランス王妃マリー・アントワネットの側近として知られる伯爵夫人。社交界で影響力を持った。

1749 - 1793

🎁 誕生属性

誕生石

12月09日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月09日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月09日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月09日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月09日の射手座の画像
射手座
11月22日〜12月21日生まれの星座で、自由を愛し冒険心にあふれる楽観的で哲学的な星座。

誕生酒

アルバトロスシーブリーズ
束縛されない自由奔放な生活を望む人

誕生花

カンガルーポー
不思議 、 好意 、 あなたは皆を楽しませる
プリムラ・オブコニカ
少年時代の希望 、 初恋 、 青春
キク
高貴 、 (黄) 長寿と幸福 、 (白) 誠実 、 (赤) あなたを愛しています
グロリオサ
燃える情熱 、 勇敢 、 栄光